店名が以前から気になっていたこちらにようやくデビュー。

■ イカセンター(→公式HP)
看板メニューは日本各地から仕入れてくる活イカ。

(本日はスルメイカの活き造り)
最近スルメイカは不漁続きで値段が上がっていると聞くこともあってか、お値段はなかなか。でも、漁港まで出かけなくともイカの活き造りが都会の居酒屋でカジュアルに楽しめるなんて凄いことですね。
こちらのイカセンターでは特注のイカトラックを全国で仕入れ関係を構築された漁協から店舗に直接走らせて中間コストを削減しているそうです。こんな流通網を作り上げることがジャパンクオリティー。
函館や呼子まで家族で出かける・・と思えば少々高くてもお得か。いや、やっぱり現地まで出かけて食べるからこそ、そのストーリーが思い出となり味に花を添えるのかな、とか考えつつ。

とりあえず近所なので今度は家族連れで行こう。
色々素晴らしかった沼津の田舎暮らし訪問ですが、ひとつだけ忘れられない出来事が。
それはアシダカグモさんとの遭遇。
いや、ホントにびっくりしたんですから。たかが蜘蛛と笑うなかれ。。最初は居間で、コンセントからの漏電を防ぐプラグカバーをつけようとした時。
サッ・・とテレビの裏から飛び出したマウス大の影・・えっ、これって、蜘蛛・・!?と一瞬思考停止しました。その後、あわてて調べると、ゴキブリなんかの天敵で人家で生息する最大級の蜘蛛、アシダカグモさんと判明。通称は、軍曹。
そして昼間の衝撃も忘れて、眠りにつこうとした夜。どうも一匹か二匹、蚊が室内を飛んでいて刺してくるなぁと部屋の明かりをつけたところ・・

げ・・・額縁の後ろから登場したアシダカ軍曹。。

近づけないけど・・拡大して撮影。足を広げるとほぼCDサイズ。
彼が家の中をパトロールしてゴキブリ達を捕食してくれるのは頼もしいものの、寝ている顔の上を通り過ぎていったりするのは本当に勘弁してほしい。(実際は臆病で、自分より大きい生き物には向かって行かないそうですけど)
活躍するのはテラフォーマーズの中だけでお願いします。
先日の沼津田舎暮らし視察(→田舎暮らしを選ぶ)での、食べ物ログ。まさに終の住処、ここは天界かと思うかの優雅さ。

自家製のイチゴシロップ、ここに梅ジュースを追い掛け。

枯山水なお庭を、クーラーの聞いた居間から眺める贅沢。
そう必ずしも徹頭徹尾なロハス暮らしではないところも、自分には響きました。クーラーがある家に住んでもいいという現代。

採れたての枝豆、自家製!のこんにゃく、野菜も当然畑からの恵みです。

肉は味噌漬けにした鹿肉。これだって害獣駆除からの恵み。季節によっては猪だらけだそうです。

庭の鶏舎から、烏骨鶏さんの生みたて卵・・・


これを自己リスクとって、卵かけご飯に。

まさかのオレンジ100%しぼりたてジュースでのミカンサワー。もうね、ビタミンC補充しまくり。

朝は和朝食。
いやー、これだけのレベルの食事を手配できる旅館・民宿、、、俄かには頭に浮かべられない気がします。
2019年はここ数年の中ではもっとも量を読まない一年となりそうな予感。でも、量だけじゃないですからね。
読んでは感想をまとめ、考察を展開し・・・という研修向け課題図書読書が続いており・・ここ(ブログ)で同じ内容を再録するのはやめといて、ログのみ。
しごく常識的なことしか書かれていません。でもまずは意識することだけでも始めるべきか。
■ 45冊(2019年)
■ 2,260冊(2006年〜)
ルーツが田舎者だからに違いないのですが、田舎暮らし、国内移住的なものには憧れの衝動を感じることがあります。実現はそうはしないな・・とは思いつつも。
ひょんなことから、先輩のつてで、沼津の郊外に居を移し田舎暮らしを選択された人生の先輩お二人のお住まいにお邪魔させて頂く機会が先日ありました。

駿河湾を一望出来る丘陵地帯に建つ一軒家。

庭もよく手入れをされていて見事な造作。花も沢山咲かせているし、素晴らしい・・・の一言。奥の方では家庭菜園で野菜達もたっぷり作られております。

藤棚の下にはこんな素敵な宴席が用意されていて感謝感激・・。
ほぼほぼ自給自足の生活を実現させながら、お金が必要な部分では現役時代からの蓄えをしっかりコントロールされ豊かな暮らしを実現されており、そんな点からも目から鱗な話が満載。

二階の露天風呂からの眺め、晴れていれば富士山が見えるそうな。この日はそこまでは見えずでしたが、フルチンで駿河湾を眼下に仁王立ち、、サイコーでした。

(富士山が駿河湾に見える時はこんな感じだとか)
人生の秘訣を酒杯を傾けながら人生の先輩より伺い、我が日々にも思いを巡らさせて頂く貴重な時間。
さぁ、どうやって自分は、自分たちは、生きていこうか。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。