「独学のススメ」カテゴリーアーカイブ

18年前の通信簿

まだまだ先行き不透明ですが、CPA受験の下準備として、卒業した北の果て大学から成績証明書を取り寄せました。

必要なのは英文版ですが、ついでなので日本語版も。


(初めて見たかも・・・)

大学が大好きでしたので、学部卒にも関わらず4年ではなく5年通いました。言い方を変えますと、そのような状況を「留年」と呼ぶ場合もあります。

なにしろ1年目は週4日、2-4年目は週7日の部活&個人練習を実践する部活でしたのでそれなりに学業にもしわ寄せがありました。(今思えば言い訳ですが)

幸いに実験などを理由とした強制拘束がない文系長屋の住人でしたので、少々のビハインドも試験前の一夜漬けと要領の良さで切り抜けたような。

というわけで、大学での通算成績をメモ。

■ 優・・26(52%)

■ 良・・15(30%)

■ 可・・9(18%)

でも、これでは相対的な学部内での順位など全くもって不明。最近では秀というのが優より上に登場して、WEB上で分布を科目別に見れる模様。

少なくとも全部優を揃えるような上位組からは遠いところにいたのは事実。多分、真ん中のボリュームゾーンの中では少々上、ぐらいでしょうか。

昔の移行点の計算方法でいけば、1.67。(優 2.0点、良 1.5点、可 1.0点で計算) たしか教養から学部移行時点(2年終了時点)での成績は1.81とかだったので、学部で成績落ちてます。(その昔、1993年入学者は文Ⅰとか文Ⅱとかのくくりでした)

英語や仏語で可をくらってるのを眺めて、当時は語学に興味がなかったなぁと懐古。語学を社会人になって克服できたのは、まさに環境のなせるわざです。


(英語で可をつけたのは部活の顧問!)

ダンスは褒めてくれましたが、英語で褒められたことは一度もありませんでした。N先生、そんな私が米国で働いています。(裏で北の国からのテーマ)

通勤時間プラスちょっとの英語

NHKラジオ講座「まいにちスペイン語」に併せマイページに番組登録したのが、英語学習者の定番のこちら。

NHKラジオ実践ビジネス英語 2015年 04 月号 [雑誌]/NHK出版
¥432
Amazon.co.jp

■ 実践ビジネス英語

試しにストリーミングで数日分を聞いてみたのですが、おや、以前はさっぱり歯がたたないイメージだったけど、結構内容は聞こえてくる。(一応、NHK英語講座の中では最上級レベルの難易度)

少なくとも日々の中でこんな分かり易い発音や綺麗な文法の人はいません。仕事で使える語彙も増やしたいので、これはいいかも。

通勤の車中はUMANO使って英語のトピックスやニュースを流してます。(→UMANO

通勤時間が毎日40分として、プラスちょっとの15分をラジオ講座でオン。これを継続することで英語のブラッシュアップをはかってみます。

(君は日本語から練習ですね)

もうすぐ4歳になる長女も、1歳になる次女も、課題はまずは日本語。でも、お父さんは英語、そして次はスペイン語。

各自がそれぞれの課題を抱える我が家です。

英語プラスワン

日経記事の、名古屋外国語大学学長さんの指摘に納得。
未来のグローバル人材について。


(頼んだぞ)

曰く、大学における最もベーシックな学びとして

■ 英語
■ もう一つの外国語による意思疎通力
■ 世界の政治やアートについて語れる教養力
■ 言語や文化を異にする世界の人々への共感力

なるほど、シンプルで分かり易いご主張。

国際語である英語の地位が上がるほど、相対的に多言語の希少性も増していく。すると英語をしゃべることができるのは当たり前で、第二外国語の選択が重要に。

世界の言語別使用人口という表が添えてあり、これを見ると進むべき道が明確。

1位 中国語    10億7500万人
2位 英語     5億1400万人
3位 ヒンディー語 4億9600万人
4位 スペイン語  4億2500万人
5位 ロシア語   2億7500万人
以下、アラビア語、ベンガル語、ポルトガル語、インドネシア語、フランス語。

中国は中華が食べられれば満足、インドには好んで行きたくない。つまり自分が学ぶべき第二外国語はスペイン語。

既にヒューストン人口の4割近くがヒスパニック系と知った時から覚悟してましたがやはり残る4年間で英語は鍛えつつ、スペイン語学習を始動させます。

とりあえず、自宅にて初歩の初歩からなぞれるということで、まずはここから。

NHKラジオまいにちスペイン語 2015年 04 月号 [雑誌]/NHK出版
¥432
Amazon.co.jp

Hasta Manana。

混沌とする世界

断固許せない結果となってしまったISIL人質事件に憤る。国家としての日本はテロには屈しないという姿勢を示すことが出来ただろうか。

ますます混沌とする世界を考えるうえで、歴史に対する感度や認識は大事。ここ5年ぐらいの世の流れを池上先生の講義でおさらい。

知らないと恥をかく世界の大問題 (角川SSC新書)/角川SSコミュニケーションズ
¥821
Amazon.co.jp
知らないと恥をかく世界の大問題2 角川SSC新書 (角川SSC新書)/角川マーケティング(角川グループパブリッシング)
¥842
Amazon.co.jp
知らないと恥をかく世界の大問題3 角川SSC新書/角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)
¥842
Amazon.co.jp
知らないと恥をかく世界の大問題4 日本が対峙する大国の思惑 角川SSC新書/角川マガジンズ
¥864
Amazon.co.jp
知らないと恥をかく世界の大問題5どうする世界のリーダー?~新たな東西冷戦~ (角川SSC新書)/KADOKAWA/角川マガジンズ
¥864
Amazon.co.jp

こうして俯瞰してみるだけでも、5年で随分と世界の様子は変わってる。日本国内だけでみても東日本大震災がありましたし、歴史は常に動いています。


(アナログ世代なので手を動かしながら読む、、)

資源、宗教、民族が交わるところに争いが生まれるという視点にはなるほど納得。米国が向かう先がどこに向かうのか。果たして中国やロシアの覇権争いは。

日本はどうやって生き延びていくのか。国際社会にどう貢献し、キラリと光る立ち位置を得ていくのか。(沈んでいくのか)

せっかく日本をちょっと外から眺められる今の環境だからこそ考えたい。いやがおうにも日本人だなぁと自分を思う機会が多いので。

■ 43冊 (2015年)

在庫管理とかファイナンスとか

在庫管理とか事業投資のためのファイナンスとか。今まで殆ど使用してなかった知識にも日々登場頂く必要が出てきてます。

基礎が固まってないと応用が上滑りしてしまいますので、一通りおさらいも。議論の中で使えるよう定義を確認したり、それぞれの関係性を今一度整理したり。

図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む本/アニモ出版
¥1,728
Amazon.co.jp
世界一わかりやすい在庫削減の授業/サンマーク出版
¥1,512
Amazon.co.jp
適正在庫の考え方・求め方/日刊工業新聞社
¥2,052
Amazon.co.jp

在庫戦略は一部の業態の経営戦略に直結するものだなぁと、おさらいしつつ再確認。在庫をただ寝かしておくなんて、現金を倉庫に閉じ込めておくようなもの。

ロケーション管理や在庫戦略についてはもう一段レベルを上げて学ばないと。さてどんなテキストがあるのか調べるところから。

企業買収/中央経済社
¥3,456
Amazon.co.jp

しかし、会社なんて買ったことないから実感わきませんね。家とか生命保険とかの比じゃないレベルの買い物です。

(扶養家族その1、その2)

家族養っていくために、おとーさん、社会で陳腐化しないように頑張ります。脳内OS、ちゃんと自分で入れ替えやアップグレードしないと、生きてけないもの。

日本語でおさらいしたら、次は英語の入門書だなぁ。語彙がついていかないと、そもそもキチンと議論ができない気がする。

読書って感じではないけど。

■ 44冊 (2014年)