家計というと、ついつい、どれだけ入って、どれだけ出ていくかの単月や単年のPLに注目しがちですが、BS、バランスシートの方が中長期の家計状態を把握するには有用だと思っています。
2010年来、家計の資産と負債をバランスシートの形で定点観測することが習慣となりました。当初は年末の確認でしたが、半年ごと、次いで四半期となり、コロナの頃より毎月となりました。(詳しい解説は→ライフハック家計簿)
2023年12月末の予想数字を見ながら、過去である2010年末からの金融資産の成長を実感してみたり、少々気が早いですが・・60歳となる2034年末の未来の目標数字をじっくりと確認したり。
2010年は結婚した歳なのですが、あの頃1千万円だった金融資産が10数年かけて5倍ほどに増えたのは嬉しい変化です。
ただ、教育にお金がかかるのはこれからでしょうし、持ち家がない気楽な賃貸暮らしなので、将来を考えると金融資産は出来るだけ厚めに育てていかないとなぁ、、、と当たり前のことに思いを馳せました。
たまには来月や来年ではなく、10年後を考えての家計管理。
昨年に続き、今年もふるさと納税を実家に着々と届けています。(→実家へ届け〜ふるさと納税2022)
ふるさと納税に初めて手を出したのが2019年と、まだまだビギナーなんですけど、ようやく自分なりの活用の型が定まってきた気がします。
自宅には生活必需品の定期購買、自分には目的ある買い物での特定利用。一方で定番の地方食材などの返礼品を狙った購入は、実家の母親の楽しみとして預けて好きに選んでもらうという運用。
イメージは年間数十万円枠のカタログギフトを母にプレゼントする感じです。
その代わり購入の時期は楽天のセール時期をこちらで調べて予算枠と共に母には事前連絡。我が家は後日に獲得出来る楽天ポイントで家計還元させてもらう二毛作。
先日は楽天のお買い物マラソンの前に実家の母親にLINEして「8/11までに10万円分決めて!」と期限付き指令。後日楽天ポイントも回収。(今回は5千ポイントほど楽天ポイントをゲット)
自分の家計からあれこれ地方の食材を楽しみでネットで買ってみるような買い方が苦手な母も、息子の家計が最終的に痛まないと聞けば(キャッシュアウトは先行しますが)、気兼ねなく使えるようで、これはなかなか親孝行要素もある良い仕組みだなぁと。
もうすぐ返礼品率が悪くなるので、次の9月の楽天スーパーセールあたりで2023年の納税枠は使い切りたいと思います。
そろそろ踊りたい。(前回は→教室通いも2年目に突入)
2022年7月からスタートした社交ダンス教室通いも2年目に突入しました。ふと、この1年で何回ぐらいレッスンを受けていたのか気になったので、スケジューラーを見返して集計してみました。
師匠のY先生とは、この1年間で43回のレッスンでした!
あとは、Y先生がイタリアや英国に留学不在の時は、サブコーチのS先生と7回。〆て、この1年間で50回のレッスンを受けたことが分かりました。ほぼ週イチのペースでダンスが出来た。
1年でレッスン50回は多いでしょうか。習い事で週一というのは、うちの小学生の娘達と同じペースだから普通なのかな。
でも、これぐらいやっていれば趣味は社交ダンス・・って堂々と言っても良い気がします、どうでしょうか、競技じゃないし。
ゴルフ好きな方は年間で50ラウンドやる方もいるとは聞きますが、多くの趣味の愛好家の方は、年間で10〜20ラウンドぐらいではないかと思います。
私のゴルフもそんな頻度だと思いますが・・やはり趣味の筆頭は社交ダンスにおいておきたい(投下した時間も含め)。
ゴルフは仕事の付き合いで予定を入れていきますが、社交ダンスは純粋に自分のための趣味の時間の確保ですし、踊っている時は一ミリも仕事のことが思い浮かばないのが、大変に良いです。(そういう意味では・・ゴルフをプレイしている瞬間も仕事のことは忘れてます。。だから、ダメなのか。。)
2023年夏、今年もカレーを食べ続ける5ヶ月がはじまりました。
2022年夏に神田カレーグランプリの食べ歩きにとうとう参戦。フリーコースでカレーマイスター(白帯)の称号を獲得させて頂きました。(→2023年神田カレーマイスターです)
今年も8月1日からスタート、ゴールは12月20日までの約5ヶ月。2022年は38店を巡ることが出来ましたが、2023年は何店行けるかしら。再訪だけじゃなく、新しいお店も是非行ってみたい。




早速、第1週から4店舗でスタンプをゲットするというロケットスタートです。今年は実スタンプではなく、スマホで集めることにしました。すこし趣きが減るのですが、携行するのも大変で。
訪問したお店の細かいログは、食べログに連動させることでカバーしたいと思います。(食べログの正しい使い方です)
■ →食べログマイページ
さぁ、カレー食べるぞぉ。
どこから手をつけたものか・・と3ヶ月前に断捨離活動を開始したのですが(→3ヶ月の断捨離作戦)、大きく進捗しないままに残り1ヶ月を切ってしまいました。
これからの週末、出来れば夜の予定がない時は平日の夜も、断捨離パトロール活動をエリアごとに実施してくことを宣言します。
転居先もほぼほぼ決まってきたので(最終の確定待ち)、断捨離モチベーションにも弾みがつきます。せっかくの新たな生活、必要なモノだけを連れて暮らしの再スタートを切りたい。
ということで、怒涛の選抜判断生活を本格化。まずは家族のモノには決して手を出さず、徹底的に自分が管理するモノから。

(子供部屋のカオスゾーンには安易に手を出してはいけない)
家族のモノを勝手に捨てると怒られますからね。まずは自分が管轄しているところからせっせと捨て出す姿をアピールするところから。そうですね、今週中にゴミ袋で5袋相当から。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。