「独学のススメ」カテゴリーアーカイブ

21世紀の人類に向けて自らをハック〜21 Lessons

2021年より、週1冊ペース、年間50冊を目標に教養に、響く、効く1冊を、いつもの濫読に織り込んでいきたいと思います。

記念すべき1冊目はツンドク本の山の中から、こちら。

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の3作目の著作。サピエンス全史では人類の過去を、ホモ・デウスでは人類の未来を描いたイスラエルの知の巨人が今回描くのは「今、ここ」に焦点をあてた一冊。

「今、ここ」に集中する感覚は、ヨガで行う瞑想であったり、マインドフルネスのZEN的な価値観に通じます。

歯応えのある文章を読みながら(知的体力が必要です)、ちょうど新年に日経ビジネスへハラリ氏が寄稿された以下内容に至った背景をより深く理解出来るな・・と感じました。

<寄稿内容の骨子>
・歴史的に世界は人類史上類を見ない平和と繁栄を享受
・しかし、成熟したリベラルな国際秩序が危機に
・人類への脅威とは核戦争、生態系の破壊、テクノロジー
・脅威自体がグローバルな国際協調なくして解決できない
・全ての人々が人類と地球に対して忠実になる必要がある
・家族、仕事、地域、国家に加え、人類にも忠実になろう
・グローバリズムとは、グローバルなルールに従うこと
・アルゴリズムやAIの支配を受けず、規制して有用活用
・AIの改良資金と時間を、人間の心の研究と開発に投入
・新型コロナへの対処は政治問題であるが国際協調は機能せず
・今後数十年は生存と繁栄のためストレスに満ちた時代
・感情的知性と柔軟な精神のためのトレーニングへの投資
・生涯を通じて学び続け、繰り返し自己改革をすること
・折れない心〜レジリエンスを持ち、感情をバランス
・既成概念を取り払い、未知への挑戦をする
・成功体験に縛られず、失敗を覚悟する
・もうあまり時間は残されていない

ホモ・デウスの未来を待つまでもなく、人類は既に人間がハッキングされる時代に生きてるという指摘は恐ろしくも感じますが、自覚があるかどうかの備えは大事だと思います。

誰かにハックされるぐらいなら、自らをハックしたい。(人生を主体的に生きたい)

さて、次は世界から自らが暮らすニホンに目を向けてみます。

チャレンジタッチ導入

3月から殆ど学校にも通えていませんので、2年生から3年生に上がった実感がわかない長女さんですが、長い目で見れば、こんな時だからこそ自宅での学習習慣を身に付けることが大事。

でも、それって全て親がつきっきりでやるのも難しい。(やっぱり人に何かを教えるのってあまり得意じゃないし・・・)

3年生になったら始めてみようか・・と妻と話していたタブレット学習を開始することに。さて、どれにしよう。

老舗はスマイルゼミ、大手ではチャレンジタッチ、Z会も今や小学生にもサービス提供しているんだぁ・・などと各サービスの公式HPを眺めながら比較検証。自分が既に会員となっている本命のスタディサプリは対象は小学4年〜だし、ちょっと早い。

結局チャレンジタッチを選択。最大手ベネッセの進研ゼミ小学講座が今やタブレット学習もカバーしているんですね。(希望者には引き続き紙ベースの教材も継続)はるか昔からあったわ、赤ペン先生。あの予定調和の広告漫画が好きだった。

(申し込んだら直ぐに届いた!)

(色々入っています)

さすが生まれた時からiPhoneやiPadに囲まれて育ったデジタルネイティブ世代。何の説明もなくタブレット学習を開始。取り組み状況がリアルタイムに親のメアドに報告入るのも凄い。

基本の4教科(国語、算数、理科、社会)をしばらく推奨されるペースで取り組ませてみます。そして、英語も出来るのか。Challenge Englishのレベルチェックをやらせてみると・・

レベル8まである中でレベル7、さすが帰国子女効果。(英語力をある程度残したいのは父さんも一緒なのだが今のところ手を打てておらず。。。)

ざっとみる限りとても良く出来ており、費用は年間一括払いで44,880円(月額3,740円)。ありです。

証明ではなく主張

被疑者は無罪は主張するものであって、証明するものではない。有罪を証明するのは検察官の仕事。

(深夜のラーメンが減量に良くないことを証明せよ)

新橋で終電を逃した千鳥足のサラリーマンのおじさんが間違うのではなく、弁護士資格をもつ司法大臣が言い間違えて良いことではないですね、さすがに。いくら深夜の会見だといっても。(言い間違いではなく、その後のツイートでも最初に間違えて書いていたので、、、推定無罪の原則について、そもそも理解出来ていないのでは・・という指摘も)

というか、そこだけは間違えてはいけないところ。(日本の司法の姿勢が争点なんですし・・)それ見たことか!とゴーン陣営が大喜び・・な流れが残念です。

ただ、日本の司法制度と運用に問題があることと、ゴーン自身への疑いは別モノ。今回の密出国で明確な犯罪がまず一つ発生。

中学からやり直し〜例えば国際連合

中学レベルからのやり直し勉強、まずは社会の分野から優先的にはじめたいと思います。それも、大学のセンター試験で選択した日本史ではなく、学びが浅そうな世界史と地理から。

中学レベルからといいつつ、念のため小学生レベルでは世界のどんなことに触れているのかな・・とチェックすると、国際連合についての解説あり。・・・1945年発足、第二次世界大戦の戦勝国による組織、原加盟国は51ヵ国で現在193ヵ国。

なんとなくの自分の記憶・・では加盟国は160ヵ国前後なイメージだったので履歴を追うと、確かに自分が高1だった頃は加盟国が159ヵ国前後ですが、その後のソ連崩壊もありドドッと国が増え1993年には184ヵ国、その後も追加あり現在は193ヵ国。こうした知識は習った時点で固定されがちなので現代史の認識更新は必要ですね。

またスタディサプリでの講義に併せて、キーワードをWikiにて日本語と英語で眺めることでも学びあり。印象深かったのは、United Nationsを国際連合と訳したのは日本の誤訳という部分。正しくは第二次世界大戦の枢軸国に対する「連合国」とすべきだったと。

たしかに、国際連盟のLeague of Nationsとは大分と英語としての印象、語感が違いますよね。ちなみに敗戦国となった枢軸国はAxis Powers。Axis of Evilと同系統ですね。。日本がなかなかUnited Nationsの中で良い位置を取れないことも言葉から実感できます、負け組ですから。

小学生向けの講義ではUNの常任理事国の覚え方として「アフロ注意」が飛び出してきて楽しい。(アメリカ、フランス、ロシア、中国、イギリス、五大国の頭文字)

やはり国際連合一つとっても興味のポイントや理解の深さが歳をへると違う気がします。そりゃ、海外に出たこともない中学生と、これまで20年働いてきて海外経験もそこそこあるビジネスマン(→45ヵ国目はパナマ)が認識が一緒ではまずいですよね。ニューヨークの国連本部の前も何度も通り過ぎたことあり、存在そのものを実感出来ていますし。

なぜ、1991年まで韓国、北朝鮮の加盟が遅れたのだろうか。(きっと旧ソ連と関係あるのではないか・・)スイスが2002年まで加盟が遅れたのはなぜだろうか。(きっと中立の概念と関係あるのだろうが、なぜ加盟にふみきったのか・・)

一つ知ると次の疑問がいろいろ派生して湧いてきますが、次の勉強課題としてメモしつつ、こうして時々アウトプットしていこうかと思います。全体感をつかむのをまずは優先で。

<今後の作戦>

スタディサプリの中学向け社会(歴史、地理、公民)の全96講義を思いつくままに視聴しながら、自分なりにWikiなども眺め知識や認識を網羅的にupdateしていこうと思います。(現時点では記憶することには全く拘らず)

各講義の視聴時間は約1時間ですが、1.5〜2倍速で視聴するのが丁度良い感じなので、だいたい50時間ぐらいで駆け足一周することを当初の目標にして進めてみます。

■ 中学社会(歴史・地理・公民)・・7/96講義

中学の勉強からやり直してみます

何か新しいことを始める気になる月初め。

新たな取り組みとして、中学レベルの勉強からのやり直しを開始してみたいと思います。(幾つかの分野に優先順位をおいて)

きっかけは、ネット記事で山崎元さんが、(ビジネスの世界で)頭が良いという意味は高校レベルの知識を自在に使いこなせることと書いていたことが頭に残っていたのと、知の巨人として尊敬する佐藤優さんが自身の知識の確認と補充にリクルートのスタディサプリを活用しているというNewspicksの広告記事を最近読んだこと。

自分の場合、高卒相当の学力を維持できている可能性のある分野は、大人になっても何度か勉強(メンテナンス)している英語ぐらい。他の教科はかなり壊滅的。あとは一部の社会の分野、歴史なんかが部分的にまだ生きているかどうか、ぐらい。数学に至っては小学校の四則計算、算数レベルに後退しています。

今一度、ある程度網羅的且つ体系だって自己点検(どぶさらい)をしてみたい気持ちとなりました。(同じことを考える方が沢山いるので「中学の数学が・・」、あるいは「中学の英語が〜時間で復習出来る」的な本が売れるのだと思います)

意味づけとしては以下3点を考えています。

■ ビジネス観点での教養力↑

主に歴史や地理などの社会分野がとっかかりになるかと思いますが、文学の古典なども含め、、イメージしています。数学(算数)も脳を活用出来なくなって久しいですが、論理的思考という観点でも押さえておくべき。これではいかんな・・とビジネスシーンでも思うことしきり。

■ 娘達への教育力↑

現在小学校一年の長女、幼稚園の次女も数年たてば小学校高学年や中学生ぐらいになり、もう少し難しい勉強にも取り組むことでしょう。その時に父親が娘の教科書を前にして遠い目をしていたらどうでしょうか(更に権威失墜)。このままだとそうなりそう。

■ いまいちど自分探し

あの頃(中学〜高校)は興味をもてなかった分野(教科)も、実は意外な面白さを今では感じたりするかもしれません。ある意味いまいちど自分の内面での興味探しというか、自分探しというか。センターで選択しなかった化学とか、そもそも勉強したことがない物理とか、意外なところに何かがあるかも・・。

ガイド役として、上述の各界で評判の良いリクルートのサービス「スタディサプリ」(→公式HP)を登録して使ってみることに。(もともと娘達には公文と同様に勧めてみたかったですし)

神授業、見放題。とはすごいコピー。生涯教育という分野をビジネスの観点で考えるにも一ユーザーになってみるのは面白そう。ひょっとしたら100年生きるかもしれない時代、何度でも自分のOSを更新し、基礎部分のメンテをしなくては、、と。

ちなみにスタディサプリ、最初に調子こいて高校世界史の授業を眺めてみたのですが、センター試験ですら選択していない自分にはやはり難易度高すぎ。おとなしく中学レベルからのやり直しにしよう・・とスタート地点を下げました。(小学生レベルも念のため確認しましたが、流石にそのあたりは問題無い感じ)