「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

居眠り磐音をNYにて読了〜祝着至極に存じます

5月から貪るように読み続けてきた佐伯先生の居眠り磐音シリーズ、大団円を迎えたシリーズ最終巻、51巻を読了。

感動に打ち震えながら溢れる涙をこらえきれず@マンハッタンはブロードウェイ近くのスタバ。あまりに不審者すぎてNYPD通報される勢い。

IMG_8642

それにしても一介の浪人の人生絵巻を(元々中規模の藩の中老の嫡男だから坊ちゃんですけども)ここまで丁寧に追いかけ、波乱万丈な日々を通じて広がる周囲の人々との温かな交流を描き、身分制度の厳しい江戸にありながらも、上下ごっちゃごちゃなファンタジーを見事にまとめ上げられた手腕が素晴らしい。

佐伯先生がご自身のエッセー中で書かれているように、鳴かず飛ばずの初版作家、リストラ作家でいよいよ進退詰まった際に「あとは官能小説か時代小説しかないですね」と編集者の方がポツリともらされたという言葉がまさに慧眼。人生を変えた一言。(読者的にも感謝、感謝)

57歳で初めて書いた時代小説で一気に売れっ子作家へ転身されるとは、全くもって、祝着至極に存じます。。。

佐伯先生は磐音シリーズ以外にも、吉原裏同心シリーズ(既23巻)、古着屋総兵衛シリーズ(旧11巻、新12巻)、他にも何シリーズか多数の既刊があって(どんだけ多作なの!?)次をどうしたものか迷ってしまいます。

1-2ヶ月他の作家さんらにも目を向けた後、また佐伯作品を手に取ってみようかと思います。(再びハマってしまうのは必至かも)

最後に磐音読本を手に取ったら、今津屋の老分、由蔵さんとおこんの出会いを描いた中編が収録されていて、また胸がキュンとしてしまいました。

古くは司馬遼太郎先生にはじまり、池波正太郎先生の主な作品を貪り読み、最近では女料理人を描いた高田郁先生のみおつくし料理帖シリーズや、江戸の市井の人々の暮らしを描いた山本一力先生の作品群をどっぷり読んだ上でたどり着いた佐伯先生のシリーズ。佐伯先生の作品は勿論、時代小説というジャンルにたっぷりと未読作品が残っているのが嬉しくてしょうがないです。

6月の読書ログ

6月の読書ログ、前月に引き続きの磐音祭り。(でも8月頭には終了予定、なぜならおそらく全巻読み終えてしまうから・・悲しひ・・)

 

 

(すじのネタバレ含むので嫌いな方はご注意を)

いよいよ40巻の佳境に入り残された磐音一統の物語もわずか10巻ほどに。5月末時点では19巻を読んでいたのに?と。

幕政を変える期待された次期将軍の家基も謀殺されてしまい、磐音一家は江戸を追われ雌伏の日々。そしてようやくの江戸帰還。ここから権勢を誇るタの字の親子とその取り巻き達にどうやってギャフンと言わせるかがもう気になって気になって・・。T村の旦那の傍若無人ぶりはますます目に余り、聖人君子だらけの面々への一服の清涼剤に。。。

ちょっと江戸の世界でバーチャルに過ごす時間が長すぎたせいか、リアル世界でも自分の所属部署を西国の小藩になぞらえて幕閣内での権力闘争を夢想してしまったり、このポジションは幕府の旗本、御家人だったらこれぐらいかな・・とか、む、あやつは直参旗本で御側御用取次的なポジションか?などと密かに考えてしまう変態です。誰にも共有してませんけど・・。

 

 

羽田圭介さんの芥川賞受賞作。日経新聞のコラムを読ませて頂いていたので手に取ってみました。又吉の火花との同時受賞というのは記憶に残っておりました。まだ30歳、若い。ま、やはり自分は純文学ではなくエンターテイメントな直木賞派、ということで。

 

 

結果を出している経営者の語録集と思って読めばいいのか。最近は喝をいれる系のビジネス書には食傷気味なのを再度確認。

 

 

ウツでもないしOLでもないですが。例によってのはあちゅう応援買いということで。noteの有料マガジンも購読しておりますし。(→はあちゅうファンなブロガー

こうした女性向けで自己啓発的な内容はそれなりに売れるのでしょうが(古くはカツマーブームを思い出します)、自分のなんてことない日常を彼女の視点で切り取ったエッセーがやはり好きです。エッセーって売れないそうですが。

>>

単身の6月は思うがままに読書させて頂きました。(繰り返しですが殆ど磐音祭り)合計23冊。これで2016年200冊に向けてちょうどキリよく折り返しです。

■ 100冊(2016年)

5月の読書ログ

5月の読書ログ、ログにする必要もないぐらいの磐音祭りでした。(大人気時代小説です、今頃手に取りました→居眠り磐音

 

あっという間に1巻から19巻まで一気読み、この勢いのまま6月に続いています。これだけの長編シリーズ(51巻で完結)ですと中だるみしそうなものですが、あの手この手の仕掛けで読者を飽きさせません。磐音の毎日を本当に丹念に追っているのも妙に臨場感があります。(一瞬で数ヶ月とか過ぎたりしません。せいぜい数日)

 

なんとなく先月読んだフジコを思い出してしまう、魔性なのか悲しい女なのか。

 

 

坂木作品はこれで3作目。代表作というひきこもり探偵シリーズ(3部作)に次は手を伸ばしてみようかな。

 

 

吸収合併される側の出身はいやですね。ブルブル。

 

 

結構なボリュームでなんとか上下を読みきったものの、小説としての完成度は少々低め。商社マンという馴染みのある題材だから読めました。

思わぬ収穫だったのは、こちらの著作についての感想をネットで拾った際にたどり着いた元商社マン、現在76歳の独居老人の方のブログ。

淡々とした語り口にひかれ小一時間ほどバックナンバーを読みふけることに。奥様を10年前に突然亡くされてからの老老の日々はちょっと人生の最終章を考えるきっかけに。(僕は妻より先に逝こうと計画してますので、独居老人の予定はありません)

ふりかえってみれば5月はほとんど江戸の世界で遊んでました。6月も引き続き江戸の世界にトリップしていることでしょう。(磐音の続きを読みふける予定)面白いことに目の前の色々な事象を江戸の幕藩体制に置き換えて考えるように。

5月は少々多めの24冊。(娯楽小説ばかりですが)

6月は折り返しですので23冊を確実に読んで、累計100冊としていければと思います。

■ 87冊(2016年)

居眠り磐音

2016年の濫読ライフ、ちょっと勢いづいてきました。

 

 

初めて手に取った佐伯泰英先生の居眠り磐音シリーズ。シリーズ累計発行部数は2,000万部!というのですから、文庫書き下ろしの時代小説として大ヒットも大ヒットな作品。(大人のラノベと言われているそうですね)

2002年から刊行され、最近2016年1月に51巻が出てシリーズが完結したばかりとか。(日経新聞の下の書籍広告で知りました)ゴルゴ13や美味しんぼばりに連載が続いているなぁとは認識していましたが、今回、慎重に手を伸ばすことに。

なぜ慎重にかと言うと、古くは池波正太郎先生の剣客商売や鬼平を精読し、ここ数年でも山本一力先生の江戸庶民物を読み漁り、現代でも誉田先生の武士道シリーズなどに心踊らされ、且つ長編でも過去にグインサーガや北方先生の水滸伝などをしつこく読んでいる自分にとって、江戸時代ものx剣術x長編シリーズ(51巻で完結)というのは、どう考えても自分はハマる可能性が高いな、、と予め思っていたためです。

案の定、一瞬で磐音の世界にもっていかれて最初の5冊を読んでしまいました。許婚が吉原の苦海に堕ちる・・って、いきなり高田先生のみおつくし料理帖シリーズを彷彿させます。(こちらも素晴らしい時代小説シリーズ、10巻で大団円)

IMG_7370

(我が家の居眠り先生、器用に水筒をお腹に乗せて寝入る図)

果たして許婚の身請けに必要な何千両ものお金を手にいれることなど出来るのだろうか。などと磐音にかわって心配したり。

江戸時代の1両の価値を現代に換算しなおした金額は数万円から40万円程度まで諸説ありますが、お蕎麦の代金(16文)から換算した1両=約13万円をとりあえずの自分の目安にしています。(→江戸時代の一両の価値ってどれぐらい

すると1,000両は1億3千万円・・・おいそれと用意できる金額では無い事が直ぐにわかりますね。磐音が生活のベースとして毎朝2時間ほど働いている鰻屋での鰻割きの仕事が給金が上がってもようやく1日100文ですので。(約3,250円)あとは各通貨の、1両=4分金(銀)=16朱金(銀)=4,000文、という関係も頭に入れておくと理解しやすいです。

とにかく本人も浪々の身で日々の生活にもよく困るぐらいお金がありませんが、出身の小藩も数年分の収入の借金を抱えておりこれもなんとかしなくてはいけませんし、とにかくいつの世も大変だなと考えさせられます。(更に比較にならないぐらい強固な身分制度、階級社会な訳ですし)

どうやら当分は磐音の活躍に喝采を送りながら、江戸と現代を行き来する生活を送る事になりそうです。(2016年は濫読の1/4が磐音になりそうな予感・・・というか必然か)

4月の読書ログ

4月の読書ログを淡々と。

30歳から死ぬまでに1万冊読んでやろうというプロジェクトを進行させています。(→一万冊プロジェクト

 

いまだに動的平衡の概念との出会いはインパクトがあったことを思い出します。理系なモノ書きのトップランナー福岡ハカセの米国滞在中のエッセイ。

 

 

今月も巨匠から養分補給。そろそろ真剣に全著作再読をかけるか。それとも未読の数冊をおいかけるか。

 

 

定期的にホリエモンからも養分補給。小型ロケットの商業化に是非成功して欲しいもの。

 

 

黒木作品、毎度最高です。高炉への理解は仕事的にも必読な内容でした。先月読んだ華麗なる一族の万表鉄平の高炉建設にかける思いとも重なりました。

 

 

山本作品を手に取るのは、火天の城、利休にたずねよ、に続いて3作目。なんと2014年にお亡くなりになっていたのですね。惜しい方を。未読で残る10数作品を味わいながら読みたいと思います。

 

 

 

めちゃ怖いけど・・・一気読み。(引き込まれます)読後感も全くよくありません。でも人間って、怖いもの見たさってありますよね。

 

 

こういうの大好き。一気に坂木作品ファンになってしまい、もう一冊おかわり↓

 

 

既刊作品コンプリートを目指すこと決定。(そして今後のパトロール対象、殿堂入りへ)既に全著作コンプリートの殿堂入り作家さんは十数名いるかと思いますが(数十名か)、実は大変なのはその後の新作追いかけ。

 

 

不思議と透明感のある作品。こんな作品を市役所勤務のかたわらに執筆しててビューとは。。(その後に専業作家に)

 

 

こちらもデビュー作品。あちこち欲張り感はあるものの、相当なエンターテイメント。次回作以降に期待!

 

4月は少なめの12冊。

過去4ヶ月を眺めると現代小説と時代小説の娯楽に少し偏っているので、テーマとした世界史、近現代史に、気持ちウェイトかけたいと思います。

それにしても面白い小説を書く作家さんって、なんて沢山いるのでしょう。まだまだ出会っていない作家さんと、その方達の未読作品が山のようにあると思うだけで幸せ。

■ 63冊(2016年)