新居に引越し早々、NHKの集金の方がやってきて、月額2,230円、年額にして26,760円の固定費支出が確定。結構高い。

痛ましかったのが、集金にやってきた若者の姿。めちゃくちゃ緊張してドアを開けた時に何だかプルプル震えているのです。きっと集金にいくたびに相当嫌な目にあっているのだろうと気の毒になりました。そもそもNHKの集金代行会社の方だし。
今更、放送法の第64条1項にたてつくほど暇でもないですし、それなりにNHKが製作する諸番組へのリスペクトもありますので騒ぎませんけど、、NHKからもし訴えられた場合は敗訴する確率が高いという事実をビジネスパーソンとしては押さえておくべきかとも思います。罰則規定はないので、まぁ・・という感覚の人は仕事ぶりも推して知るべし、という気もします。
これまでの流れですと、衛星契約(地上契約+970円)を払いつつも面倒臭くてBSを観れるようにする手続きをしないまま時が過ぎる・・という気がするので、このブログを書きながら早々に手配。(本当に10分ぐらいで対応頂けるのですね)
それにしても、銀行口座からの定期引き落とし手配があんなモバイル機器で簡単に出来るようになっているとは驚き。キャッシュカードのスキミングも一応警戒して、ちゃんと利用履歴を追わないと・・と考えさせられました。
少しずつ日本での生活基盤が整い出し、公私ともに色々立ち上がる中で飲みュニケーションと共に手を出し始めたのがこちら。

仕事終わりに同僚と傾けるビール・・・の後の日本酒。
すっかり本来の日本酒から離れて、クラフトビールにワイン、ハードリカーあれこれ・・と5年ほど漂流しておりましたが、とうとう日本酒をまた飲める生活が戻ってきました。

う・・うつくしすぎる、、八寸。

この超絶豪華な貝刺し盛り、、貝好きにはたまらない。。

同じ蔵の日本酒を、純米吟醸、特別純米、濃醇辛口と1合ずつ並べて皆で違いを利き酒。せっかくなので軽く味の違いや飲む順番についてのセオリーのガイドも。
そこからは日本の各地方の代表的な日本酒を飲みながら性格の違いを飲み比べ。写楽や飛露喜なんかの福島のお酒と、新潟や北陸のお酒はやはり違いますし、作や紀土なんかも違うんですよね。どれが美味しく感じるかは好き好きだと思います。
まずはリハビリ、リハビリ・・・

それにしても、このお店は日本酒のあてが充実している・・

■ 人形町 田酔(神保町分店)
日本酒好きな同僚に案内頂き皆でおじゃましました。こんなお店に残業後の遅めの時間から気軽にお邪魔できるのですから、東京恐るべし。。。

〆は魅惑の黒トリュフの土鍋ご飯。
トリュフ塩やトリュフオイルにバターを合わせれば、こんな感じでリゾット風に土鍋ご飯を作るのは難しくなさそう。外食すると色々料理のアイディアも貰えて楽しい。
車通勤生活ですっかりお酒にも弱くなってますが、利き酒師トレーニングの再開として、日本酒との接触頻度を少しずつあげていきたいと思います。
朝ご飯については何年も前から炊けたご飯に好きな飯の友を合わせるだけ派です。
飯の友の主軸は納豆&卵なんですが、二番手にいつも控えてトップを伺っているのが魚卵。米国では少々値段がはったのと選択肢も限られたのですが、ここ日本は・・・

魚卵帝国・・
いくら、たらこ、めんたいこは勿論、昔は道産子しか知らなかったはずの筋子なんかも普通に並んでいて驚きです。これは・・買ってまうやないかぁ。。他にも、

蟹にいくらにウニって・・正月か・・

寿司が・・寿司が・・この値段で!?
まだ帰国3週目なので、スーパーに入っても、コンビニに入っても、全てが眩しく光り輝いております。中でも、日本の食材、すごすぎ。。

魚卵帝国の中から、まずは明太子、たらこ、いくらに筋子と幸せに一巡試させて頂きました。これから二巡目突入です。納豆も知らない種類が沢山あって・・一つ一つ試していく予定です。そうそう、卵も色々あるんですよね、、生で食べるのも不安ないし。
娘達が躊躇なく筋子を食べ出す姿に道産子の流れを確認。(いくらは食べることが出来ても筋子は苦手・・という人が多い気が)
妻の実家への居候中、われわれ夫婦で夜の買い出しを任された夜がありました。たまにはお家で焼肉なんかどうでしょう企画。

やはり牛肉の単価的には米国の方がまだ少し安いかもしれませんが、、ずいぶんとサシ(脂肪)が入っているのが違います、日本の牛肉。

あ・・・道産子のソウルフードであるラム発見!これはやるしかありませんね、ジンパことジンギスカン・パーティー。

東京でもベルのタレが買える時代に感謝。
ラムだけではなく、サシがたっぷり入った牛カルビ、ハラミ、豚に鶏肉つくねなど色々購入して日本のお家焼肉事情を再調査。色々な種類の肉が小分けで買えるというのは凄いかも。

ホットプレートも出して頂きました。オトナ4人、子供2人でこの量を買ってしまう自分の脳内計算機がいまだにテキサス仕様な気がします。。。手前は冷凍のラム肩肉500グラムです。(ざっと2.5キロぐらい)

焼きながら冷凍ラムを溶かしていく道産子スタイル。やっぱりベルのタレと一緒に食べるラムは美味しい。自分は羊臭いマトンもOKですが、より多くの人に受けるのはやはりラムだと思います。
タレに漬け込んだ派か、そのままの肉の生派かは意見の別れるところですが、どちらか選ぶなら生派かなぁ。タレに浸かった肉はご飯やビールが相当進むのでこれはこれで捨てがたいですが。。
お家焼肉をジンパ化する・・これは定番になりそうです。ジンギスカン鍋も買おうかな。。
ランチをのぞけば人生が見えてくる、働くオトナの昼ごはん、それが・・サラメシ!
NHKの人気番組、ランチを通したヒューマンドキュメンタリーの形を借りて私も5年ぶりの日本でのサラリーマン生活を追いかけてみたいと思います。あ、勿論、仕事ではなくランチ部分だけです(励行出来ているはずなんですが・・周囲の皆様からはブログに仕事のことは書くなよと念押し頂きます)
仕事始めの先週、今週は・・

アジアン料理屋でタイのガパオ、量多め。

立ち食い蕎麦で天ぷら蕎麦、うーん、いまひとつ。

老舗の天丼。良い店の天婦羅はやはり美味しい。

安定の餃子定食。(小ビールありますが、これは土曜)

羽田空港でかけそばに九条ネギをどっさりと。

移動中にコンビニで買って、公園でパクリ・・
社食的なところやお弁当は割愛。こうしてみると糖質、揚げ物率高し、野菜少なめ。どれも千円以下というのが米国に比べるとコスパ高いです。
中ほどの天丼は神保町の老舗はちまきのもの。昭和6年創業、多くの文豪が通ったのだとか(江戸川乱歩や井伏鱒二が常連とは・・歴史を感じます)私は800円の天丼を選びましたが、1,500円の穴子海老天丼が人気だとか。この中でのベストランチはココ。
当面、外にランチに出る時間がある時は常に新しい店にトライ、というのをマイルールでやってみたいと思います。時間がゆるせばサラリーマンの行列が出来そうな人気店も攻めたいですね。
果たして自分のランチ画像からどんな実態が炙り出されるのか。少なくとも食べ物の好みは再確認出来る気がします。2週に1本ぐらいのペースで連載開始。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。