さして気合をいれることもなく・・帰国後ただちに日本で1万歩生活が始まりました。昔、頑張って取り組んでいた時期(2008年頃)もあるので、ほぼ10年ぶりに再開ということで。。
2016年に米国で再挑戦を試みたことがあったのですが(→1万歩生活に再挑戦)、その時は敢え無く撃沈。やはり車通勤生活の中でわざわざ時間とって1万歩は歩けませんでした。

やるやる詐欺を繰り返してはいけませんので、5K習慣の再定着化についても静かに実績を積み始めるところから。GW期間中、5Kジョグは2回出走。東京都内といっても、すぐ近所に緑や川があって走る環境としては悪くない気がします。

(あちらこちらの肉が焼ける匂いが空腹ランナーを刺激)
当面は新生活セットアップで動き回ったり、少し歩くことを意識して通勤するだけで1万歩到達可能な実態を検証しながら(電車通勤の良い面)、カラダを歩くことや走ることに少し慣らしていきたいと思います。山を登る予定が来週末にありますし。。。
新居に移転後は、週1回筋トレ習慣の再導入にも取り組まないと。3月末にジムを退会して以来(→スポーツジム退会)、1ヶ月以上筋トレ出来ておりません。別にどこでも、腕立て、腹筋、スクワットぐらい出来るはずなので・・これは単なる言い訳なんですけども。
ほぼ1年ぶりとなるT家再訪。我が家が愛してやまない家飲みの聖地の一角。(2つのお手本が・・→家飲みのお手本)
家族で会うのは昨年後半のカリフォルニア家族旅行以来ですか。あの西海岸の旅は色々面白かったなぁ、、ランドに気球にワインにウニ・・と盛り沢山。(多分もう乗らないけど→気球に乗ってどこまでも)

果実味たっぷりのNZ泡で乾杯のあとは、こちらが引っ越してきたのに、アミューズで引っ越し蕎麦を振舞われるし。もうカラスミおろしがかかって最高。

サワークリームにチリソースを絡めたディップを揚げたてのポテトとどーぞ・・とか、Mちゃん、もぅすっかり料理研究家クラスのおもてなし料理量産。腕、あげまくってるなぁ。。

シラスのアヒージョという逸品は我らがT氏のレシピだとか。チームうしろじメンバーの料理力、高過ぎです。。

全編、料理に全く隙無しの波状攻撃。

一方、お酒担当のAさんからも珍しいお酒やちょっとひねったお酒、ただただ美味しいお酒が続いて楽しくてしょうがない。こちらの絶品な白は、ルイジャド社のシャサーニュ・モンラッシュ。うーん、ただただ美味しい。

貝の方が多いボンゴレで〆。いやぁ・・本日も大変おいしゅうございました。有難う、有難う。。もう本当にお腹いっぱいです。

(そして食後のハードリカーで自らに引導を渡す旦那衆)
まだ日が高いうちから飲みだし、日のあるうちに酔い潰れてみる、そんな贅沢な休日の家飲みでした。
ちなみに2019春というのは、夏も秋も冬もある、あるかな、あればいーな・・・という願望の現れ。再見!
トレッキングシューズをゲットして履き慣らしておくように・・という指令を受信。2週間後にハイキングと山登りの中間ぐらいのイベントがあり、この準備として。
最後の登山の記憶・・・2007年に富士山を初めて登り(→初・富士山)、あと20年はもういいわ・・と思ったので、忠実にこれに従い10年が経過。トレッキングシューズもあの登山後に捨てて以来、自分に縁がないグッズでした。。

(ABCマート@自由が丘店、ABCマートも久しぶり)
そういえば大学生の頃は当時流行っていたGTホーキンスのトレッキングシューズをはいてたな、と売り場を見ながら思い出す。

店員さんに勧めて頂いたのはメレルのトレッキングシューズ。メレルといえば、ジャングル・モックというシリーズをよく目にします、自分の好みのデザイン方向ではないけど。
ランニングシューズも新調しようかな、、とふと思いましたが、キャッシュアウトがこの数日激しすぎてちょっと自分の金銭感覚のブレが不安なので自重、おとなしく本日は帰宅することに。
む・・あれは何だ!

だし・・?

だし道楽・・

なんとABCマート自由が丘店の向かいの自動販売機でダシが売っておりました。(だし道楽→公式HP)

無視できず購入、700円。
トレッキングシューズをゲットせよ!ミッションは、だし1本がおまけについて無事完了。
さて家電に続いて新生活セットアップに必要なのが生活雑貨、布団とか。いや、むしろ家電より先に必要なのがこちらか。

ニトリ用賀店にパパママに連れていって頂きソファとキッチン用の棚を実地で確認。敷き布団と枕だけは実際にその場で確認して購入、残りは帰宅後に全てネットでオーダーしました。(自分達で持ち運ぶの大変だから・・)
買ったもの(メモ)・・・
・ソファ(3人がけ)
・キッチン棚(レンジや炊飯器をおけるやつ)
・長女の居間での小さな勉強机と椅子
・家族分の布団一式
・トイレ・バス回りのもろもろグッズ
こうしたものはまとめ買いの方が色やデザインに一貫性が出ると思うので、良いやりかただったのでは、と。
ベッドから畳の上に布団をしく生活になる予定。寝具には少し気を使おうと敷き布団を体圧分散のもの(1セットで17,000円)にしたのですが、寝心地がどうなるか今から楽しみです。
実店舗での会員登録をネット上で買い物に紐付けるのに問い合わせをしたのですが、素早く対応も頂き好印象。通販事業の窓口は札幌の北区新琴似のあそこなんだなぁ・・と。
つい返信中に「北海道出身ですので、ニトリを応援しています」と言葉を添えると「大変温かい言葉を有難うございます。ご期待に沿えるよう、これからも邁進してまいります。」という力強いお返事が。嬉しいですね。
ワンクリックで27万円のお買い上げ。「お、ねだん以上。」の品々が届いて我が家の生活が豊かになりますように。
これでほぼ新生活セットアップに必要なものは揃いました。(テレビ台と居間のちゃぶだいは以前のものが倉庫にあります)
ヤマダ電機DAYレポの振り返りもこれでラスト。
最後は黒物家電の雄、テレビです。黒物家電って、主に音響や映像といった趣味・娯楽の分野の家電の総称なんですって、確かに黒い色が多いな。
ソニーにパナソニック、そしてシャープに東芝・・と各社がいまだにしのぎを削っているレッドオーシャン感満載。でも、シャープは台湾だし、東芝は中国のハイセンスだし、ちょっと日本人としては寂しい気持ちも。サムスンやLGが目立っていないのは日本の売り場だからでしょうか。

テレビは機能面での選択肢が多すぎてどうにも比較検討が難しいのですが、有機ELはまだまだ高いのでパス。8Kもそこまで画質に興味なし、ということで。液晶、4Kで絞りつつ、興味のある機能はなんだろう・・と見ていって気になったのが・・・
東芝レグザのタイムシフトマシン機能。
思わずタイムマシン機能って言ってましたが、売り場で。過去3日分ぐらいまで見逃した番組も観れる(というか全部HDDに録画している)というのは凄いかも。レビューでもテレビの見方が変わる!とあり以前より気になってました。
タイムシフトを最初から実感したくて外付けHDDも同時購入。純正品である必要はないかと思いましたが、一応売り場の推奨に従って東芝製品を。通常録画用は安いのを買って増設しようと思います。あとは妻がDVD/BDのレコーダー(書き出し用)が欲しいというので何か追加で見つけないと。
レグザの55Z720X、画面は55インチ。ちょうど次のモデルが出る前ということで少し安くなっていました。それでも外付けHDDと合わせると約20万円。
ヤマダ電機のプレミアム会員にもなってしっかりポイントも回収して買い物したのですが、本日のキャッシュアウトは合計で85万円ナリ〜。多分、テレビと居間のエアコンをぐぐっと安い機種にすれば15万円ぐらい削れたかもしれません、まぁ、いいか。
テレビとネットでのキャッシュバックが3万円、携帯2台契約で1万円、あとはヤマダ電機プレミアム会員の追加2%ポイントで1万円ぐらいを後日回収できそうなんで、80万円相当か。
さて・・次は布団などを買いにニトリへGO。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。