マインドザギャップ

ロンドンに暮らして早一年。

最も心に刻まれた英語のフレーズは?と言われれば・・ラブリーとかブリリアントかな、と思いつつ、選ぶならこちら。

◉マインド・ザ・ギャップ(Mind the Gap !)

そう、ご存知の方も多いかもしれませんが世界最古と言われるロンドンの地下鉄の代名詞とも言える、このフレーズ。

ホームと車両の隙間に、乗り降りの際は気をつけてねーという、あれです。

何をそんなこと、、と思いつつ、私が日常的に通勤で使っているBank駅や、Mansion House駅は、軽く25センチから30センチの隙間が開いていますので、気をつけなければ確実に落ちます。

昨年も数百人があの隙間に落下して負傷しているそうですから(恐ろしいことに過去5年間で6人が死亡しているとも)、日常にある危険です。ホント危ない。

それにしてもロンドンの地下鉄、最初の開業は1863年というから驚きです。日本はまだその頃は幕末、つまり江戸時代の末期でした。新撰組の志士とかが真剣に駆けずり回る中で、地下鉄で移動していたら・・とか妄想すると笑えますよね。

しかし、Mind the Gap、なんとも味のあるフレーズです。

中世の封建制度から長く続いてきた貴族と庶民の大きな境目。そして産業革命以降の富の格差、中産階級の誕生。流動性が高まったとはいえ依然として存在する階層社会、地域格差。

そんな様々なGapがあるのが英国であり、欧州なんだろうなと思いながら、本日も隙間を超えて出勤。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です