「利き酒師トレーニング」カテゴリーアーカイブ

テキサスのウォッカ王〜Tito’s

なぜテキサスにウォッカ?というのが最初の印象のテキサス産ウォッカのTito’s(ティートスと呼んでますが、日本語読みだとチトーかな)。ダラスの同業の方に意外なテキサス土産の一つとして勧められたのが最初の出会い。

半信半疑で酒屋で試しに購入し飲んでみると、ボトルで10数ドル後半と廉価な割に飲みやすい味。以来、我が家のハードリカーゾーンでロシア産の正規ウォッカとレギュラー争い中。(最近はTito’sが定着しています)

きっとどローカルな少量製造の一本に違いないと思っていたのですが、なんとニューヨークのラガーディア空港で大広告に遭遇し見る目が変わりました。

調べてみると創業者のBert Beveridge氏、通称Titoさんはテキサスのウォッカ王と呼ばれているそうな。90年代後半に一念発起されハンドメイドのウォッカ作りを初め、これが大当たりして今や数千億の資産家の仲間入りだとか。(少し甘い後口の味わいは、芋や小麦より、とうもろこしを多めに使うからという説明も。そもそもウォッカ作りの常識がさほど分かっていませんが。)

Wikiには2017年の全米のウォッカ市場の7.1%のシェアをもつというデータもあり堂々の全米ブランド。2016年の販売量は750ml換算で45百万本というから相当な量です。

飛躍の転機となったのが2001年のサンフランシスコでのスピリッツコンペティンション、ウォッカ部門で良い賞をもらったこととあります。(公式HP→San Francisco Spirits Competition

このコンペの最近の結果などをHPで眺めてみるとスピリッツのカテゴリー分けとか色々面白いので、もうすこしじっくり読み込んでバーボンやその他の掘り出し物を探すツールに出来ないかな・・と思います。

Tito’s、テキサス州サンアントニオ出身でオイル&ガスの業界で働いていた男が、趣味だったハンドメイドのウォッカ作りに転進し大成功・・といういかにもアメリカンドリームなストーリーが楽しい一本です。見かけたらお試しを!

毎月SPEC’S

妻のハードリカー愛が止まりません。いや、勿論、僕も一緒に飲んでいますけど、おそらく僕より嗜んでる頻度と熱量は高いかも(寝る前に少量ながら)。

本年1月に遅まきながらデビューした近所のリカーチェーン、SPEC’S(→ハードリカーといえばSPEC’S)。

ディズニークルーズ中のマティーニテイスティングから始まったハードリカー探求の旅も、その後のテキーラサンライズをへて(→大人スムージー)、今回は初めてのラム購入。

ラムを買うのは恐らく初めてで(2回ほどお土産でボトルを貰ったことはあります)、銘柄としてもバカルディとキャプテンモーガン、マイヤーズぐらいしかひとまず知らないので、とりあえずバカルディから。(個々の味も思い出せないし)

右のテキーラについては前回のCAMARENAも悪くなかったですが、色々試してみようということで新顔ESPOLON初買い。通常の750mlではフローズンマルガリータをゲストに出した場合、一瞬で無くなるので(蒸発?)、再び大ボトル(1.75L)。

ジンはタンカレーとボンベイといえば、やはり自分はボンベイ推しな気がするのでボンベイ・サファイヤ大で。(→ハードリカー補充@Spec’s

定番のハードリカー在庫の一角、ウォッカについては一旦消費を少し抑え、ホームウォッカは地元テキサス産のTito’sに定めて運用することに。(大瓶ではなく750mlで慎ましく)

(妻がどちらかの御宅のガレージセールでゲットしてきた一冊)

ワインは別にして、ハードリカー、リキュール類をしっかりカバーする辞書的なものが欲しいなぁと思い、この名酒事典のスピリッツ&リキュール編というのをKindleで購入しました。

ただ、大判の固定ページで、文字をつど拡大しないととても読めず、手持ちのKindleでは読みづらいのであまり開いてません。(タブレットにKindleを入れたら読みやすいかも)

(バーボンは常時2種類程度をキープ出来るようジャケ買い)

毎月というのは大げさですが、1〜2ヶ月に1回は確実にハードリカーまとめ買いをしている2018年の我が家。その分、ビールとワインの消費は落ちています(多分)。

金箔入りの純米大吟醸・・・

先日、会社後輩な若手がプライベートな旅行の機会にヒューストンに立ち寄ってくれました。彼の同期がいるので米国生活の様子を見に来たそうな。全くもって素晴らしい話。

一体誰に聞いたのか、お土産です・・と持ってきてくれたのが日本酒一本。これまた素晴らしい話。

ありがたく包みを開けると、出てきたのは北の誉の純米大吟醸。

北の誉・・は実は飲んだことはないのですが、北海道出身だと誰かから聞いたから地元の酒がいいのだろう、きっと・・地酒というぐらいだから・・という彼なりの考察を感じました。この気遣いがとても嬉しい。

金箔入り・・については、なぜ?と疑問を感じますが、金箔を入れることにより金箔分の値段が僅かに上がることは良く分かります。味は・・金の成分が酒の中に溶け出すことはないので、別に変わらないでしょう。よって、見た目の装飾。

舞い散る金色が華やかと捉える人はいるかも・・・特に日本酒にはなじんではいない米人ゲストなんかにはウケそう・・・そこまで考えてチョイスしてくれたのか。あるいは正月用のメデタイ一本として良いと思ったのか。

僕の将来のTO DO LISTに日本各地の美味しい純米酒や純米吟醸を飲ませる店に彼を連れて行き御礼する・・を加えときます。

居酒屋のお酒メニューに沢山並ぶジャンルの一つに過ぎない日本酒。でもその日本酒という一つの種類の中にも更に様々な世界が奥深く広がっている魅力を伝えていくのは利き酒師の仕事だなと思いました。

勿論、北の誉に金箔が入っていることには何の不満もありません。でも、日本酒のチョイス一つとっても、なんとなくその人なりの日本酒への距離感が透けてくる気がします。

好みという点では、一口に日本酒が好きだと言っても、大メーカーの醸造酒があればそれで満足という方がいたり、大吟醸の吟醸香は苦手という方もいたり、人の嗜好は様々なんでホント一概にこれがオススメとは言えないですよね。

今からどのタイミングで金箔入りの貴重な日本酒をカードとして切るか・・・が楽しみです。(あまり、味には事前に期待しない・・という点でスミマセン)

大人スムージー〜フローズンマルガリータ

先日、先輩宅を皆でお邪魔させて頂いた際に美味しいフローズンマルガリータを振舞って頂いたのを思い出し、我が家でもやってみようと空になったバーボン買い出しに加え材料を調達。

ストレートで飲むわけでもないですし、リーズナブルなテキーラでいいのではないかということでコチラのCamarenaを初買い。

一見普通に見えますが、近づくと1.75リットルの大ボトル。750mlの通常ボトルだと直ぐなくなると思ってしまう我が家の感覚が怖い・・

レシピも幾つか見てみましたが、初心者なので普通にマルガリータミックスを購入。こちらにフレッシュなイチゴと氷を加え、バイタミックスにかければ・・・ほら簡単にフローズンストロベリーマルガリータ!

グラスを変えて飲み心地もチェック。

娘達がパパとママだけずるーいと騒ぐので、子供用のスムージーも作成。こう考えるとフローズンマルガリータって完全に大人用のスムージーですね。

あとは氷の粒の大きさ、アルコールバランス、少し甘さ控え目?等々の微調整の研究に入っています。マルガリータミックスのレシピの倍量のテキーラを入れることは固まりました。あとは氷は入れつつも水っぽさをどう抑えるか。

そういえばモツ焼きで有名な埼玉屋のホッピーは、焼酎を凍らせたところにホッピーを注いで濃厚だったなぁと思い出します。(→聖地巡礼

家飲み機会での初披露に向けもう少し研究です。マティーニブームの次はマルガリータ。(→マティーニはじめました

地元のクラフトビール三昧

日本では次々とお店が出来て大流行りになっていそうなクラフトビール。昔の地ビールブームの再来ですね。

クラフトビールの定義も様々ありそうですが、大手のビール会社が量産〜大量販売するナショナルブランドなビールに比べ、小規模な醸造所が生産を手がける特色のあるビールを指す・・というような感じで大体よいでしょうか。

米国では生産量に明確な線引きがあって、現在は年間280万バレルを生産するD.G.イングリング&サンが最大のクラフトビール会社、続くのがサミュエル・アダムズを製造するボストン・ビールだそうな。どっちも主力商品はラガーですね。

テキサス州ヒューストンで暮らす我が家のビール事情は、渡米から2〜3年はテキサス州のシャイナーボックという地元ビールを主軸に、ブルームーンというベルギースタイルの白ビール(小麦麦芽を使った上面発酵のエール)やアメリカの大メーカービール(ミラーとかバドライトとか)の3種類ぐらいを常時冷やしておく・・というスタイルだったのですが、いつからか僕の好みの主軸がIPAへ。(2016年ぐらいからみたいです→IPA初心者

その後、糖質を減らそうとする生活でワインを飲んだり、ハイボール中心になったり、と例によってウロウロしてきたのですが、2018年時点では、冷蔵庫の中はだいたい地元のクラフトビール各種・・となっています。

お気入りはSaint ArnoldとKarbachのバラエティーパック2箱買いです。どちらも地元ヒューストンのクラフトビール醸造所で、Saint Arnoldが1994年、Karbachが2011年、とわりと新参。

Karbach、僕は左端のIPAとその隣のKolsh、どちらも好き。

Saint Arnold、妻は左端のIPAが好きなそうな。(僕もです)

全部で8種類x3本の24本が冷蔵庫に追加。以前は瓶ビールばかり買っていたのですが、場所食って重いので最近はもっぱら缶派。

冷蔵庫の最上段はカラフルな地元のクラフトビールにて占領。

近場のお店で買える米国各地のクラフトビールも色々と飲んでみましたが、これだ〜〜!と言える出会いもなかったので、飲み慣れてきて美味しく感じる地元クラフトビールが売り出す色々な味を楽しみながら自分の好みを探る形に落ちきました。(各社、常時6種類以上売っております)

じゃあ、肝心の自分の好み・・・ですが、よく働いたり、よく運動した後の1杯目のビールは何を飲んでも大概美味・・というありがちなコメントしか出来ない自分が歯がゆくもあり、まぁ、そんなものでいいか、、というとこでもあり。