hiropon181 のすべての投稿

東急沿線に暮らす

とうとう東京での新生活がはじまりました。家族で迎えるという意味では、武蔵小山に暮らす、米国に暮らす、に続く第3章。

今回は・・東急沿線に暮らす、です。

前回の武蔵小山も東急目黒線での暮らしだったのですが、前回の駅チカの立地と少々異なり、同じぐらいの距離で東急沿線の3駅にアクセス可能なので、沿線暮らしという感じかなと。行政的には前回は品川区、今回は目黒区にお世話になります。

普段の買い物は駅前商店街、少し動いて自由が丘、百貨店に行きたければ二子玉川・・という完全に東急電鉄支配エリアでの暮らし。

武蔵小山を離れる時はまたここに絶対戻る・・と考えておりましたが(→さらばムサコ)、縁あって今回の新しい住まいに。

日本での連休を活用し、これから海外から帰国して日本で新たに始める新生活セットアップのあれこれからまずは綴っていければと思います。

新しい住まい(築30年です)への入居は可能ならば帰国後数日で・・と思っていたのですが、連休中は電気ガス水道がどれもすぐには通せず(皆さんお休み必要ですものね・・)、正式な転居は連休明けの次の週末をターゲットに。

まずは携帯や白物家電、布団などの調達からスタートです。2週間弱は妻の実家に居候させて頂くことに。(東京に実家があって、有難や。。)

新しい家族の暮らしがどうかよいものになりますように!

映画になるような人生

成田に向かうANAの機中で何本か映画を観たのですが、これがたまたま誰かの人生を振り返った作品。(実在のモデルがいて半生を振り返るような作品、みなさん故人)

そう、映画になるような人生。

ボヘミアン・ラプソディは伝説のロックバンド クィーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの半生を描いた伝記映画。

本当にフレディがどう考えていたなんかは凡人が知る余地もないでしょうが、クィーンの曲をもっと聞いてみたい、、と凡人に思わせるだけのインパクトがありました。それだけ楽曲が素晴らしいといえるのかな。また主演のラミ・マレックの演技が凄い。

バナナかよ・・は筋ジストロフィーという難病にかかった男性と彼のボランティアとの交流の日々を描いた作品。高畑充希にキュンとしつつ、大泉洋にもってかれます。

これまで考えが及んでいなかった介護の現場やボランティアという存在について考えるきっかけを頂きました。なんといっても舞台が北海道、道産子ですから2割増し。。原作も即購入。著者の渡辺さん、同窓の先輩だ。

そして、グリーンブック。これも米国、それも南部に暮らしたがゆえに響く内容。まだ黒人差別が色濃く行われていた時代に天才音楽家の黒人の演奏旅行の運転手をイタリア系の白人がつとめて・・という作品。(アカデミー賞の作品賞とってます)

ドン・シャーリーを演じたマハーシャラ・アリ、先日のアリータのベクターのイメージが抜けないよなぁ・・と観つつも、見事な配役だなぁと思ったり。(なにやら天才感があるので)

そして、最後にこれは自伝ではないけど、ガガ様が演技と歌声が素晴らしかった一作。ノーメイクの素顔も可愛いですよね。

また観直したくなるような良作に4連続当たって・・これは帰国(途中)から幸先が良いわい・・と。

あれから18年

今年も一年が過ぎ、父親の命日が。

(画像は古いものですが・・気持ちだけ献杯)

日本に戻った翌日であんまり落ち着いて何かを考える時間もないうちに一日が過ぎてしまいましたが、北海道の母親が家族代表で墓参りもしてくれましたことに感謝。

母71歳、長男44歳、次男39歳、それぞれの場所で生きています。弟には今年とうとう子供が生まれる予定で、孫3人目です。

あの時から、もう18年。(あの時・・→あれから6年、まだ6年)まだ、というより、もう・・という感じがしてきました。あと8年もすれば、当時の父と同じ53歳に自分も。

歳を重ねる母の姿に時間の流れを感じ、結婚した9年前からは義父をみながら、父が生きていたらどう歳を重ねたか、を想像。

社会人として家族の一員として、どんな形で自分も53歳を迎えられるのだろうか・・と考えると、やはり自分にとっては一つの大事な通過点な年齢の気がします。

人生は有限だという当たり前のこと、それがいつ終わるともしれないということ、を身を以て教えてくれた父に感謝しつつ、しっかり、思い切って、生きていきたいと思います。

きっと8年後はまたどこか海外で働いている頃かなと思います。それまでの数年は日本での仕事や暮らしを満喫しなくては。人生を楽しむこと、生きることを楽しむことも大事な教えだったと思いますので。

ヒューストンでラストディナー〜Pappas Bros. Steakhouse

ヒューストンからの帰国前日。あいにく妻子は体調すぐれず、日中はホテルで眠り姫x3状態に。

確かに娘達は体調不良を押して最後まで学校行って、友達と連日別れを惜しんで、その間に妻は引越荷物を出して(その準備で徹夜もして)・・みんなここまで大忙しだったからなぁ。。

(前日は長女と最後の登校を噛みしめました)

僕は日中に出かける最後の予定があったので夕方に家族と再合流。やっぱり最終夜、どこか家族で外食に出かけたいよね。ではどこだろう・・という話に。

やっぱり・・ここか。自分の中ではヒューストンNo.1のステーキハウスと思っているPappas Bros. Steakhouse!

家族連れで来るのは初めて。4歳でPappasデビューなんて生意気なんですぞ、と。さて、最後まで行儀よく出来るかな・・。

(本日もいい感じの雰囲気)

楽しみにしていたはずの妻が胃腸の調子が悪く可哀想でしたが、、リブアイ、フィレ、そしてラムチョップをサラダ、サイドデュッシュと共にオーダー。

(妻とグラスワインで5年間の労いの乾杯)

考えてみると、赴任翌日か翌々日の自分の歓迎で初めてヒューストンで訪れたステーキハウスがこちら。以来、5年間かぁ・・と感慨にふけりました。

(16オンスのリブアイがするっと・・胃の成長を実感)

今日は何かの記念日ですか?とサービスのイケメン君に尋ねられたので、ヒューストンで最後の夜だから一番美味しいステーキハウスに来たんだ・・という話をしたらとても喜んで貰えました。隣の老夫婦にも娘達が行儀よくステーキを楽しんでいるのを褒められたり。

(最後にテキサスサイズのデザートを確認)

長女と次女が8オンスのフィレのステーキを分けあって、付け合わせのアスパラやポテトを美味しそうに平らげている逞しい姿に成長を実感。さぁ、そろそろお勘定・・と思ったら、、

なんとサービスのイケメン君の手配、お店からのサプライズとしてコックコートのプレゼント! 5年間で10数回ぐらいしか来ていないのに・・これは嬉しいなぁ(涙)

最後の夜がとっても思い出深いものになりました。
ヒューストン最高!

ヒューストンで車を売るなら〜Japan Auto Services

前回(→いよいよ撤収直前)からの続きです。ヒューストンで初めての車売却。売却作戦を開始するにあたりまず参照したのが、誰もがその名を挙げるKelley Blue Book。まずは情報収集。

■ Kelly Blue Book

車種や年式を入力すると、売却可能なレンジを大凡事前に知ることが出来ます。ここでイメージをもって、実際の査定を受けに行きました。売却の候補先にしたのは新興のJapan Auto Service。

■ Japan Auto Service(→公式HP

職場にチラシがあり、帰国日に空港で引き渡しが可能!という条件に興味を持ちました。

(Highway 6沿い、I-10からすぐそばの立地)
住所:630 Highway 6 South, Houston, TX77079

メールで事前にやり取りをして、査定依頼の申込書を提出、見積もり日時のアポイントを事前に取り付けておきました。やり取りが日本語で出来るというのも安心感があるかもしれません。

本当は事前に中古車売買の老舗Carmaxにも出かけて見積もりを貰っておこうと思ったのですが、時間が捻出できずこちらから。

(小綺麗なオフィス、まだ営業開始はじめて新しいのか)

営業担当のユンさんが丁寧に日本語で対応してくれます。まずは同じKelly Blue Bookのサイトをはじめとする複数サイトで売却車種のマーケット価格を一緒に確認。

(車種だけで調べると11,000ドル前後ですが・・)

(走行距離=マイレージも入れると11,698ドルから13,137ドルのレンジと出ます)

さらに車のVIN No.で、購入からこれまでのメンテナンス履歴もしっかりチェックされます。まるで信用調査的な。(ちゃんとメンテナンスを受けてきたことが確認され一安心)

つづいて実車の確認。我が家の家族車は妻がちょっとずつ車庫で擦ったりなんだりありますので少々目減りするはず・・・。

結果、前のバンパーは穴が少し開いているので丸々取り替えが必要、側面も板金とリペイントが必要。この部分の手間賃が売却額を下げることになります。ただし、車の補修は業者間の方が安くなるので売却前に自ら補修するのはお得じゃないのだとか。

(ヨン様ではなくユン様、ユパ様でもない)

査定交渉の結果、車の売却前の修理費用は全て先方負担。Kelly Blue Bookで出てきたトレードレンジの最高値13,200ドルで買取して頂けることになりました!

高値での買取の決め手は車の状態もさほど悪くなく(軽くぶつけたりこすったり以外は)走行距離が新車購入から5年で34,000マイルしかなかったこと。日本人オーナーは概して車を大事に乗っているから、ということだそうです。

そして50ドルの追加費用を払えば、帰国当日の空港引き渡しを選べることはこちらにも大きなメリット。ホテルから空港への最終日、UberでXLをオーダーしてもちゃんと全ての荷物が運べる車種が来るかは分かりませんからね。。その点、自分の車なら安心。

というわけで・・Carmaxの査定を取らずして、こちらのJapan Auto Serviceでの売却を即決致しました。時間があれば、納得感をさらに引き出すためにCarmaxでも査定を受けるのはありだと思います。

Japan Auto Service、中古車の売却だけではなく、新車や中古車の販売から普段のメンテナンスまで、何でも車関係のことは面倒見てくれるそうです。もっと早くお付き合いがあればメンテナンスでもお世話になれたかも。(やはり正規ディーラーのメンテナンスは安くはないそうです)

ヒューストンで車を売却する際の候補先に今後入れてみてはどうかと思いましたので周囲の同僚に伝えると共にブログにもメモ。(自分自身はこれが最初で最後の車売却ですが・・)

<追記>
車引き渡し(帰国日)の2日前に代金が自分の銀行口座に振込みあり、最終日の実車の引き渡しもとてもスムーズでした。
ユンさん、有難うございました!

(今まで妻子を守ってくれてありがとう、うちのシエナ!)