アシックスのビジネスパーソン向けのウォーキングシューズ、RUNWALK(ランウォーク)を愛用しています。
2011年の東日本大震災あたりからのウォーキングシューズ転向なので、もう6足ぐらい履き潰した計算となります。(まとめ買いして米国赴任中も履いてました)
現在は手元に現役が3足ありますが(ブラック、ブラウン、レッドブラウン)、どれもかなりくたびれてきたので、ここらで一斉交代してみようか、と思い立ちました。
これまではAmazonサイトでもポチってましたが、まとめて公式サイトから革靴3足(ブラック、ブラウン、コーヒー)、あとは普段用なウォーキングを1足。
革靴はミニマリスト気味に2足でも良かったのですが、好きな茶系が早くヘタリそうな気持ちがしたのでブラウンとコーヒーで少しだけ色味を変え交代制に。
あとはGORE-TEX防水加工と通常品の持ちの違いをこの機会に並行して比べたかったので、茶系の一つはGORE-TEXではないものを(1万円ほど安い)。梅雨の時期はGORE-TEXで。
締めて、4足で9万5千円の大人買い。いや、歳の割にあまり靴にはお金をかけてない・・とも言えますか。。(昔は5万円する靴とかも買ってみたけど。。)
なお、一斉交代のきっかけは、部下づてに、私が靴を良く磨いていると取引先の方が誉められていた・・という有難い話が耳に入ったから。ご期待に背くわけにはいかないので。。
一気に買ったのでGoogle広告がシューズ祭りに。
抽象化する力をもう一段高めたいという内的ニーズあり、急がば回れ・・で哲学という分野を少しかじってみるべく、独学でパトロールを開始です。
足元の積読の山を崩すと案の定、手が出せていない初級本を発掘出来ました。せっかくなんで、ここから始めてみます。

(気になっても手が出せていなかったのが見え隠れ)
ビジネスパーソンにも教養が必要・・と言われて久しいですが、歴史や地理、文学と密接に関連ありつつも、少し敷居が高い気がするのが哲学。哲学というのも昔は神学だったのでしょうから、宗教の基礎知識も併せて必須。
最近、会食時に歴史や宗教へのもう一段の理解がないと楽しめないと感じる機会があり、ぼんやりと流してきた部分をもう少しおさらいしてみたいとも感じました。
もう2年もすれば50歳、答えのない問いに向き合う知的体力も養いたいとも思いますし、マインドセットである自身のOSも併せてアップデートしたい気持ちも。

(センター試験では日本史を選択しました)
単なる知識に留まらない、思考へもう一歩。
日曜は、未読だったNewsPicksオリジナル記事を新しいものから浚い読みする習慣が定着してきました。

もともと2020年5月から購読開始したNewsPicksですがイマイチ活用出来ていなかったので2022年初からテコ入れ。
まずはオリジナル動画番組を通勤時に耳で聴き始めるところから開始。(→朝通勤で自分をThe Update)今は、幾つか気に入った番組の主要なバックナンバーは遡ったので、今度は全番組の最新を聴いてみることを始めています。
通勤時の行きは日経新聞電子版に振り向けているので、オリジナル記事は週末にまとめて連読。やはり携帯より大画面のPCモニターで読む方が楽なので。日経の新聞記事とは違う感じで、ビジネス系雑誌を読んでいる感覚で楽しんでます。

(興味深い記事が沢山あります)
地上波のテレビは録画も殆ど観なくなりました。映像のインパクトも捨てがたくはあるのですが、TV前の定位置を失って久しいです。(2020年頃までは結構パトロールしておりました→ビジネス情報源2021)
5月頭に尿酸値の最新状況を確認するための血液検査を行ったのですが(→尿酸値、どうなった?)、結果を教えてもらえるのが月末のため(お医者様との予定が合わず)、なんとなく落ち着かない日々を過ごしています。

(参照:三和科学研究所様)
尿酸値が9.0mg/dlを超えると痛風発症リスクが急上昇とのネット情報もあり、8.3mg/dlを叩き出してから半年が経過、数値が上がっているのか、下がっているのかはやはり気になるところです。
生活習慣の改善がしっかり出来てるかは自信ないのですが、適度な運動(1日1万歩)とストレスの低い生活を継続する中での尿酸値上昇結果ですので、さらに出来ることといえば・・これまでより食べ過ぎず、飲み過ぎず、その結果として痩せる、という超高難易度の処方箋しか見当たらない感じ。

体重は増えてはいないけど、減ってもない感じ。平日に会食で食べ過ぎても、週末である程度コントロールが出来てます。自分調べでは体調は悪くないですが、果たしてどうでしょう。
働くオトナは腹が減る!・・でも店とメニュー選びであまり手を抜いてはいけないよ・・という学びがあったので備忘録。

牛丼チェーン某大手へ久しぶりに入店。大人しく自分の定番メニューである特盛卵としておけば良かったのですが・・む、色々と定食メニューもあるんだな・・と迷い。

来た・・むむむ???

豚肉がペラペラで極少量。豚増量というオプションはあったが、豚少な目を頼んだのか? 結局、ねぎ塩だれの塩分と酸味で白米を食べる定食となりました。がっくし。。。
ちなみに同じ週のサラメシ(ランチ)は・・・

(某タカサゴ風ピラフ)

(マレーシア風のエビチリ弁当 by キッチンカー)

(セブンイレブンのカルボナーラ、混ぜる前)
うまいランチにありつけるかどうかも、自身の嗅覚と判断力頼みであることを改めて実感させて頂きました。カレー部改め華麗部活動のみならず、サラメシ活動全体の活性化をはかってきます。
せっかくの有限の人生の一食の機会、おろそかにしすぎてはいけない。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。