「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

社長誕生

弟との定期作戦会議を開催。

IMG_8180.JPG

3月より大学卒業後に上京し、社会人経験の無いまま起業しようとする30歳博士。でも、前回とは大きな変化が・・・

そう、晴れて6月8日付けにて(法務局への申請日ベース)株式会社の登記が完了。つまり、弟は無職から社長にいきなりクラスチェンジ! 勿論、従業員ゼロ、売上高ゼロ、産まれたばかりの会社の社長です。

IMG_8181.JPG

第一弾商品のiPhoneアプリの開発状況の報告を聞きながら、競合アプリのレベルや値付けを確認。 やはり大株主としてはiPhoneへの乗り換えプロジェクトを進めて実際に手に取らないと・・です。

全くもって畑違いの分野ではありますが、今まで培ったビジネススキルと経験をどう活用できるか。 船頭にはなりませんが(船が沈むので)、積極的に自分の貢献できる余地を考えようかと。

まずは、会社設立後の細々とした手配・対応について専門家の助力を仰ぐ必要ありといことで、 信頼のおける後輩A子(文学系山女で元ダンサー)にヘルプを打診いたしました。

現在の職場は税理士や社労士業務などを請け負うとこみたいなので、きっと力になってくれるはず。 問題はベンチャー企業の顧問的業務を、それなりの値段で対応頂けるか・・ですが。(まだ収入ありませんからね)

さて、絵に描いた、事業計画が果たして実現するのか(その前にアプリが開発出切るのか)。貯金の口座が枯渇するのが先か。

2010年の年末には、近い未来が見えてくるはず。サルサはほどほどに、頼んだぞ、弟よ。

(弟のベンチャー起業物語:バックナンバー)

■ →走れ、万馬券!
■ →味噌ベンチャー

たまには同期で一杯

チェコに駐在しているWちゃんが日本出張で一時帰国したので同期で一杯。この小汚い居酒屋に来るのも久しぶりだなぁ・・・。

IMG_8129.JPG

気が付けば皆30代半ばとなって腹も出て髪も薄くなり、きっちりすっかりおっさん化(の奴も)。それでも同期独特の連帯感と気安さは貴重な癒しであり、明日への刺激になります。

3月の異動で社内の他部署と仕事をするようになり、同期の何人かが担当だったりします。彼らの仕事への情熱に感心し、その優秀さに舌を巻くこともしょっちゅう。

自分自身の限られたリソースをどこに集中させて差別化を目指すのか、出来るのか。 入社13年目、それぞれ異なる業界でキャリアを積みあげる同期達を眺めながらもの思ふ。

登記書類を却下

着々と・・というか、遅々として進んでいない気がした弟の会社設立作業もよいよ佳境。会社登記の書類に押印して欲しいというので彼が住む麻布十番に参上。

IMG_7946.JPG

以前に気になっていた商店街のモツ焼き屋を堪能してから書類拝見。表紙は司法書士への委任状、続いて登記書類なんですが・・・

何やら鉛筆書きで訂正予定箇所があったり、、なんでこの状態で最終的な押印している訳? 発起人の片割れとしては疑義が残る司法書士の説明には応じられないということで却下。数日のロスになるかもしれませんが、再度、社長(注:弟)に対応させることに。

兄がビジネス上で伝えられることは限られているかもしれませんが、出来る限り全力で。悔しかったら、最速で成長してください。

走れ、俺の万馬券!

ラべリング効果

ラベリング効果。心理学用語で、人は他者に貼られたレッテル、ラベルの通りに生きるようにするという意味。

鮒谷さんの平成進化論という人気メルマガを読んでいると面白い記事がありました。自分にたいして「お前はデキルやつだ」という有難いレッテルを貼る人とだけ付き合えば良い。

わざわざ自分にとって都合の悪いレッテルを貼る人との付き合いなど堂々と避ければよい。一見、自分に甘くぬるい考えのような気もしますけど、良く良く思い起こしてみると真理かも。

怒られて得たものと、褒められて得たもの、どっちが人生の中で大きかったか。褒めて伸ばすに近いですが、意識して自分を褒めてくれる人と付き合うのはより能動的姿勢だな。

■ 褒めたい人と付き合う

■ その人に褒めてもらう

IMG_7712.JPG

スマイル 「とっても似合っているね、その振り袖!!素敵だよ。」

ぽっ 「ありがとう」

スマイル 「じゃ、褒めて! いいラベル貼って!!」

しょんぼり 「は?」

3枚におろせますか?

5連休の初日、彼女makiさんの出勤に付き合って早朝から街へ。仕事場まで見送った後、朝6時半から朝御飯@築地。

IMG_7648.JPG

時々は築地で美味しい朝御飯を食べてから歩いて出勤するというのも良いアイディアだなぁ。勉強会の中には、築地で朝から読書会をするものもあるらしいですし。

2010年始動を目論んでいることの一つが勉強会的なコミュニティの立ち上げ。本日はそのプレ企画的に、仲良し後輩3名を精選して召喚。

思い付きですが(宴会の準備が間に合わなかったとも言える)イキナリやってみました。

お題:「鯵を3枚におろしてみよう」

まずは、ヒロポン講師から全体の大まかな流れを説明。先日、100匹斬りプロジェクトをスタートしたばかりの7匹目、でもまぁまぁですね。

IMG_7651.JPG

(こんな感じです)

では、いよいよ開始。

IMG_7649.JPG

エントリーNo.1 Y田 大手電機メーカー勤務 冬全タンゴファイナリスト

IMG_7654.JPG

エントリーNo.2 Hデ 大手重工メーカー勤務 夏全チャンプ

IMG_7656.JPG

エントリーNo.3 S山 大手金融機関勤務 冬全ワルツチャンプ

3人とも生まれて初めて魚をおろすようで、、大変興奮しておりました。鯵を3枚におろす手順が書かれた本を参考にしながら、小出刃包丁を操ってみます。

説明書の情報をもとに手先をつかってみるなんて、良い脳のエクササイズです。社員研修などでも使えるんじゃないかなぁ、コレ。

で、さすがに日本のモノヅクリを支える2人の仕上がりはなかなかのものでしたが・・日本の巨額の個人マネーの一部を運用する男も3枚おろしは苦手なようです。。

IMG_7658.JPG

中骨の周りに食べられる部分が多いような 大笑い

各自の成長にとって有益なアウトプットの機会をどのように作ることが出来るか。どんな内容がお互いが関心をもてるか、その頻度は?

しばらくはそのあたりを模索しながら実験的に集まってみたいと思います。(本日、僕から3人にアウトプットしたのは以前研修で学んだ言葉のヒゲ退治)

勉強会的アウトプット(ミニプレゼン) + エクササイズ(料理など手先を動かすもの) 教養、語学やビジネススキルなんかも併せ、楽しく学べる仕組みと仕掛けを検討しよう。

・・とりあえず、全員ブログ更新するように(発信力のエクササイズとして)

■ 鯵3匹、鰯4匹、合計7/100匹