「100を切る男」カテゴリーアーカイブ

目指せ「100を切る男」

米国赴任以来、7回目のゴルフ。以前ご一緒させて頂いたK先輩ご夫婦に誘って頂きました!(感謝)

(普段、外を散歩してないので気持ち良い・・暑いけど)

午後15時半からのスタートだったのですが、前の組がつかえスローペース。プレー終了の20時前には薄暗くなって玉が見えなくなり、ギリギリでした。

■ 64 + 57 = 121 (パット42)

アイアンは比較的安定しましたが、50ヤード以下のアプローチが迷走中。丁度前回ラウンドから58度を購入して試したのですが、Pの方がまだいいかも。

パットも、今回は珍しくワンパットを1回しか出せず、苦戦しました。やっぱり36前後に安定出来ないというのは、実力が低いということですね。

ラウンド後、先輩ご夫婦の素敵なお家にお邪魔して夕食をご馳走になりました。お噂通りの料理の腕前。(このレベルをちゃちゃっと作れる技量、憧れます)

(野菜タップリの南蛮漬け、自分のレシピに加えたいです)

(スパイスをご自分で合わせるところから作るカレー!)

K先輩は米国赴任されてからゴルフを開始し、今や奥様含めすっかりゴルフ好き。工夫された練習環境の構築や、課題設定に大変刺激を受けました。

・・このまま自分は漫然とラウンドしても目標達成できない、と実感。まずは100切り、そして100を叩かないアベレージゴルファー入りを目標に掲げます。(「自己実現マニア」カテゴリから「100を切る男」を分家します)

それにしてもK先輩、ゴルフはもとよりテニス、日本では園芸にアクアリウムと自分がこれからやりたいと思っている趣味系の色々がマスタークラス。

奥様も本日ベスト85更新のゴルフの腕前で、料理が大好き、色々お話して楽しいし。これは今後も是非親しくさせて頂きたい!

「よし、もう遠慮無く飲もう!泊まっていけぃ。」って男前のノリ、好きです。すっかりお言葉に甘え、朝ご飯まで頂き帰宅。ホント有り難うございます。

ゴルフのやる気もきっちりチャージされました。
よしっ、早速来週もラウンドご一緒お願いします。

■ 2014年 米国ラウンド7回目(平均121・43パット)
(124→124→124→122→108→127→121)

パーマン2号

ヒューストン地区の駐在員を集めてのコンペ。前日にベスト108を叩きだして臨んだ訳ですが、世の中そうは甘くなく・・

■ 127 (58+69、パットは40)

なんと米国上陸以来のワーストな結果に。(今年の中でもワースト)いやはや。(大叩きしたホールが4つも)

さらにブービー賞のおまけまで。(おそらく次回は繰り上げで幹事をやりそう)ま、コンペ運営側の勉強だと思ってポジティブに捉えます。

スコア的に108~127のレンジの中で、少しでも上に伸ばしていけるように。とうとう次の週末あたり、初の一人ゴルフ練習スキル発動するしかないか。

何事も逃げようとすると追っかけてくるので、こちらから追いかけてやらないと。ゴルフをやるのは仕事の一環、と整理し、その上で楽しもう。

■ 2014年ラウンド8回目
(121→121→124→124→124→122→108→127)

108

前日の金曜夕方にハーフを練習してからの、土曜日練習ラウンド。朝7時半スタート、3人で回って11時半に終了。

これならわりと手軽に出来るから家族到着後も継続したいもの。
(ゴルフが出来ないと生きづらい世界なので)

(本日も快晴なり、ちょっと暑さも落ち着いてきました)

■ 57+51=108

なんと米国到着後ベストは勿論、ベストスコア111をさくっと更新。(2013年6月茨城ゴルフ倶楽部にて111、そこから停滞)

ひとつ付け加えるなら今回は白ティーでやったのと、少し優し目なコースだったこと。バンカーにも1回しか入らなかったのが大きいかな。

前回122のスコアと見比べて、今回の勝因はあっさり判明。パットがおそらく自己最小の33パット。(前回122の時は45パット)

パット精度の向上はダイレクトに結果に結びつくなと実感。ドライバーも、飛ばないけど真っ直ぐ打つコツがつかめました。

(プレイ後の昼食は我が家にて)

シャワーを浴びてビールとともにカレーを若手2人に食べてもらいました。沢山作ったのですがたっぷり食べてくれて、さらにお土産で持ち帰ってくれるほど。

さすが20代の若者は良く食べるわ~と、寮のおばさんのような気持ちに。また練習ラウンドに付き合ってもらえるといいな。
(丁度、2人のレベルも本日104&106と、自分を引き上げてくれそうなので)

さて、明日は気を使うコンペです。

■ 2014年ラウンド7回目
(121→121→124→124→124→122→108☆)

122

渡米後4回目のゴルフ、初めての他州遠征。
Colonial Springs Golf Clubにて。

(もう、練習場所からして気持ちよすぎ)

ヒューストンとはうってかわって過ごしやすい気候の中で幸せゴルフ。相当な難コースというところはさておきまして、ワイワイ楽しみました。

■ 65 + 57 = 122 (パット45)

早いグリーンに苦しめられてパットはめためたでしたが、後半は少し開眼。残り4ホールでようやくドライバーの打ち方もわかってきた気が。。。

(このVALLEYが名物だそうで、思いっきりここで彷徨いました)

本日は白ティーから打ったので短めな6,130フィート。来週はヒューストンでコンペがあるので何とかもう1回ぐらい練習しないと。

(最終18ホールでまさかの2オン、でも3パットした自分)

まだまだ色々噛み合ってませんが、ちょっとゴルフに向き合う気が出てきました。自分から練習ラウンド一緒に付き合ってくれる親切な方、探してみようかな。(いつもH先輩のお誘いを待つばかりでなく)

■ 2014年ラウンド6回目
(121→121→124→124→124→122)

124

初めての炎天下でのゴルフ@ヒューストン。
ラウンド中に500ミリペットボトルを5本飲んで熱中症対策。

(広くて気持ちいいコース!)

Black Hawk(旧Houstonian Golf&GC))にて、ビジターは120ドル。青ティーから打って6,401ヤード、少し短めでした。

■ 60 + 64 = 124

奇しくも過去2回の米上陸後のラウンドと同じく124。
ラフで上手く打てずに苦しみました。

一つ好材料があるとすればパット精度の向上。
今回初めて目標達成の36。(過去2回は44→45)

ショットとパットがうまく噛み合えば110台への復帰も見えてきたかな。(昨年のベストは111なわけですし)

課題のアプローチ、100ヤード以下をやはり練習しないと。まだ一度もこちらでは練習してないので、まずは練習場所を探すところから。

あと日焼け対策用の薄い長袖ウェアを買いにいこうと思います。
今は長袖パーカーを着た変な厚着の人なので。

■ 2014年ラウンド5回目
(121→121→124→124→124)