年初から再開を宣言した公開減量生活。どうやら最初の壁にあたりました・・・早っ 
<計測結果 1/3→1/22>
● 体重 78.9キロ → 77.6キロ
▲ 体脂肪 19.2% → 18.0%前後
■ ウエスト 90センチ → 89センチ
この1週間、体重が77.6キロ前後から下がって行きません。目標が4月末75キロですから、1月末77キロ、2月末76キロ、3月末75キロぐらいのペースが理想。
世はハイブリッド車が主流になりつつありますが、自分は基礎代謝高めなアメ車を目指さないと。もうガソリンをばんばん消費しちゃうように、息しているだけでお腹すくみたい感じで。
数か月の間、愛用してきたヤマト万歩計ですが、2度目の挑戦で無事メタボクリーナーもゲット。毎日1万歩生活もほぼ習慣化できたので、しばらく万歩計からは卒業します。
ダンスを週3回再開したので、有酸素運動については問題無し。これから取り組まなくてはいけないのは、筋トレやストレッチかな、と思います。
この肉体も35年間もたって大分とアチコチ痛んできている気がしますので。メンテナンス(大規模修繕)をかけるのも、この公開減量生活のテーマにしようかと。
まだ、はじめてませんが、とりあえず購入。

20日はお給料日のはずが生活費口座に入金無し。
年末調整という罠により税金徴収不足で20万円ほどもってかれまして今月生活費ゼロ。中年独身男には税金的に厳しい世の中。
働くべき人間が働いて、ちゃんと税金を納めるのが当然なんですけどね。まぁ税金は良いとしても、問題なのは今後の生活です。
このままのキリギリス生活では、誰かを扶養するなんてもってのほか・・というか無理。まずは、月給内の一定額で生活できるように自分を再度しつけないと。。今月からバーチャルお小遣い制を導入したいと思います。
飲んで、食べて、踊って、通勤して月に20万円以内。まずはこのへんの緩い目標から始めさせて頂きます。少なくとも、この10年間ほど一度も月に20万円以内で生活できたことはない気が・・
膨らんだ生活も習慣も急には縮小できませんが、少しずつでも取り組まないと。2009年の交際費(外食代)の累計記録が180万円・・やや飲み食いし過ぎか。。
ダンスと読書以外には実は無趣味な僕にとって、外食は大事な趣味だったりしますけど。休肝日を少し増やしたり、飲み代の単価を少し下げたり、ちょっと工夫してみます。
勿論、外食しないなんて選択肢は選ぶつもりもありませんよ、ご安心を。
2010年の初国内出張で名古屋に一人。やっぱり机にかじりついて予算作っているより、外に出て営業している方が楽しいなぁ。
17時過ぎに最後の打ち合わせが終わり@伏見(名古屋の中心街)、さて・・どうしようかな、と。 昼ご飯も食べずにあちこち訪問していたので、一杯飲んでから東京に帰ることに。
以前より気になっていた・・肝屋という居酒屋に最初の客としてIN
肝刺しから、焼き物、モツ鍋からアンキモまで色々な肝料理が味わえるお店みたいです。

いいですねー、出だしの肝刺し盛り合わせ。
牛レバーにハツ(心臓)、鶏レバーにあっちはセンマイ(牛の3番目の胃)かな。2010年は、週に2~3回、お酒を飲まない日を頑張ってつくる、レバーレストプロジェクト(休肝日確保)を再始動しています。(2009年も最初のうちは・ね)
体の悪い部分の臓器を食べると良い、とする中国の考え方があると聞いたことがあるが、、レバーを多めに食べると肝臓も喜んでくれるかな? いや、それよりも必要なのが・・
「すいません、脳ミソはありますか?」
蟹味噌とかばかり食べていて、知能が蟹並みになっても困るのだけど。。という話はさておきまして、お惣菜と肝料理をすっかり堪能。

数量限定の鰻の肝串に熱燗・・・渋い!?
気持ちよくなって、さて帰ろうとしたら、常連さんらしき女性が入店して隣のカウンターに。そして、僕をちらりと見て・・一言「随分、お早いですね。。」
そうか、18時に泥酔している新橋のおじさん達の気持ってこんななんか。。。あれ?あの女性、なんだか憐みの視線向けてませんか?? ちょっと誤解ですよ!!
〆は、新幹線の中で食べた小さな天むす
(5つ食べちゃった)
2010年、仕事テーマでまず最初に着手したプロジェクトが・・
■ 朝活プロジェクト 
早起きして、出社の時間も早めて、朝の活動時間の効率をアップさせようというもの。実は昨年も試みているのですが、習慣化がまだまだ不十分。
そこで、08:30出社(始業60分前)の基準を少し緩めて、まずは09:00(始業30分前)迄に出社とし、そのかわり達成率100%を目指すかたちで年初より始動致しました。
09:00出社が楽勝になれば08:30出社、そして最終的には08:00出社(始業90分前)を目指したい。その為にも、如何に起床時間、睡眠時間、就寝時間をコントロールするかが肝心。
当面のモデルスケジュールは以下に定めています。
■ 就寝 01:00 (ブログ執筆も1時迄)
■ 起床 07:00 (睡眠時間6時間を確保)
■ 出発 07:45 (シャワー、朝食、準備)
■ 出社 08:30 (1駅前で降りて、少し歩く)
最終的に08:00出社を目指すのであれば、12時半に寝れるように夜の時間を効率化しないと。。普段は睡眠時間が5時間程度となってますが、やはり疲弊してくる感じがするので6時間が理想。
このプロジェクトを実行する上で期待できるプラスの効果は・・・
■ 頭の調子の良い午前中の時間が増えることで業務効率アップ
■ 始業前の時間で朝刊をしっかり読んだり、仕事関係の勉強も可能
■ 電車が少し空いている
■ 早く出社するほど、早く帰る雰囲気を出せる(=ダンスしやすい)
■ 歩く距離も少し伸ばして1万歩生活
■ 朝食習慣
■ 早寝早起きで健康体
我ながら・・良いことずくめじゃないですか! 
目覚ましをスヌーズさせまくって、布団にしがみつく朝の自分に読ませてやりたい。これだけ、良いことだらけなのに習慣化できないのにはきっと訳があるはず。ダンスでも、たいがい上手くいかないとこの前の足が使えてなかったりしますもの。

(北海道の実家の朝御飯・・前夜の残りの魚介が盛りだくさん)
・・・見えた!
01:00にちゃんと寝ることなんて・・・殆ど無いのがきっと原因。布団に入ってからもついつい本を読んだり、漫画を読んだり、寝れてないもの。
という訳で、これから気合いを入れて01:00に完全就寝したいと思います。2010年に突入して以来、今のところ09:00迄の出社は継続中。
ここから8:30迄に出社する比率を高めていって、無理せず継続するようになってきたら、最後は夢の08:00出社習慣化を目指したいと思います。
・・・08:00出社が当然な金融関係の皆様を心より尊敬します 
ダンス仲間のF君の発案で、ダンス部同期による連盟委員会を開催。大学時代以来10数年ぶりに会う東部の理事も、初めましての同期も集まっての楽しい宴でした。
部活の内部を取り纏めるのが主将の仕事とすれば(僕の代はデカイM宅君が主将)、各大学の代表として、外部との対外的な折衝を行うのが連盟委員の仕事。
僕とM本君が連盟委員で、僕が北海道ブロックの代表&全日本学生競技ダンス連盟の議長。一番偉いのは理事長なんで、議長といっても別に凄くもないのですが。


現役プロダンサーから、3児の夫婦、2児の父親、未婚、既婚、離婚に妊婦と様々。出身大学も、東大、一橋、筑波、電通、日女体、独協、明治、千葉、岩手、北大と様々。
全日リーキャン(会議)での思い出話に花が咲き、他の理事の消息話で盛り上がり、リーキャン芸の下品ぶりを思い出し腹を抱え、お互いの近況話に耳を傾ける仲間の宴。
本日の会合での最大の収穫は8年ぶりに東大のK嶋君に再会できたこと。東部の連盟理事長であり、僕が東部で一番親しかった大事な友人です。
彼は大手広告代理店をやめ映画監督になると言い残して海外へ渡航。僕も同時期に海外赴任となり、その後数年でメールの連絡も途絶え音信普通だったのです。
現在の連絡先もわからず、どうしているのかな・・・と気になっていたのですが、年末に彼の連絡先を入手することに成功、、、感動の再会とあいなった訳なのです。

ハゲてました 
お互い要報告事項が多すぎなんで、あらためて飲みに行くことにしないと。そもそも独協のF君ともダンスを再開したから3年前に再会できたわけで(10キロ増の2人で)

当然のように終電後は残党を収容、初めて我が家に来たはずの3人も妙にくつろいでるし。この連盟委員会=他大同期飲みも、是非年に1回ぐらいは定期開催したいもの。
ダンサーの輪は現在進行形で広がっていきます・・
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。