hiropon181 のすべての投稿

5月の読書ログ

5月の読書ログ、ログにする必要もないぐらいの磐音祭りでした。(大人気時代小説です、今頃手に取りました→居眠り磐音

 

あっという間に1巻から19巻まで一気読み、この勢いのまま6月に続いています。これだけの長編シリーズ(51巻で完結)ですと中だるみしそうなものですが、あの手この手の仕掛けで読者を飽きさせません。磐音の毎日を本当に丹念に追っているのも妙に臨場感があります。(一瞬で数ヶ月とか過ぎたりしません。せいぜい数日)

 

なんとなく先月読んだフジコを思い出してしまう、魔性なのか悲しい女なのか。

 

 

坂木作品はこれで3作目。代表作というひきこもり探偵シリーズ(3部作)に次は手を伸ばしてみようかな。

 

 

吸収合併される側の出身はいやですね。ブルブル。

 

 

結構なボリュームでなんとか上下を読みきったものの、小説としての完成度は少々低め。商社マンという馴染みのある題材だから読めました。

思わぬ収穫だったのは、こちらの著作についての感想をネットで拾った際にたどり着いた元商社マン、現在76歳の独居老人の方のブログ。

淡々とした語り口にひかれ小一時間ほどバックナンバーを読みふけることに。奥様を10年前に突然亡くされてからの老老の日々はちょっと人生の最終章を考えるきっかけに。(僕は妻より先に逝こうと計画してますので、独居老人の予定はありません)

ふりかえってみれば5月はほとんど江戸の世界で遊んでました。6月も引き続き江戸の世界にトリップしていることでしょう。(磐音の続きを読みふける予定)面白いことに目の前の色々な事象を江戸の幕藩体制に置き換えて考えるように。

5月は少々多めの24冊。(娯楽小説ばかりですが)

6月は折り返しですので23冊を確実に読んで、累計100冊としていければと思います。

■ 87冊(2016年)

米国で社交ダンス〜3ヶ月目

米国で社交ダンスを習ってみるという実験も9週目に突入。(途中、途中で、国内出張平日不在となるので連続ではありません)

IMG_7278

ここまで個人レッスン(45分)を9回受講。(基本は週に1回受けることを推奨されています)ワルツから始めて、半周ぐらいの練習ルーティンを作ってもらい、タンゴ、スローまで辿り着きました。続いてクイック、ヴェニーズをやってからラテンに進もうかなと。

個人レッスン以外にはグループレッスン(練習パーティー含む)を累計で18回受講。意外!と受けてますね。個人レッスンと同じ日に併せて受けることが多く、たまに時間が合えば仕事帰りに早い時間のグループレッスンだけ受けたりもしてます。

コーチのオルガ先生はあるとき僕が41歳と知って愕然としておりました。(その後におずおずとお伺いするとご本人は先日30歳を迎えたばかりだそうな)アジア人は総じて童顔ですからね。

数回前から個人レッスンのラスト10分を使ってアメリカンダンスのミニ勉強を始めました。グループレッスンだとイマイチ定着率が低いので。

IMG_6639

(レッスンの感想をYelpに投稿せよとは・・現代的)

現状を整理すると・・なんちゃって・・でとりあえず練習パーティーでベーシックだけでも踊れるようになったのは、、

▼アメリカンなワルツ・タンゴ・スロー
▼アメリカンなルンバ・チャチャ
▼カントリーなツーステップ・ポルカ
▼カリビアンなサルサ・メレンゲ・バチャータ

練習パーティーで踊れるように早くベーシックからまず覚えたいのは、、

▼ウエストコーストスィング
▼イーストコーストスィング
▼ハッスル

いずれ個人レッスンで習いたいのが、、

▼スムース (スタンダードとラテンの間のようなやつ)

他にもスリーステップやらクラブ・スゥイングやら登場頻度が低いマイナー種目があるのですが、認識出来てきたのはこれぐらい。

やりたいことが沢山ある、出来ないことが沢山目の前にある、という状態はなかなか良いことだなぁと思います。

スィングやハッスルは妻にも覚えてもらい、是非二人で踊れるようになりたいという遠大な計画も立ててます。(さもないと日本に帰った時に踊る相手がいなくて忘れちゃう)

ヒューストンでフィッシュヘッドカレー〜Banana Leaf

単身期間中は自炊中心、歓送迎会などどうしてものお付き合いじゃない限り外食をしないつもりです。(これも実験)

こちらは家族帰省少し前のベルレア探検の一コマ。ベルレアといえば、ヒューストン自慢?の中華街。厳密には中華のみならず、韓国やベトナムまでカバーしている、いってみればアジア街。ここで初めて食べたマレーシア料理が美味しかったので記録。

■  Banana Leaf (→YelpのHP

IMG_7157

IMG_7153

(カフェ風の店内、Kubo’s Cafeの近所です)

なんとなく僕の嗅覚にピクンと来て家族で入ったのですが、これが味良し、接客良しでかなりの当たり店。

IMG_7154

(定番のサテー、ビールが欲しくなります)

IMG_7155

(旨味濃厚なフィッシュヘッドカレー)

シンガポールで有名なフィッシュヘッドカレー。もともとは魚のアラですからきっと賄い料理か貧乏な人向けのガンボ的位置付けがスタートと思うのですが、この味の深さは無視できません。

日本的寄せ鍋の様な魚介鍋だと気になる魚の新鮮度合いも、こうしてスパイスやココナツを併せると大分と気にならなくなりそうです。自炊でも挑戦してみようかな。(人呼ばないといけない)

IMG_7156

(このチキンライスはイマ百歩、もっと美味しい店がありそう)

家族が夏に戻ってきたら、また週一ペースで外食探検を再開してみようかと思います。2014年にベルレアの名店四川川菜小熊を振り出しに隣の店、隣の店、と10数店舗を順番に辿ってみました。あの感じでローラー作戦を再開する感じで。

ヒューストンクロニクルか何かのランキングに従って上から順にでもいいですが、Yelpとかでカバーできていない掘り出しの店もきっとあると思うんですよね。

近所からはじめて、ウェストハイマーとベルレアの非米系を順に攻めていくというのが楽しそう。(チェーンのアメリカンとかは行く意味ありません。定番の店だけで手持ちは十分。)個人的にはインドも深堀りしたいのですが、子供達が辛いのはいけないので無念。(インドの子は最初から辛い料理が平気なのだろうか?サビ抜きみたいな概念はあるのか?)

家飲み41宴目〜小料理屋のオヤジプレイ

単身生活2日目に予期せぬ流れで食堂開きをしてしまいましたが(→単身で食堂開き2016)、7日目にあらためて準備の上で営業させて頂きました。この日のイメージは食堂から少々小料理屋方向で。

IMG_7953

仕事後の単身の若手中心にまずは声がけさせてもらいました。驚くほど良く食べてくれたので何やらずっと料理してました。平日夜20時からの開店です。

IMG_7944

(豆腐ホタテ缶ディップトマト添え)

IMG_7942

(ナスと自家栽培シシトウの揚げ浸し)

IMG_7945

(ニラ玉鶏豆腐)

IMG_7946

(レタストマトホタテ炒め)

IMG_7947

(大道のおでん)

IMG_7949

(Hマートの骨つきカルビ)

このあたりでようやく一息ついて盛り上がっていた会話の輪に参加。お酒も、スパークリングワインからはじまり、ビール、白に赤ワイン、おでんと熱燗、さらにはマッコリまで飲んで・・と盛り沢山。

IMG_7950

(ポークカレー)

トドメとばかりにポークカレーを出して各自に自由によそってもらったのですが(流石にお腹も一杯だろうと思って)、なんと白米4合含めて見事に完売。自分入れてもわずか5人なのですが・・・

美味しい、美味しい、と食べて頂いたので料理する人冥利につきました。こうして非営利で気が向いたときに小料理屋のオヤジプレイするのは楽しいですね。その為には少しずつでも腕を磨かなくてはと思います。自分も楽しみながらで一石二鳥。

なんだかんだとこれだけ目一杯食べても高級なものはないので食材費は100ドル程度。(お酒はストックから拠出)ちゃんとお一人様20ドルを回収させて頂きましたので、家計にも特段痛みなしです。(この2ヶ月は節約志向でいきます)

2週間に1回として、あと3-4回は家飲み企画を単身期間中に実行出来ればと思います(基本は1人でブートキャンプ)。こうした宴が調理訓練にもなるといえばなりますね。1人前作るよりも手応えありますし。

そして例によって食堂が宿泊所に。

■ 家飲み食堂☆ヒューストン・・41宴目

ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには・・

・・するには、どうすればよいでしょう。(疑問投げ捨て系。たまにこうしたよくある長い件名を書いてみたかっただけ。)

現実的には、まず最初にやることは決まっております。それは・・ハーフマラソン出場の申し込みをすること!(まだ出場できるかどうかもわからない)

1月に5Kの部に出たヒューストンマラソンの次年申し込みがOPENになったとの通知が来ましたので、5秒間悩んだ末に、大胆(無謀)にもハーフマラソンの部に申し込みをしてしまいました。(今年1月の出場記録→まずは5キロ

5キロは別に練習せずとも走れました。多分、10キロもなんとかなるでしょう。でも、ハーフマラソンは・・・(流石に走れる気がしない)

これまでの人生で走ったもっとも長い距離が10キロ。高校生の頃に10キロマラソン大会に3回、ついで2012年に自発的に出た10キロマラソンで1回の、人生でわずか4回。そして前回の10キロで、この距離の倍なんて・・・絶対無理!と確信。

そんな精神的へたれぶりに加えて、現在の体重は82キロ(それでも人生ピークよりは2キロ減)BMIは肥満と認定される25を超えた25.03。自重が膝への負担ありまくりで、走るとタプタプ身の回りの脂肪が時間差で揺れます。

まずは、自由な単身期間の6〜7月を使って、マラソンに向けたカラダ作りの準備からはじめたいと思います。普段走ることがないので、まずはカラダそのものを走ることに慣らさないと。

■ 距離はとりあえず4キロから(丁度近所を1周なので)

■ 速度はキロ7分弱(6分30秒前後を目安に)

キロ7分弱ペースとしたのは、この速度で走り続けるカラダが出来上がれば、ハーフを2時間半、さらに将来的にはフルを5時間で走ることが出来るのではないか、、との机上の皮算用。

IMG_7979

(さっそく先週末から4キロを3回ほど走ってみました)

記念すべき第1回は走り続けるのすら困難、4キロをキロ7分以上のペースでジョグ&ウォークしてしまいましたが、2回目、3回目と少しずつラクになってきました。

あと2回ほど4キロを走ったところで、ちょろっと5キロぐらいに1回の走行距離を伸ばしてみようかと思います。(それでもハーフマラソンの25%にも届かない、遠い・・・)

運良く半年後のハーフマラソン出場がかなった場合の目標は、2時間半以内で気持ち良く完走すること。えぇ、息も絶え絶え脂肪遊戯ではなく、気持ち良く。

なお最終的な目的を「減量」と安易に置くと失敗しそうなので、あくまで過去の自分への挑戦、出来なかったことを出来るようになりたい、というところにフォーカスしたいと思います。副次的に、カラダもちょいと軽くなったらいいな、ぐらいで。