hiropon181 のすべての投稿

米国生活の家計簿〜思わず金利手数料負担

普段は月2回程度の頻度で覗いていた銀行やクレジットカードのオンライン口座パトロールをここ1ヶ月半ほど怠っておりました。

久しぶりに明細を眺めてみると・・・

 

あ・・!!

この4年間で初めての・・・金利手数料負担(Purchase Interest Charge)。。。

年利は17〜24%で変化とあるので正確な利率はわかりませんが、78ドルを金利手数料で引かれたのは、まさに痛恨。(年利17%とすると5,500ドルぐらいに月割の金利をかけられた計算)

これまで銀行口座残高を眺めながら金利が発生する前のタイミングでコツコツ支払いをかけるのに成功していたのですが、とうとう失敗。

毎月の自動支払い設定をFull Amountではなく、Minimum Amountにして、手動で支払いをかけていたのがまずかったか。。(いよいよドルキャッシュが足りない時はクレジットカードでやり繰りする余地を残していた)

金利収入は嬉しいですが(残念ながら世代的に殆ど経験ありませんが・・・)、金利負担は全く嬉しくないもの。不要な金利負担分で家族で一回中華を食べれたな・・としみじみ悔しさが。(→自動支払い設定をFull Amountに変更。。)

あらゆる支払いはクレジットカードを通じて・・となる米国生活ですが、銀行口座に入っている以上のお金は使わない・・・という大原則に今一度立ち戻りたいと思います。

Kindle本購入解禁

気がつけば自宅とKindle内に未読本が多数死蔵されていたので、これはいかん・・と一掃キャンペーンを試みたのが昨年後半。(→積ん読本一掃キャンペーン

ようやく自宅のハードの本に続きKindle内の未読本も一掃できたので、久しぶりのKindle新本購入。タイトルや著者で脳にメモっていた本達の中からセールになっているもの中心に5分ほどで12冊、1万円分を購入。1クリックで購入、簡単すぎるぜぃ。

ここからは12冊をバーチャルなmax積ん読本数として、読みおわらないと新しい本を買ってはいけないマイルールにして運用していきたいと思います。

家ワイン在庫の本数管理がこの方法でうまくいっているので、同じ形に。ワインの場合は物理的な置き場を固定することで数量キャップをかけていますので、Kindleはちょっと違いますが。

(大手Kendall Jacksonシリーズの品種違いを比較飲み)

Kindle経由の新刊と、図書館で発掘する新旧本を今年も貪り読んでいきたいと思います。小説的なものは結構図書館でいいんですよね、まだ未読なもの特に歴史系なんか山ほどありますし。

ユナイテッドの奴隷〜プラチナでもグループ4↓

遅ればせながら・・2018年の初出張は定番NYへ。しかし、昨年に続きユナイテッドのプラチナ会員資格をもつ自分が歩もうとしているのはどうやら茨の道。

・・グループ4ですとぉ。。。

ANAのスーパーフライヤーズ会員になりたくて、、2018年はユナイテッド搭乗の際にANAにマイルを貯めてみよう・・と決心したのが年明け。(→ユナイテッドの奴隷〜ANAにマイル貯めます

てっきり、フライトマイルをANAに貯めてもユナイテッドはこれまでの貢献を評価し、今年一年は自分をプラチナ会員として遇してくれるだろう・・というのは完全に甘い期待だった模様。

現在の会員ステータス条件は、各々のフライトでもマイルをユナイテッドに貯めないと発動されないようです。

奴隷には一切の反乱は許さない、ということか。

(なんかMARVELやDCのパクリっぽいですが、大丈夫か)

(少しずつメンバーが違うのが沢山)

Premireの入り口を通ることも許されず、預け荷物には課金され、かろうじて今回はエコノミープラスに座ることだけは許されましたが、これもどこまで続くやら。。。

しかし、ANAのスーパーフライヤーズ会員となってゴールドカードを作ればその資格は半永久的。公私併せ日本往復が数回期待できる今年こそが勝負の年のはずです。

ANAスーパーフライヤーズのステータスでユナイテッドの国内線ラウンジを使ってやるという野望に向かって・・・(小さ)

なんとか下層民の扱いを耐え忍びたいと思います。

ヒューストンで南米料理〜Saldivia’s South American Grill

先週、仕事でお世話になっておりますIさんとご一緒させて頂き南米料理のお店へ。こんなお店が近所にあったとは!

■ Saldivia’s South American Grill(→公式HP

South American Grillとありますが、どうやら料理のベースはウルグアイにおいているようです。ワインリストにはチリとアルゼンチン、そしてウルグアイ産が多数。

前菜にはチョリソー二種とエビをベーコンに巻いたもの。

滋味あふれる肉スープ。

そしてメインのグリル。パリジャーダと呼ばれる肉の盛り合わせをオーダー。パリージャというのがグリルのことで、塊肉や腸詰を豪快に薪火で焼き上げるのだとか。

なんとウルグアイは世界で一番牛肉を食べる国なのだとか・・・続くのはアルゼンチンにパラグアイの隣国。(→出典記事)ちなみに我らがアメリカはその次の4番手。

ワインもタナ種というブドウで作られたフルボディの赤ワインを堪能。アルゼンチンのマルベック的なお得感が。

折角のヒューストン駐在ですが中南米まで足を伸ばす機会がないよなぁ・・と思っておりましたが、せめて食指を伸ばすという手がありましたか、これは盲点でした。良いお店をご紹介頂き大感謝です。まずは妻を案内してみなくては。

・・これまでの中南米訪問履歴
→メキシコ
→パナマ
→スリナム

2018年こそ100を切る男

気がつけば4ヶ月近く経過しておりました、前回ゴルフから・・・遅ればせながら2018年の初打ち。(前回はフルですらなくハーフ→夫婦で初ゴルフ

(ヒューストンも一応冬はあるので寒々としてます)

一緒に行くはずだった後輩が風邪でダウンしたので、久しぶりですがお一人様で野良PTを覚悟。結果、最初の数ホールを一人で回っていたら後ろの年配のインド人二人組に吸収されました。これはこれで楽しい。

振り返ってみると2017年ラウンド数はわずか11ラウンド、それまでの3年間は年間25ラウンド程度やってきたことから考えても半分以下。そりゃうまくなるわけないか・・・

4ヶ月ぶりの再始動、カラダがギシギシ言います。。。

■ 106 = 53 + 53(パット35)

む、、、あがってみると割と普通のスコア。

ドライバーは終始いまいちでしたが、アイアンやアプローチはあまり課題感変わらず、パットは前半ダメダメでしたが途中から一時復活。

昨年導入のARCCOS 360という新しいおもちゃ(ギア)を今年こそは使いこなしたい。自分の一打一打を克明に記録してくれるデータ取りだけではなく、データを活用するキャディ機能というのが実装されてました。

それにしても予想スコアが5.9とか・・・

ショートで5.1とか・・・(なめとんのか)

と、思わせながらもこのショートに至っては、ワンオンしながら、そこから5パットしてしまい6に(泣ける)。

コンペなどの機会以外、当面は週末の早朝練習ゴルフを中心になんとか1ヶ月2回程度のペースで2018年はゴルフをやらせて頂きたい旨を妻に陳情。(できれば1度もやらなかった1月の分も含め)

あとは平日たまには休みをとって妻とも一緒に夫婦で出来ればなぁとも。せっかくゴルフを始めてもらったので。(神戸のO田家と一度でもラウンドしたいなぁ。。)

2018年は・・・目標30ラウンド。ベスト更新でまぐれ90切り、通算の平均スコア改善を目指したいと思います。

■ 米国通算ラウンド88回、ベスト91、平均108.41