hiropon181 のすべての投稿

テキーラとメスカル

メスカルってご存知ですか?

あぁ、あのベルサイユのバラの・・って、それはオスカル!では、あのあらいぐまの・・というボケは誰も期待していないと思うので流すとして、メスカルとはテキーラと同じくリュウゼツランより作られる蒸留酒のこと。

IMG_7230

つい最近まで知らなかったのですが、僕らがよく知るテキーラとは、特定のリュウゼツラン品種(アガベ)を使い、メキシコのハリスコ州とその周辺という特定の地域で作られたお酒だけを指す言葉だったのでした。いわゆるシャンパーニュとスパークリングワインの関係と同じですね。

メキシコ出張の際に「前回自分土産にした高めのテキーラが美味しかったので、また買って帰ろうと思います」とメキシコシティで働く方と話をしたら、是非メスカルも試して!とのアドバイス。オフィス近くの酒屋を覗いてみました。

(以下画像は空港の免税品店のものですが)

IMG_7204

(前回購入したのはこの馬蹄型のテキーラの最上級品)

気が付いたのが・・・え、安い!ということ。どのブランドの最上級品も40ドル程度。ところが免税店で買う場合は60ドル前後。いくら免税でも元値が高かったら意味がないよ、、、トホホ。

IMG_7205

(一見安く見えますが、市内の酒屋はもっと安い)

店員のお姉さんにオススメのテキーラとメスカル、どちらもボトルで40ドル程度のそのブランドでの最上級品を選んで頂きました。割れないように厳重にくるんで預け荷物とします。

テキーラというと一気に飲んでは酔いが回るという、あまり味わいを楽しんだ記憶がないお酒の一つですが(自分の場合)、これがなかなかどうして・・美味しいものは実に美味しい。常温で香りと味わいを楽しみながら飲めるお酒だということを、この歳になってようやく知りました。

ちゃんとアガベ100%で作られ、よく寝かせたテキーラはじっくりチビチビと飲む価値があります。ショットグラスで罰ゲームに一気なんて勿体ない。これはウォッカやジン、ラムにも共通しますね。

駆け出しの利き酒師としては日本酒が恋しくはなりますが、郷に入れば・・で色々開拓してみたいと思います。(そういえば米国バーボン研究も、エントリーレベルを3本購入したところで止まってました→バーボンはじめました

米国で運転免許更新

米国で初めて運転免許の更新に行って参りました。自分はテキサス州が発行する運転免許です。

この運転免許証が手に入った時は、ようやく米国での生活セットアップも一区切りがついた感じでとても嬉しかったのを思い出します。また、入国から2年がもうすぐ経過することもしみじみ実感。(私は免許申請前に米国外に出なかったので、免許の有効期限=最初の入国時のI-94が期限となっているので)

IMG_7279

家から一番最寄りの運転免許センターが閉館したという情報をF先輩より聞いて、少々遠いですが南にあるMEGAセンターなる場所へ。朝7時半からオープンしているのは確認しておりましたが、長女の学校送り後の8時半過ぎに到着。

事前に更新申し込み用紙の記入を終え、パスポート(VISAつき)、最新のI-94も忘れずに。更新では現住所を確認する書類は求められませんでした。(一応用意はしておきました)

免許取得がセットアップの一区切りとなるのは、免許より前に社会保障番号を取得、そしてテキサス州に30日以上居住している証明として公共料金の請求書や賃貸契約書類を持参しなくてはいけない為、一連の手続きの最後となる為です。(それまでは日本で発行した国際免許証で運転していることになります)

米国の運転免許証が手に入ればこれが身分証明書(ID)となりますので、米国国内出張時にパスポートを毎度持ち歩かなくて済みますので、精神的に楽になります。(お酒を買う時の年齢確認でも大活躍)

IMG_7280

到着が遅かったので少々待つかと心配したのですが、さすがMEGAセンターというだけあって受付窓口も多く、待ち時間はわずか20分程度。それも自分が現在何番目に待っているかが細かく表示されとても親切。(以前の場所は、いつ呼ばれるかもわからず不親切)

じっくりと読書にふけるまもなく、更新料金25ドルを払って手続きは一瞬で終了。あとは2週間後に新しい運転免許証が届くまで再び紙の仮免許証です。(古い免許証は角にハサミが入れられます)

先日のメキシコ出張からの米国再入国時にI-94が更新されたばかりなので、次の免許証の有効期限も約2年。やはりVISAステイタスで一時的に滞在する外国人ですから長期間使用可能なIDは手に入りませんね。帰国前に少なくとも1回は更新が必要です。

IMG_7264

(お、きみたち無免許運転ですよ)

免許更新といえば、今年の夏に一時帰国する際に忘れずに日本の免許証も更新しないと。失効になってしまってはあとが面倒ですので。

1万歩生活に再挑戦

いまや昔、2008年に一念発起して1日平均1万歩、年間で365万歩達成に挑戦したことがありました。(→365万歩のマーチ ・・無事年間365万歩を達成)

あの頃は独身で時間にも余裕があり、東京の電車通勤の中で歩数が足りなければ帰り道で一駅、二駅と歩いて歩数を稼いだりするなど自由自在でしたが、現在は色々と制約のある自動車通勤、さらにここは超肥満大国のアメリカ! ついでに夏は灼熱のヒューストン。

普通に考えると非常に取り組みが難しい状況なのですが、そうした制約条件があるからこそ再挑戦してみようかと思います。もちろん狙いは減量実現の打ち手の一つとしてです。(→あと4ヶ月で6キロ減

まずは導入として新しい万歩計(活動量系)を購入。昨年購入したGarminのVivosmartが壊れて以来の数ヶ月万歩計無し生活となっておりました。

完全防水ときいて普通にシャワー時も装着していたのが悪かったのか、徐々に液晶画面が読みづらくなりお陀仏に。あと、使ってみて、週一回の充電すら面倒な怠惰な自分に気がつきました。そこで1年間充電不要なGarminのVivofit 2を選択。

もうすぐ新機種のVivofit 3が発売するためか値段も安くなっておりお得な感じでした。こちらも防水仕様のはずですが、今回はシャワーの時は外して使っていくつもりです。液晶画面の歩数表示が大きくて視認性にすぐれております。

IMG_7369

(Smartよりは大きくて少々無骨)

通常の生活では約6,000歩程度しか歩けておりませんので、ジョギングやダンス教室通いの頻度をあげるのは勿論、より日常の生活に組み入れやすいこと、無意識にベストポジション=最短距離となる会社の駐車場に停める車を敢えて遠くに置く、階段での上り下りも取り入れる、などの工夫が必要になりそうです。

まずはどんな1日を送れば1万歩になるのかを探ってみます。

とりあえず初日については、足りない4千歩を得るために、帰宅後に夜の住宅街を30分ほど散歩して参りました。

ヒューストングルメ〜Captain Tom’s Seafood & Oyster Bar

日本からはるばる遊びに来て頂いたママをどこに案内しよう、そうだ!やっぱりガルフの生牡蠣も食べてもらおうと思い、以前から気になっていたCaptain Tom’s Seafood & Oyster Barへ。

Captain Tom’s Seafood & Oyster Bar(→YelpのHP
13955 East Fwy Houston, TX 77015
(ヒューストン近郊に3店舗あるようです)

IMG_7250

外観は船の形をしたコンパクトなレストラン、内側にはぐるりとカウンター席があり、賑やかな雰囲気が期待を高めます。(日本でもコの字型のカウンターがある昔ながらの居酒屋が好き)そしてメニューに目をやると・・めちゃくちゃ安いじゃないですか!

IMG_7254

(オイスターがまさかの1ダース8ドル)

アイスティーもわずか1ドルだったり、色々と突っ込みどころ満載なんですが、まずは目につくものを片っ端からオーダー。

IMG_7252

(ガンボスープにボイルした海老)

IMG_7253

(フライのコンボ、白身魚はキャットフィッシュ=ナマズ)

飲兵衛の我が夫婦に大ヒットだったのがこちら↓ カニの爪肉のソテー。これはビールが欲しくなる。。(もちろん昼から頂きました)

IMG_7257

(二皿目は黒胡椒抜きにしたら娘達も食べる、食べる)

雑然とした雰囲気の中にも清潔感があり、目の前でどんどん剥かれる新鮮なオイスターを思いっきり家族で楽しみました。

IMG_7256

(ちょうど奥の外向きの低いカウンター席が空いてラッキー)

腰を落ち着けてゆっくりと飲める雰囲気のお店ではありませんが、ニューオリンズまで出向かずとも美味しいオイスターとガンボやフライを楽しめるB級なお店は手持ちのヒューストングルメリストにはなかったので嬉しい出会い。(ザリガニのケイジャン系とはまた違う雰囲気です)

これだけ食べても家族で70ドル。このうちカニ爪が20ドルですから、うまく注文すればもっともっと安く上がりそうです。ここでオイスターで一杯やってから次の場所に動くというのも楽しそう。お勧めです。

ファミリー・ラン!

先週末、友人O家に誘って頂き家族でファミリー・ラン 1キロの部に参加してきました。

1月のヒューストンマラソン5キロの部になんちゃって出場して以来(→まずは5キロ)、色々なマラソン大会の案内が届くようになり家族で参加するのも楽しそうだなぁ・・と思っていたところなので嬉しいお誘い。(たぶん僕が誘ったら実現しなかった気が。ナイスYちゃん!)

会場は近所のチルドレンホスピタル。駐車場から会場まではシャトルサービス。

IMG_7301

(生まれて初めてこの黄色のスクールバス乗車)

IMG_7310

(しっかり走れるかな!?)

IMG_7315

(お揃いのTシャツでの参加!)

費用は二家族でグループ参加して、わずか50ドル。参加記念のTシャツ以外にも色々とグッズをもらっており、このファミリーマラソンはかなり大口の寄付や協賛で成り立っているようです。

3キロの部、1キロの部があり、まずはベビーカーを使わない家族から順次スタート。記録よりも楽しく完走が目的ですから、周囲はとてもリラックした雰囲気。先日の5キロに緊張して参加したのとはえらい違いです。(30分は切らなくては・・とのプレッシャーがありました)

IMG_7324

(スタート直前、余裕の表情の妻)

予想に反して長女がスタートとともに猛ダッシュ。これを必死で妻が追いかけます。僕は次女を抱えそれに続き、ママは空のベビーカーを押して走ります。まさにファミリー爆走の図。

そして途中から、やはり次女も自力で走る方がよかろうと思い、心を鬼にしてレース場に放ちました。もう、泣くわ、泣くわ。

IMG_7328

(待って、待ってーー)

どうやら本人からすると災難以外の何者でもないようで、必死で泣きながらゴールまで進んでおりました。2歳を前にして、いい経験しているなぁ(勝手な親目線)。

IMG_7361

(何百メートルかは自力でいきました)

IMG_7333

(お疲れ様でした!)

とても楽しいイベントでしたので、来年は是非3キロの部に前のめりに挑戦したいと思います。さすがに1キロは短すぎで妻や長女もマラソン気分を味わえなかったと思うので。運動靴もせっかく買いましたし。

今回の発見は、意外にももうすぐ5歳になる長女が走れること。毎朝プリキンダーに遅刻しそう!と僕と一緒に数百メートル走っている成果が出たようです。

5キロぐらいは何とか完走は出来るセルフイメージとなったので次は10キロに挑戦と思いつつ、なかなか足が伸びません。まぁ、少しずつで。。