「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

アラフォーの自炊メシ

順調に、アラフォーの男メシ、一人メシ、自炊メシを継続中です。自炊だと孤独のグルメ的にはなりませんね。やっぱりあれは外食だからこそ成り立つ流れなのかと。(自炊だとグルメ方向にもあまりならないし)

食材は品数を絞り気味、多少の節約もしながらですが、せめてブログに一部記録を残すことで仕上がりや見た目には気を使いたいと思います。

IMG_7876

(塩鯖焼きを単身生活の主軸の一つに)

塩鯖は基本は弁当のおかずですが、つい週末のお昼に焼いて食べてしまったりも。(ダメという訳ではありませんが)

IMG_7889

(お盆に載せるだけで、美味しそうに見える)

これは料理でも自炊でもありませんが、なんとなく。たらこ&明太子は冷凍庫にまだ結構ストックが残っていたのでこの2ヶ月で食べきるつもりです。

IMG_7878

(海老ネギバター炒め黒胡椒めっちゃがけ)

減量を気にせずバターをポトリと落とし、辛さを気遣わず黒胡椒をめっちゃかけるという単身メシの極楽。

IMG_7914

(牡蠣トマト卵とじ的な)

冷凍の牡蠣在庫があったのでトマトと卵と併せてみました。中華で出てくるトマト卵の炒め物が好きですが、あんなには油を使うのが怖くて、少々控え目に。

IMG_7971

(海老ドライカレー紅生姜のせ)

海老が冷凍庫にあったので小分けにして積極的活用。カレー粉も使いどころが見えませんでしたが、冷えたご飯+カレー粉+バターとの組み合わせは相性よさそうです。

IMG_7930

(昼のお弁当、白米+塩鯖+野菜なにか)

賞味期限が到来、あるいは直前の迫るダシ関連在庫の発掘が終わったので、まずは彼らの活躍を意識した献立づくりをしたいと思います。おっと乾物も何から食べなくてはいけないかを見てみないと。

最初の1週間で冷凍&冷蔵のストックについてはほぼ内容の把握が終わったので順次美味しく頂いています。(まだ冷凍のアジフライとかホタテ、イカ、魚介珍味などが残っており、楽しみ)

7月最終週に1週間出張、そこから日本に1週間で、半月家をあけるので、ここに向けて自炊用の食材在庫&消費をコントロールです。(預け入れ荷物の重量限界まで食材を買い込んでくるつもり)

まずは食材調達

始まりました2ヶ月限定の米国単身生活。

気持ちは8週間のブートキャンプということで、生活の様々な部分を見直しすることを目標に立てていますが(→8週間ブートキャンプの始動)全てをパーフェクトに達成できるとは思っていません。少しでも小さな成果を積み重ねられればと思っています。

そんな中の目標の一つが「自炊」。

自炊自体は料理好きの自分にとってはなんてこともない目標なので、今回は自分に追加の条件を課してます。お題は断捨離と節約、そして時短。冷凍庫と乾物在庫を中心とするSTOCK品の健全消費を推進します。まずは冷凍庫品から着手。冷凍食材をお題にしての平日の献立づくりをあまり時間かけずに。

IMG_7869

(Hマートで食材調達、これで70ドル)

この2ヶ月は白米に胚芽玄米を混ぜてみようかと思います。あとは昼のお弁当の主食は塩鯖焼きで。最近、魚焼き機を安価にて譲って頂いて以来、完全に鯖の虜となっています。

IMG_7874

(この美しいフォルム)

IMG_7875

(簡単且つ抜群な焼き上がり)

今週4日はこの冷蔵庫内の食材をやり繰りして3食何とか組み立てていく。そんなゲーム感覚で節約も進めたいと思います。この2ヶ月のドルキャッシュ創出(節約)が、年末のディズニークルーズに向けての払い込みの頼みの綱です。

冷凍品についてはほぼ庫内を把握。ラインナップが脳内に記録されました。次週末あたりには乾物系の現在の在庫と各々の賞味期限を総ざらいしなくては。こちらは主たる食材とはならない補助食材が中心なので(出しの素なども含めて)、消費の難易度が上がりそう。

8週間ブートキャンプの始動

昨日午前、妻子が日本に向け2ヶ月の日本語留学に旅立ち、一人ヒューストンに単身出稼ぎとーちゃんとして残されました。

実は単身出稼ぎとーちゃんとは世を忍ぶ仮の姿であり、この2ヶ月=8週間は一人ブートキャンプの訓練生として我が身を叩き直すよう過ごしたいと決めてます。(単身生活になる時は毎回そう思っていることはさておき)

なお、ブートキャンプは新兵訓練が元々の語源のようですが、軍隊式訓練という意味でも使えるようなので、そっちの意味で。41歳の新兵は募集段階で足切りされそうですね。各テーマの深堀りはこれからですが今回取り組みたいのはざっと以下。

IMG_7867

▼ 肉体改造

妻子を迎えに行く8月頭に人間ドック受診を予定。ここを意地でも健康体となってパスしたい。年初の目標設定でもあります。(→公開減量生活2016

8週間の限られた期間ではありますが、今回は出来るだけ運動してみようかと思います。ストレッチ、筋トレ、ウォーキング、ジョギング、ダンス、ゴルフ、なんでもOK。

▼ 生活改善

早寝早起き、自炊生活(弁当持参含む)をまずはイメージ。具体的なプランの肉付けはこれからですが言い訳のない状態で生活を変えてみたい。(贅肉はつけてはいけない。。)あまり極端な食事制限は行わないつもり。かえって不健康になっては困るので。

▼ 断捨離(旦シャリ)

まずは自分の所有物からスタートし、台所、子供部屋などの共有部分も少しずつ見直してみたいと思います。米国生活も3年目となり、不要だったり使わないモノが増えてます。出来るだけモノを減らした上で我が家のインテリア大臣(妻)に全体コーディネート(入れ替え含め)をお願いしたいと思います。

▼ 学び促進

先日宣言した割には時間が確保できていないCPA勉強(→US CPA試験範囲踏破プロジェクト)と、仕事に効く読書。(娯楽の読書ではなく)妻子がいないと特に週末に時間が出来るはずなので。

上述の4つがちゃんと計画通りに進行する場合は休前日夜の娯楽として映画館でのレイトショー観劇もアメとして織り込めればと思います。

妻子の夏休みの日本語留学は今年だけではなく、来年、再来年も既に計画に織り込まれており、夏の2ヶ月をキッチリ過ごし目に見える成果を叩き出すリズムを今回より習慣化したい。

IMG_7868

昨年2015年夏にも1ヶ月ほど妻子が日本に帰省したのですが、その際は次女の手術が夫婦の関心の中心であり、僕はヒューストンではゴルフで2回目の100切り達成と、月間30時間程度の勉強が小さな成果でした。今年は単身期間も2ヶ月と倍ありますので、それ以上の結果を求めたいと思います。

IMG_7873

(また8週間後に!)

とりあえずは意気込みの表明だけ、いつもの予約投稿。

アラフォーの男メシ〜牡蠣レタス炒め

たまに冷凍牡蠣を買って食べています、勿論火はしっかり通して。バターと合わせ、牡蠣バターライス醤油味も美味しいのですが、酒の肴にするのであればお勧めの一つがレタス&卵と合わせるもの。

IMG_6734

(ちょっと色のパンチが弱いですが)

解凍した牡蠣をごく少量の油で炒め、そこにレタス投入、続いて卵投入。牡蠣に火を通しすぎないように手早く味付けして完了の秒速料理。

イメージは台湾の夜市で食べた牡蠣のオムレツ。味付けはオイスターソースやニュクマム(魚醤)がしっくり合います。本日はストックがありませんでしたが、ニラやネギを一緒に炒めても美味しそう。

今度この冷凍牡蠣を活用して、牡蠣のオイル煮なんかを作ってみようかな。先日、夫婦で大好きトレジョーでデイリーワインをダース買いしたのでワインつまみ開発が急務です。(ダース買っても120ドル、ボトル10ドル平均の旨安ワイン発掘狙いです)

その他、最近の炒め物。

IMG_6859

(セロリレタス炒め)

IMG_6889

(ナス挽肉炒め)

肉と野菜があれば、基本、炒めて食してます。

アラフォーの男メシ〜カニペースト

甲殻類の濃厚な旨味が大好きです。普通はやや高級なカニ味を手軽に味わえるのが、少し前にアジア系食料品店で発見したカニペースト。カニを粉砕して味を整え油と和えてペースト状にした製品。(タイ製品)

fd_thai_210b

(ネットから画像拝借)

こちらを油と相性の良い青菜と合わせて炒め物に(今回はチンゲンサイっぽいやつ)。これだけでご飯何杯もいけます。何杯もいけると減量的にはマズイんですけど。結構味が濃厚で油も入っているので、そこは投入量を加減しながら。

IMG_6265

(青梗菜のカニペースト炒め)

炒め物ではベトナムのナンプラー(烏賊から抽出したもの)を普段から多用しておりますし、魚介発酵系の味の魅力に取り憑かれております。今度は炒飯につかってみます。