「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

カラスとの攻防

最近、燃えるゴミをカラスがかなり荒らしてくる。

この日も朝からやらかしてました。

ゴミ捨て場にネットがあるのですが、わきの方からゴミ袋を引き出して中身を漁っていきます。まったくもって賢い奴らです。他人事ではないので、朝に時間がある時は我が家も清掃をするようにしています。お互い様ですからね。

先日、なんと我が家のゴミ袋が引き出されてぶちまけられていたようです。写真が貼られ、ネットの下にきちんと入れないとカラスが荒らして散らかします!との注意書きが。写真をよくみると、これウチのゴミだよね・・と。

そして注意書きが我が家の玄関前に最後置かれているという怖さ。カラスより人間はさらに怖い・・という話。ちょうど、近所で引っ越す必要が出たのは良いタイミングかも。変な人に絡まれたくない。

とりあえずカラスに自分のゴミ袋が破られないよう、細心の注意でネットの中心にゴミを捨てていきたいと思います。

Amazonで初めての返品

そういえば、先日体重計を新調したのですが(→超シンプルなオムロンの体重計)、初めての返品を体験したのでメモ。

(ポチッとすると翌日とかに届くのは凄いですよね)

届いた体重計を箱から取り出して説明書を眺めてみて、再度見返してみて、気がつきました。

ガラスの角、、欠けているよね。

これが自分が使っていて壊れたのなら別に良いのですが、まだ使っていないからなぁ、どうしようかなぁ、、と暫し逡巡。

3千円だけど、我慢することもないか・・と、初めての「商品の返品」ボタンをクリック。返品の理由で「商品に不具合がある」を選ぶと、直ぐにヤマトで引き取りの手配、そして同時に代替品の発注が手配されました。

す、すげぇぇぇぇ。

翌日午前にヤマトの方が引き取りに来てくれて、伝票も無しで回収。翌々日には代替品が到着。

全くもって隙のない、初めての返品体験。

そもそも返品する機会がこれまでなかっただけでも輸送品質が凄かった証なのかもしれません。(昨年は年間で30万円ぐらいAmazonで買い物してました→Amazon購買行動チェック

実家テレビを新調

先日の実家帰省でのミッションはテレビ新調でした。もう10年選手の32インチは、まだ使えるものの古びてきていたので。

近所のヤマダ電機でサクッと購入。車がないとこんな時に不便ですが、タクシーを呼んで無事に実家へ持ち帰り。

元々は東芝ですが、2018年に中国のハイセンスが95%の株式を取得してTVS REGZAに。基本、日系メーカーサポーターなんですが、テレビは私が自宅でも使っているタイムシフトマシン機能を母に堪能して欲しかったのでREGZAで。

タイムシフトマシン用と、通常録画用、2つ分の外付けHDDをここで買う必要があったのですが、ボケてて1つしか買わずに、また買いに戻りました。。

32インチから55インチの変化は流石に大きく、さらに録画容量も6テラにして大幅に増えたので、母も大いに喜んでおりました。

帰省するたびに観察していると、地デジやBSなどのテレビ番組を録画してしっかりと楽しんでいる様子だったので、せっかくなので視聴環境を良くして欲しかったんですよね。

年金暮らしには、20万円弱の大きな出費となりましたが、きっと元が取れるのでは、と期待です。

正月気分で原価2,000円刺し盛り〜実家メシ

週末、北の実家に軽く帰省してきました。年末年始に帰りませんでしたので気分は正月ということで。

実家メシの定番の刺し盛りも普段は原価1,000円ですが、今宵は2,000円と予算倍額。

刺し盛り二皿で2,000円ですから、結局は一皿単位だと原価1,000円と言えますか。。内訳は北寄貝4つで800円、ツブ貝2つで600円、ニシン300円にクロソイ300円でした。

そして普段は登場しない高級品、毛蟹様。これも正月効果。

母が一人で正月気分で食べようかと大枚はたいて買ったそうですが、なんとなく一人で食べるのもツマラナクなって冷凍のまま、息子達の帰省まで取っておいたそうです。やはり美味。

(本日の食卓全景)

北寄貝にツブは毎回裏切りません。クロソイもなかなか上品でしたが、やはり鮮度の良いニシンの刺身は美味しい。小骨もあるといえばありますが、それでも旨いので許します。

北海道暮らしだったら毎晩刺し盛りとはならないかもしれませんが、3日に1回ぐらいの頻度では継続してしまう気も。

 

年末準備2022

今年の年末年始は6連休。おそらくこれは役所基準の休日カウントであれば土日がつながらない最短のパターン。

2022年の年末準備をライブメモ。

■ 年賀状・・紙の発送数を徐々に減らして今や50枚程度。今年はクリスマス前に発送済みで慌てず(○)。

■ 濫読・・これがいつも目標に対しギリギリとなります。2022年も何とかラスト1冊を大晦日午前に読了出来る見込み。(△)

■ ブログ・・なんとか年内365本を達成出来そう。やはり年の振り返りは大晦日前に余裕を持って行いいたいものです。(△)

■ 大掃除旦シャリ・・まだまだ手付かずなところ多し。普段から片付けを継続する習慣を持たないと。。(×)

こうした長期の休暇に日々を省みますと、ビジネス系のインプットが弱いことをまず感じます。これは2023年の課題。あとはサブスクしている動画系も十分に活用仕切れていないので、年明けからの娯楽時間配分も見直しです。

結局、やりたいことは山ほど、それこそ無限に出てくるので、リソースをどう攻守走に割り振るかの自分作戦会議(あるいはその頻度)が重要なのかも。

意識を飛ばす時間を減らす観点でのソーバーキュリアス(飲めるけど飲まない)も2023年の研究テーマ。