「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

焼きトン屋で人生論

大学時代より仲良くさせて頂いているH先輩とサシ飲み@いつもの仲垣。ダンス以外の縦のつながりって希少なので貴重。


(たまにあるイチボは必食アイテムのひとつ)

仕事と家族と将来の人生展望、人生折り返し過ぎてますが色々あります。自分で考えるより、むしろ鏡のように、良く知る先輩を通して分かることも。

省みて自分の過去の選択の連続に意味づけをし、そして未来を考える。見えないふりをしている現実を直視して、将来のありたい姿を信じ行動する。

脳内を整理するとこういう流れのはずなのですが、はたからみるときっと大違い。アラフォーの中年2人が平日をものともせず飲み食べまくっているだけ。

2014年、H先輩の動向から目が離せません。全力で応援します。

しばし別れの酒

2009年入社の後輩が東南アジアに駐在することに。
指導員と被指導員の2人にて、しばしの別れの宴。

(和食チャージ@休み屋、酒は秋田の新政)

社会人1年目が5年目となると、ずいぶんと成長するものだと目を細める。自分も初めて海外に出たのは5年目、懐かしい。

期待と緊張感に包まれた彼の様子を見ているだけで、なんともいえない気持ちに。決して楽な世界は待っていないけど、その環境を成長の踏み台にして欲しい。

(サントリーのビーム社買収を受けての飲み比べ)

しばしウィスキーの香りを楽しんだ後、激励の言葉をかけようとしたところ横でスヤスヤと寝落ちしていた彼。(お約束!?)

続きは僕が彼が活躍するところまで行かないとダメかな。
新たな目標が増えて、楽しみ。

絶滅危惧スキーヤー

毎年恒例の職場のスキー合宿。いや、もはやスノボ合宿といわざるをえない状況。

例年、生息数が減ってきたのは知ってましたが、本年は26人中わずかに2人。さらに自分以外のもう1人はショートスキーという、絶滅寸前な状況。

これって、クジラよりクロマグロより危険なレッドリスト入り状況。グリーンピースやシーシェパードには助けは求めませんが。

(今年は@石打丸山、雪質最高ながらコブは楽しめず)

39歳道産子、雪面に丁寧にカーブをひとつずつ描きながらスキーを堪能。今しばらくは年に1回ぐらいの楽しみだけど、時間ができたらじっくりやりたいもの。

その為にも妻や子供達を少しずつでも雪山に誘わなくては。父とその父がこよなく愛したウィンタースポーツであるスキー。

この伝統をきちんと伝えていくのも、自分に課された大事な使命かなと。夜の飲み会で泥酔する前には思っていましたとさ。

あけまして誕生日おめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
そして、お誕生日おめでとうございます。

(気がつけば、大晦日も正月もケーキ連戦、当然クリスマスも)

3年前よりお正月は新年を祝うと共にパパの誕生日を祝う会となりました。新年になると同時に1つ歳をとるのは気分が気持よく変わりそうで、羨ましい。

(妻と娘と孫を温かく見守るパパ59歳になってもますます元気)

自分は確実に無理ですがパパとママと妻はひ孫に会えるチャンスあり。皆には元気に長く人生を楽しんでもらいたいと思います。(あ、自分も)

(一口アラカルトおせち)

実家暮らしを出て20年近くが過ぎ、だんだん自分にとってのお正月もあやふやに。拘るような伝統もなかった気はしますが、来年はうま煮ぐらいは再現しようかな。

それぞれの家が持ち寄った伝統を少しずついいとこ取りして次世代に。そんなことも4世代に渡って集まるお正月には考えたりします。

直接知っている方も、ブログだけの方も、時々覗いて頂き有り難うございます。どうか2014年もよろしくお願い致します。

2013年にできたこと

年末恒例の「できるかな」・・ではなくなくて「できたこと」確認。2013年はどんな1年だったでしょうか。(すぐ忘れていく)

(年越し用に泡ダース買い・・飲み過ぎると記憶力減退なのか)
記憶と肝臓に新しいのは、まずこちら。

■ 利き酒師合格

妻からのアドバイスもあり(ワインアドバイザー目指すぐらいならば、、と)趣味と実益をかね、日本人として話題の幅も広げる目的で資格取得。

語学や簿記にも通じますが、資格とってナンボではなく、ようやくこれで入り口。実地にて経験を積み自分なりの世界観や言葉がいつか出てくるといいな。ただ飲んでいる時も「いま、学んでいます・・」と言い換えられるのは快感。

そんなわけないが。

■ 156冊読了

昨年2012年の170冊という実績を更に割り込む結果となりました。既に200冊読もうという看板を下ろしているので数には拘ってないのですが、原因と結果の因果関係はちゃんと解きほぐしておきたい。

2012年についてはドラゴンクエストオンラインに100時間。2013年についても同レベルでTSUTAYAで漫画を借りて読んだ、これだな。。。あと10,000冊ぐらい人生で本を読むには、年間200冊ペースでも50年。余命50年はなさそうなので、少しペースを上げるか、もう少し数を絞るか、、

先日のKindle購入は読書生活の新たな一面を切り開く可能性あり、楽しみ。スキマ時間の発掘でもう少し読書時間を確保してみたいと思います。

■ 太っては、、、いない (できたこと?)

20ヶ月で10キロ痩せます宣言から10ヶ月が終了。体重はピーク82キロからわずかに2キロ減らした80キロ前後をいったりきたり。よくまあこれだけ飲みに行っているのに体重が増えないものだとの見方もありますが、やはり減量は一筋縄ではいかないというのを実感、体感。

宣言するだけで簡単に痩せたら、こんな何年もダイエット継続してないし。痩せることには成功していないが、太らないことには成功している。。

■ 夕学デビュー

慶応の社会人向け講座、夕学五十講にデビュー。(前から気になってました)やっぱり自腹切っての学びは集中力が高い。(全部自腹切るべきか・・)素晴らしい講師陣でしたが、しいて記憶に残る感じでいくと誰だろう。

経営者ではオイシックスの高島社長にトレンダーズの経沢社長。

学者では経営学者の三宅先生や楠木先生、美人すぎる地震学者の大木先生。エベレストを80歳で登頂成功されたばかりの三浦雄一郎先生も素晴らしかったです。

前期はパスポート買い、後期はチケットばら買い、次回はどっちがいいかな。どうしてもばら買いだと事前の知名度に左右されてしまい、出会いが減るかも。

自分の未来の時間を先に押さえてしまって平日の夜を学びにあてる。このやり方は結構良い試みだと思うので、どう応用発展させよう。

まとめると、

よくお酒を飲んで、本も読んで、太らない程度には食べ歩いて、時々学ぶ、、そんな1年でした。

そして、気がつけば39歳になり、娘もスクスク2歳半となり、妻も元気。これが一番重要。(できたこと、とは違うかもしれませんが)

2013年も良い年でした。

2014年はますます良い年になりますように。