米国にて長女がパスポートを更新。自分も2015年1月にこちらで更新したので、家族では2人目です。

(普段は来る機会のない市内中心部の総領事館へ)
事前に申し込み用紙を埋めてお伺いすれば待ち時間無しのストレスフリーな素晴らしい対応。過去に何度か事務手続きでこちらをお伺いしていますが、あまり混雑していた記憶がありません。
申込時は本人の出頭は不要で親にて対応可能、1週間後の受け取り時のみ本人が窓口に出向く必要ありです。申込用紙の本人自著のサインを一生懸命、漢字での名前に挑戦した姿に萌えました。
2歳で長女が初めて作ったパスポートで皆でハワイに家族旅行したのが彼女の初海外。そして7歳になる2018年に人生2冊目のパスポート。
自分が初めて作ったパスポートは大学3年の1995年の20歳。僕よりきっと多くの冊数になるであろう彼女のパスポートにはどんな国達のスタンプが押されるのでしょうか。あるいは一々スタンプなんかが押されない世界がすぐそこなのかも。(全部の情報がICチップになったり、体内に内蔵されたり、そもそも国境手続きがなくなっていたり・・・まだ先か)

次女のパスポート期限は2019年の夏ですので、このパスポート更新も米国で実施予定。でも、その次の機会となる2024年前後は一体どこに家族で暮らしているでしょうか。まだ帰国後の日本にいるか、それともまた違う国か。
そんなことを長女の新旧2冊のパスポートを眺めながら考えました。
今月も淡々と読書ログ。多読は意識していませんが、歯を磨くがとく習慣として本を読むことを志向。
継続してのホリエモンウォッチこと堀江さん観察。いまさらオンラインサロンに入ろう・・とまでは思いませんが、有料メルマガは購読を再開しています。いやはや、よく動くものです、ただただ感心。
よく、News Picksなどの記事やコメントでお名前が出ていたので著作初読み。こんな型破りな感じの若手研究者が日本にもいるのか・・すごいものだなぁと思ってWikiを開くと、なんと父上は落合信彦さんですか、これまた、うわぁ。
父上の数々の俺様的武勇伝には誇張や作り話も多いという批判もあるようですが、多少割り引いたとしても、普通の方ではないのは確か。これは落合陽一さんもウォッチ開始です。
究極のメニューといえば美味しんぼですが・・こちらは究極の食事。まずは昨年末から心がけている低糖質な生活に、白米を玄米に置き換えるという追加を加えることにします。(→玄米へのシフト開始)
新書らしい、くだらない漫談。
こういう新書こそ読むべき、、という好例、そして高齢。
舞台がアメリカですので、この国の料理が苦手な女性達の台所事情がよく想像出来る良いノンフィクションでした。
暴れん坊将軍のスケールを小さくしたような感じの江戸時代ファンタジー。さすがに1万石のギリギリ大名だとしても、こんなに市井の人々とは触れ合えんでしょ。でも、面白ければ良しと思います。
久しぶりの伊坂先生の作品。あいかわらずその緻密な構成と軽妙なテンポ、魅力的な人物描写には唸らされます。
2016年に激読みしたいねむり磐音シリーズを著した佐伯先生の作品を久しぶりに。1巻だけの印象では、あまりキャラクター達が自然に動いてはおらず、ちょっと直ぐに次に手が伸びる感じではないですが、、気がつけばはまる魔力がありますからね。さてさて。
ちょっと不思議な魅力の一冊。
知らない世界を知るのはやはり本が手っ取り早い。
■ 55冊(2018年)
マーベルの最新作、アベンジャーズ・インフィニティウォーが先週封切られました。

オープニングの興行成績はスターウォーズ・フォースの覚醒(2016)を凌ぎ米国・全世界合計で歴代最高を記録したそうです。そして続く、土曜日、日曜日の興行記録も最高というのですから、どんだけ皆が楽しみにしていたのかと。
かくいう自分も満席の映画館で熱いファン達と一緒に観てまいりました。
最初から最後まで凄い数のヒーロー達の共演です。古くはドカベンからはじまる大甲子園、ゲームで言えばスーパーロボット大戦的な感じでしょうか。なんといっても同一の世界とされた過去作品が18作ある訳ですから。。
よくもまぁこれだけの数のヒーローをしっかりと描きつつも、それぞれの異なる世界観や内面を想起させ、さらにこれだけの物語を回せるのか、、、あっという間の2時間半でした。
それにしてもこんな終わり方をした本作が、次回作のアベンジャーズ4(タイトル未定)にどうつながるのか。2019年5月が今から待ち遠しい。とりあえずもう1回観に行っとくか・・・
早いもので1年が過ぎ、今年も父親の命日がやってきました。

(そういえばウィスキー用のグラスは全て日本か。。)
あれから17年が過ぎ、母は70歳に、長男は43歳、次男は38歳に。1年前から(→あれから16年)の家族の変化といえば、弟がめでたく昨年5月に結婚したことでしょうか。義理の妹ができました。あ、義理の弟夫婦に初めての姪っ子が生まれたのも嬉しい変化。
人生にはいい時もあれば、悪い時も同じようにある。
本当、毎日いいことばかりじゃないよなぁ、と我が身を振り返りつつ、それでも肯定すべきこと、いいことに目を向けて生きていこうと思う日々です。
人生は一度きり。
あとで後悔する暇なんてないことを思い返しながら、それでもいつかは誰もが亡くなる限られた生に向かう。
ちゃんと報告できるよう、しっかり生きよう。
毎年5月は自動車保険をはじめとする各種損害保険の更改時期。
昨年の洪水被害が反映され自動車への保険料が高騰する・・という噂があったのですが、自分の場合は昨年の合計(自動車、家、アンブレラの三点セットで)4,000ドルちょっとが4,400ドルになっただけ。10%上昇のみでまずは一安心。
そもそも昨年通勤用の車をリース更新した際に車が新しくなっているので、この部分だけで保険料上昇もあるでしょうから、実質は殆ど変化がなかった?(若干の上昇?)という結果に。

とはいえ自動車は、年間の保険料のみならず、ガソリンや高速代、はては洗車料まで数えれば、米国生活の家賃に匹敵する金食い虫。(ガソリンは年間でだいたい1,500ドル弱ですので、日本に比べれば単価は安いですけど)
これまで4年間の累計で車2台の取得や維持にかけたお金は累計でざっと約9万ドル。仕事や家族の生活の為に必要不可欠な存在ながら、車の為に働いている訳でもないぞ、と。
リースしている通勤車は帰国が決まれば契約を終了するだけですが(満了前は残額払う必要ありか)、購入した家族車は売却の予定。きちんとメンテナンスを継続し、売却時は高値で嫁にいって欲しいものです。
それまではどうか僕と家族をしっかり守ってくれますように。毎日の通勤時にあちこちで大小の事故を見かけますので、安全運転、無事故無違反を今一度自らに言い聞かせ、です。
よく飲み、よく食べ、よく読む中年男子のライフログ〜60歳でFIREを目指してます