長らく中国には足を踏み入れる機会がありません、かれこれ7年近く。(過去に上海数回、延べでも1ヶ月強の滞在経験のみ)
慶應丸の内シティキャンパス、夕学五十講の第十三夜目。
講師は防衛大学校長の国分良成先生、演題は「中国は、いま」

(今や高級車ポルシェやフェラーリが無視できない巨大市場となった中国)
そもそも、中国研究の第一人者の大学教授だった方が防衛大学校長ということ知りませんでした。あと防衛大学校という教育組織のたてつけそのものも。(これだけでも受講の価値ありました)
ぼーだい、と言えば、陸海空自衛隊の幹部養成機関、海外で言うところの士官学校。そこでどのような教育が為されているのかは、これはこれで興味深いです。
さて、本題は中国。
もはやこの巨大に成長した隣国を無視して生きるのは世界経済の観点からも不可能。
東アジアにおいて日本は中国とどう付き合うべきなのか。
相手が抱える問題をあげつらうのではなく、違いを理解し、正面から向かい合うには。
お互いが理解できるところを増やしていく付き合い方は?
- 中国は、いま (岩波新書)/岩波書店

- ¥861
- Amazon.co.jp
(本日の課題図書・・・・盛り沢山で一読したぐらいでは頭に入らず)
ちょっとさわりだけ手を出してしまいました、自分にとってわかり易いところから。
- 楊令伝 1 玄旗の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
- 楊令伝 2 辺烽の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
- 楊令伝 3 盤紆の章 (集英社文庫)/集英社

- ¥630
- Amazon.co.jp
あと、中華料理も理解し易いんですよね。
■ 74冊 (2013年)
■ 夕学五十講 11/13 (2回欠席)
夕学五十講の十一夜目。
講師は蓮池薫さん、新潟産業大学経済学部 准教授・・・・って、誰??と思いつつ、会場について略歴を読んで、、、あ、あの方か、、と。

(金曜の晩の一杯は焼き鳥で)
1978年、大学在学中に拉致され、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされた人生とは。被害者ご自身が語る言葉は鋭く重い。
正直、テポドンもノドンも頭の上に落ちてこないとなかなか実感出来ない。ましてや自分自身が拉致されるなんて、想像力を完全に凌駕している。
今現在も当人の意思を無視してかの国で暮らすことを強いられている人達が存命ならば日本政府は一刻も早く事態の解決のために働きかけてもらわなくてはいけない。
遅々として進まない協議をじっと待つ家族の方達の気持ちはいかほどのものか。有効な実力行使は本当にありえないのか。
今更ながら、自分ごとに近いところで近所の不法国家について考察。人質とって、飛び道具のミサイルで脅すとは、やはりありえない。
■ 夕学五十講 10/50
夕学五十講の九夜目。
本日は全くの初分野、華道 未生流笹岡 家元の笹岡先生の講義。

(先日、先輩宅を訪問してご自慢の薔薇などを娘と鑑賞)
華道というと、あまりに縁遠い世界と思っていたのですが、お話をきくとなかなか興味深い。歴史をひもどいて頂きながら、いけばなとはセンスではなく理詰めの世界と説く意外な内容。
綺麗と感じるものにも、しっかりと型がある! なるほどです。フラワーアレンジメントは足し算、一方で生け花は引き算、これからの比較が楽しみです。
■ 不完全な美を尊ぶ日本の文化
■ 左右非対称志向
■ 余白の美
■ 時の移ろいを愛でる
きっと多くの日本文化との共通な価値観もあったりするのだろうなと思いつつ。。このようにイケメンで、京大で建築を修めたような若い家元は格好いいなぁと・・・
む、同い年だ。
自分も海外に出ればいつ何時、日本代表気分で日本を語る必要があるかも知れず。来る日に備えて日本の誇る文化にも理解を深めねばと思った丸の内の夜でした。
- いけばな―知性で愛でる日本の美 (新潮新書)/新潮社

- ¥735
- Amazon.co.jp
■ 夕学五十講 8/50
■ 65冊 (2013年)
夕学五十講の七夜目。
講師は長沼毅先生、、広島大学の准教授。

(お隣の薔薇が綺麗に咲いてます)
テーマは・・・「辺境生物にみる適応環境適応力」 おぉぉ、遠い世界。著作も山ほどあり、プロフェッショナル仕事の流儀で紹介されるような生物学会のスター。 (多分)
南極にも3回も行かれており、科学界のインディージョーンズとのニックネームもあるようです。さすが類稀な経験をされているので、お話も大変興味深いものでした。
が、しかし、自分を一番興奮させたのは参加されている方の妙な熱気。これって、まさか生物学ラブな人達に囲まれている!?
うんうんと熱心にうなずきながらメモを取る前のOL・・・・あなた生物学専攻でしょ??、とか。質疑応答でワクワクしながら新生物発見の可能性に胸をときめかせているあなた!!、とか。
かくいう自分も決して嫌いな方ではないので、深海に群生するチューブワームとかの話に興奮。(消化器官をもたない変わった生物で、体内の共生微生物でエネルギーを得ている??らしい)
世界は広く、まだまだ誰も見たこと無い生物がいるかもしれない。そんな当たり前のことを丸ビルで思う夜。
- 生命とは何だろう? (知のトレッキング叢書)/集英社インターナショナル

- ¥1,050
- Amazon.co.jp
■ 夕学五十講 6/50
■ 63冊 (2013年)
夕学五十講の六夜目。
講師は至学館大学レスリング部監督の栄和人さん。ご自身も世界選手権では銅メダル、教え子には吉田沙保里選手ほか、何人ものメダリストを輩出。
ご自身の選手としての挫折から、指導者への転進、そして吉田選手との出会い。いまや世界最強の師弟の歴史を丁寧に語って頂きました。
そして、吉田選手の登場。
カレリンを上回る世界選手権10連覇+3大会連続のオリンピック金メダル。ついた呼び名が・・・霊長類最強女子 (例のビームは出ないようですが)
さっぱりした語り口、まっすぐで裏表のない、明るく魅力的な女性だなと感じました。(ただ、あの高速タックルは決して喰らいたくないですね)
■ 試練とはココロの強さをはかるもの
圧倒的な成果をあげてなお、世界と、そして自分自身と闘っていこうとする姿勢。世界に誇れる日本人の姿に刺激を頂きました。

(レスリングはやらなくていいけど、強い女性に育って欲しいです)
■ 夕学五十講 5/50
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。