「No Food No Life !!」カテゴリーアーカイブ

土鍋焼き会

最近引越しした地元のパパママ友のT家に家族3人で遊びに行きました。本日はT家秘伝の土鍋焼きをご紹介。

Do, or do not. There is no try.

この土鍋焼きがとっても美味しかったので是非我が家のレパートリーにも加えたい!

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

本日の食材は美味しそうな牛肉にたっぷりのキノコや万願寺唐辛子などの野菜。岩塩や黒胡椒、生ワサビなどもしっかりと脇を固めます。

Do, or do not. There is no try.

本日の美人女将。

Do, or do not. There is no try.

もう、キノコ達が美味しい肉汁を吸って大変な美味に。

Do, or do not. There is no try.

おくればせながら、ボージョレも解禁。 (本日3本目のワイン)

Do, or do not. There is no try.

主自ら厚切りのステーキ肉を焼く姿が決まっています。
なんか、これお洒落なスタイルだなぁ。

Do, or do not. There is no try.

脂ののったお肉もおろしたての生ワサビを添えてさっぱりと。
〆の醤油ペペロンチーノがこれまた美味しい。

牡蠣や貝など魚介も交えてもいいだろうし、お肉もラムチョップなんかは良さそうだなぁ。なんだか色々試してみたくなりますね、食材を持ち寄るのも面白そう。

Do, or do not. There is no try.

とっても贅沢で幸せなおうち御飯を堪能させて頂き有難うございました!お酒が進んでしょうがない、そんな本日は日曜の晩。

休日の時間が充実すると、翌日からの仕事にもやる気がますますわいてきます。

シンガポール中華中華中華

滞在期間中、昼食と夕食の機会が7回ありましたが、うち6回が中華。朝食も中華麺のやきそばや肉饅頭を食べていた事考えると、ほぼずっと中華。

Do, or do not. There is no try.

月曜の晩は庶民的な雰囲気で麻婆豆腐や卵焼きなど家庭っぽい味を堪能。

Do, or do not. There is no try.

火曜の昼は優雅にオーシャンビューと点心を。蛙の唐揚げなどにもトライ。その晩はぐぐっとフォーマルに、フォーシーズンの高級広東料理。

Do, or do not. There is no try.Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.Do, or do not. There is no try.

トリュフの香りが素晴らしい前菜からはじまって、どの皿も独創的で美味しかった!

Do, or do not. There is no try.

水曜の晩は、どどんと北京ダックさんをたっぷりと頂きました。

Do, or do not. There is no try.

木曜の昼は点心や北京ダックも良かったですが、この銀ダラさんが実に良い味でした。そして木曜の晩は、海鮮が食べたい!と希望して、、

Do, or do not. There is no try.

市内から北に20分走った郊外の庶民海鮮店で、ペッパークラブやチリクラブを堪能。実はこの手前のもやし炒めも絶品、さっそく帰国したら研究してみたいです。

Do, or do not. There is no try.

ラストの食事は空港でのチキンライス。でも、ラクサやパイコータンを今回食べそびれたのは次回の課題に。(仕事は?)

シンガポール中華は美味しいというのが、月並みですが、今回の出張の感想。辛さもなかったのでお腹の調子も良いし。

体重計に乗るのが怖いだけ。

男はこだわり

日曜はご近所のママ友F家に遊びに行って参りました。先日ご一緒した時に話を伺って、旦那さんの手料理を頂きたくなりまして。

Do, or do not. There is no try.

同じ5月生まれのA君と一緒にハロウィーン気分で盛り上がり。旦那さんのFさんがキッチンで働く中、我々はただ待っているなんて素敵?ですなぁ。

Do, or do not. There is no try.

このチコリにのせた海老と烏賊の前菜のバジルソースが美味しい!そして、生ハムとイタリアンパセリのポテサは何ともお洒落なカフェメニューという味わい。

Do, or do not. There is no try.

豚肩ロースのハーブグリル焼き。表面を焼いた塊を切ってからオーブンでグリルというのはいいですね、今日は勉強になるなぁ。

Do, or do not. There is no try.

〆は秋を感じさせる栗のリゾット、この香りがよいですね!デザートのマチェなんとか?まで、大変見事な料理の連続でお腹もすっかり一杯に。

Do, or do not. There is no try.

(とーたん、このおうちって・・)

それにしても、F家は予想通りのこだわり臭があちらこちらにプンプンと。

Do, or do not. There is no try.

大量の書籍に(それも哲学から詩集まで、相当な大人のセレクト)

Do, or do not. There is no try.

大量の音楽と高価な機材。

Do, or do not. There is no try.

そして旦那様の衣裳部屋! (物凄く綺麗にメンテされてます)

好きなものへの思いと、好きなものに囲まれていたいというFさんのメッセージが心地良い空間。なんだか刺激うけます、君は何が好きなんだ?と無言で問いかけられるようで。

Do, or do not. There is no try.

本日のMVPは料理で大活躍の旦那様。料理、本、音楽にファッションと色々こだわられている一端を楽しませて頂きました。

やっぱりこだわりのある男は面白いなぁ。こだわりがあるようで、意外とないような・・どっちつかずの自分としては良い刺激。ご馳走様でした!(次回は我が家ですね)

生ラムと美味しんぼ

今回の帰省では、普段一人暮らしの母の食卓を賑やかす作戦。月曜の夜はカレーを作ったのですが本日はジンギスカンで羊祭り。

Do, or do not. There is no try.

生ラム、それも肩ロースやモモ肉などが普通に近所のスーパーで売られているのがさすが北海道。タレはもちろん、ベルのたれ。

Do, or do not. There is no try.

使い捨ての鍋も買ってきて雰囲気はジンパ in house。しかし、昔あったあの鉄のジンギスカン鍋はどこにいったんだろうか。

Do, or do not. There is no try.

換気が追いつかず、見事に居間は煙でモクモクに、、、、しばらくは匂いが抜け無そう。母と妻の3人で1キロ以上生ラム食べちゃいました。(主に僕か?)

Do, or do not. There is no try.

食後は、ちびちびと日本酒を読みながらマンガを読みふける幸せ。つまみはつぶ貝の肝を煮付けたもの。(身の刺身は先に食べちゃいました)

今回は実家の書庫にある美味しんぼ既刊105冊を、初心にかえり1巻から読み返したのですが、マンガ速読が得意な僕もこち亀並の文字量にしてやられ、無念の80数冊でタイムアップ。(ちなみに妻は寝る前に読んでいて、ようやく5巻まで)

Do, or do not. There is no try.

あらためて作中で気になった日本酒の名前や、レシピ、地方の食材などをメモ。ちょっと説教臭いですが美味しんぼはやはり勉強になります。

シャコの食し方

ご存知ない方もいるかもしれないので念のため記録しておきます。J家でご用意頂きました絶品の石狩の浜茹でシャコの食し方。

Do, or do not. There is no try.

はい、アップ。

この姿を見て美味しそうと唾がわくか、地球外生命体と認識するかは人によると思います。さて、肝心の食べ方ですが・・・

Do, or do not. There is no try.

「とーたん、こうですか?」
・・・違います。

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

キッチンバサミで頭を落とし、脇の足の部分を含めて大胆にチョキチョキと。ここでケチると後で上手くはがれないので注意。

Do, or do not. There is no try.

そして表と裏の甲羅をピリピリとはがしたら完成。思わず剥いた瞬間に食べてしまいますが、お醤油とワサビをちょっとつけても良いです。

卵を抱いてないオスのほうが身の味が良いといいますが、メスの身と卵が混じった味も美味しいなぁ。

Do, or do not. There is no try.

剥き身のシャコの山と首塚・・・30匹分。
恨めしそうな感じですが、美味しく食べたので許して。

そして〆の食べ方はコチラ。
オリジナルの・・

Do, or do not. There is no try.

しゃこ、いくら、そいの3色ドーーーーーン。

シャコはコラーゲンも豊富、肝機能を強化するベタインという成分も含まれるそうで・・酒の肴に最高やないかーーーーい。

北海道に帰りたい理由がまた一つ明確に。