hiropon181 のすべての投稿

スマホは2年で買い替え?

先日、妻が携帯の画面にヒビを入れて補修するのに65ドルがかかりました。無事、画面は直ったのですが、その数日後に今度はカメラ機能(外向きのみ)が壊れ、結局、新しい機種に買い換えることになりました。

この一連の判断は完全に僕のミス。

携帯の画面が壊れた時点で、2014年10月に購入し2年が過ぎた携帯だったのですから新機種に替える判断をするべきでした。65ドルが無駄だったー。

まだ使えるから直しながら・・ではなくて、もうあちこちガタが来る時期なのだから、これを機に新しくしよう、が判断として正解だったと思います。ハード的にも何年もソフトの更新についていけるはずがないし。(画面だって素材そのものの経年劣化で壊れやすくなるし)

この機会にiTunesのバックアップも設定して安心。

自分はiPhone 6s plus を持っておりますが、妻には同じ6sの通常サイズ、64GBを妻に選びました。設定も含め550ドルぐらいの本体価格を24ヶ月で分割払いするプランに。残る2年半程度の海外生活で使いきってもらうのが理想かな。

16GBではなく64GBを選んだのは、画像や動画データを整理する妻の手間を減らしたかったため。自分も16GBから64GBに変えただけで、精神的にずっとラクになりました。(当分、不要画像を整理する必要がない感じが)

日本帰国後は夫婦で格安SIM&スマホで通信コストを抑えたいなぁと考えていますが、慣れ親しんだiPhoneを離れるのは面倒かもしれません。また、その時期になったらよく下調べしていきたいと思います。(帰国直後は財布も頭も緩んで正常な判断が出来なそうなので。。)

OB会ヒューストン支部

先週、大学の部活後輩であるD君とOB会ヒューストン支部。

部活の正式名称は競技舞踏部、通称キョーブ。真剣に競技で社交ダンスをやっているという奇特な大学生の集まりです。(一応、体育会)もうOB20年目ぐらいですから、遠い過去の話。

もともとはFB経由で彼の同期の後輩より寄せられたタレコミがきっかけで彼の隠密裏?の赴任を知ることとなりました。彼の勤務先は知っておりましたので、妻のママ友人脈から彼の同僚奥様を通じてすんなり連絡を取り合うことが出来ました。(FBを彼は使っておらず直接の連絡手段がなかったので)

ヒューストンの日本人社会は3,000人弱の小さなコミュニティーですので、何かしらの縁で繋がっていることが今回も簡単に証明されました。。

D君とはこうして会うのも7年ぶりぐらいで、これまでサシで会うような付き合いではなかった訳ですが(独身時代の我が家に二度ほど飲みに来ているそうな)、それでも一瞬で色々通じあえるのは大学時代に同じような原体験を共有する仲間だからこそ。(何と言っても彼の現役時代のダンスの先生は、僕の同期のプロになったM君ですから、それだけで身近な印象。。)

彼の負担?にならない程度、四半期に一度あたりでもヒューストンにて継続交流させてもらえればと思います。

(2016年の現役世代、夏全日は見事に団体優勝!先週末の冬全日の結果はどうだったかな、、OB連絡待ち。。)

またひとつ、ヒューストンに嬉しい仲間が増えました。

そして自称ヒューストン日本人No.1ダンサーの座から再び陥落。(今年の3月までは他大のY君がNo.1でした→家飲み38宴目〜道産子ダンサー

ヒューストンで火鍋〜Little Sheep Mongolian Hot Pot(小肥羊)

ここ2回連続でヒューストンにて火鍋を食べに行く機会があったのでブログにもメモ。暫く行ってませんでしたが、やっぱり美味しいですね、小肥羊(シャオフェイヤン)。

(スタート時は辛いスープも比較的マイルドな色合い)

■ Little Sheep Mongolian Hot Pot(→公式HP

小肥羊はフランチャイズも含めると中国で700店舗以上を構える火鍋の最大チェーンで、日本や米国、カナダなど海外にも進出中。創業は1999年とわりと最近にも関わらず、内モンゴル地区の1号店からはじまり2003年には700店舗に達したというのですから仰天のサクセスストーリーです。米国テキサスには5店舗あり、うち2店舗はヒューストンに。(ベルレアとウエストハイマー沿い)

僕は2005年に中国・上海に出張していた際に小肥羊に出会い、その頃に進出したばかりの東京の店舗でも何度か食べてファンになりましたが(ラム好きな道産子なので)、最近はしばらくこの味から遠ざかってました。

(基本はラム薄切り、たまに牛肉、豚肉も混ぜつつ)

(煮込まれ続けるとまるで地獄の釜のように)

辛いものには決して強くなくすぐにお腹を壊しますが、やはり辛くなおスープ(白湯)よりも辛いスープ(麻辣)が好きです。(タイ料理も好き、体質不相応に・・)

今回の大発見は〆のエッグヌードル(油そばのような感じで来ます)。このヌードルにしっかり味の染み込んだスープをかけて頂くと見事なつけ麺に(隣の中国人らしい家族連れがそうやって食べていたので直ぐに採用)。激ウマすぎて糖質制限的にはかなり危険。

辛くないスープ側だったら娘達も食べることが出来るでしょうか、、今度家族で行ってみようかな。。(でも、あの店内に立ち昇るスパイスの匂いだけでダメかなぁ?)

アラフォーで元ゲーマーで〜FF XVはじめます

先週金曜日より、晴れてPS4のプレイを解禁致しました。PS4というよりもゲームそのものを久々に自分に解禁か。(経緯→苦手な勉強をするにはアメが必要

Amazon様から無事ゲーム機本体が到着。頼んでいないのにUncharted 4というソフトがバンドルされておりました。ブラックフライデーのセールを待たずに発注してしまい、30ドルほど余計に払うことに・・(合計300ドル)

主たる目的は11月末に世界で一斉に発売されたスクウェア・エニックスのビッグタイトルであるファイナルファンタジーの15作目(FF XV)をプレイすること。

第1作をやったのは小学生の頃ですから、30年近いお付き合い?でもクリアしたのは第12作が最後で、第13作は購入したもののオープニンから少しやっただけで終了(前評判もよくなかったし・・)、第14作はオンラインゲームの2作目だったので危険だと思い買わず。

ちゃんと?プレイするのは10年ぶりです。僕の中では2001年発売の10作目と、2002年発売の11作目(オンライン)が最後にやり込んだといえるFFシリーズです。(あと印象に強く残っているのは1991年の4作目と、1997年の7作目)

併せて、FF XVプレイ後には、最近の世界のゲームの潮流だというオープンワールドゲームを体験してみたいと思います。用意したのは2012年に大ヒットしたというスカイリム。そして、2015年のヒット作のウィッチャー3ワイルドハント。もう最近のゲーム評(書評みたいな)みていても前提知識がないと意味がわからないんですよね。(かれこれ10年ぐらいゲームは殆どしてなかったので)

(上記2作以外にもある気がするのは・・気のせい)

そろそろ自分自身の手で触ってみないと、この世界(据え置き型ゲームの世界)からも完全に遠ざかってしまうなぁと思いながらの試み。いつでもどこでも出来るスマホゲームはあまりやりたくないんですよね。別に遠ざかっていていいんじゃないの?という妻のつぶやきも聞こえる気がしますが。

幾つかマイルール設定。

■ 娘達にはゲームする父の姿を見せない(深夜のみ)

■ 勉強の累計時間をゲームのプレイ時間が越えない

■ 居間の掃除と台所の洗い物が常に先

■ 睡眠時間の削減は自己責任で

それでは、NEW GAMEスタート!

ESL Podcastが有料化〜さよなら?ジェフ博士

昨年7月より、1年数ヶ月の間、車中の大事なおしゃべり相手だったジェフ博士(こちらは一方的な聞き役)。その博士が配信するPodcastから12月1日にショッキングなお知らせがリスナーに。

なんとESL PodcastがiTunesでのPodcast配信をやめ、自主HPからの有料配信に移行するというのです。(→新公式HP

もともと半年超聞いていたニュースPODのUMANOが配信を終了し、色々と試した結果ようやく、これだ!と昨年7月に出逢えたのがESL Podcast。(→ESL PODはじめます

これまでもスクリプト全文が貰える有料プランはあったものの、自分をはじめとする多くの人は無料で楽しんでいたと思われ、今回の発表ではPODによる英語学習者の世界では悲鳴が飛び交ったものと思います。

正直、これだけ(1年半)お世話になってきたので彼らがこの素晴らしいプロジェクトを継続するために月額15ドル程度を支払うことでも全然良いか・・と思う一方、iTunesから外れてしまうと自動的に最新版がダウンロードされる仕組みがなくなってしまい使い勝手が大幅に悪くなるのでは?・・・との不安も。

有料会員になって新しい仕組みの使い勝手を試さなくては言い切れませんけど、少なくとも自主的にmp3でダウンロード、個別に再生するという追加の手間がありそう。今まではPODの再生を押すだけですので。

ここは涙を拭いて一旦足を止め、新たな英語学習者向けのPOD発掘をしばし模索してみたいと思います。やっぱり実利も兼ねてのニュース系ですかね。

あと、ESL PODの試みを大絶賛する一方(→ESL PODが英語リスニング教材としてお勧め)、やはり対象は中〜上級者の基礎固めという印象で、もう半歩ほど難易度をあげたいかなという気持ちもあり。(登場する語彙は豊富ですが、スピードはかなり遅目にしてくれているので)

ただし、良いのが見つからなければ再びESL PODに戻り、有料での利用開始を考えたいと思います。

この1年半、最新版の配信を聞く一方で、過去の配信にも遡り車中でESL PODの英語を浴びてきました。

Daily English(20分) #780〜#1265
Cultural English(30分)#341〜#583

延べにすると実に16,960分、、なんと282時間と40分です!(やはり運転中の時間を有効活用する意識は必要ですね)

折角の米国駐在、英語力をブラッシュアップさせる機会と時間の確保の優先順位は間違いなく「高」だと思います。(むしろ帰国した時に英語力が伸びていなかったら悲しすぎる)

(帰国子女となる娘達にも、パパ英語下手〜ってバカにされたくないし。。既に長女にはパパの発音おかしい・・と気がつかれています。)

ESL PODの後釜候補探しと連携して、2017年の英語力向上の打ち手、考えたいと思います。

(追記:2017年7月より有料会員となってESL PODを再開しました→ESL Podcast再開〜ただいま、ジェフ博士!