hiropon181 のすべての投稿

ギリギリキープ〜1万歩生活2022

2021年より再開いたしました1万歩生活も継続中。

継続2年目の2022年は、年初に生まれた負債がなかなか返せず、ようやく返済=平均1万歩ペースと出来たのが先月4月。そこからは綱渡りで水面上をキープしています。

(元旦から141日目の朝、累積で141.9万歩)

やはり3万歩程度は万が一の貯金をもっておきたいので(どこで家に籠る必要が出てくるか分からないので)、余裕のある日には2千歩でもいいのでコツコツと積み立てておきたい。(1万歩達成で満足せずに、1.2万歩を歩く日を作りたい)

・・・先月もそうでしたが(→ようやくの平均復帰)、なぜか毎日平均1万歩を歩く目標達成のhowを考えていたはずが、負債返済の作戦会議をしている気持ちとなってくるのが不思議です。

毎日1万歩が維持出来ているかは、自分にとっては健康系のバロメーター。休肝日もそれに近いものがありますが、我慢する方向よりも、自分からプロアクティブに達成出来る目標設定の方が好み。(飲んで帰っても一駅前を降りて歩くとか)

次回同テーマ更新時には、ギリギリ・・じゃなく、少し余裕でキープとしたい!(ギリギリ達成可能となるのは良い目標設定の証左でもあります)

セブンで名店巡り〜カレー部

最近、カレー部の活動は新規開拓もできておらず停滞気味でしたが、まさかの身近なセブンで名店巡りが出来ました。

4月から始まった華麗なカレーパーティーというイベントで、銀座デリー、ナイルレストラン、ルー・ド・メールなどのカレー界に名が轟いております名店達が監修する商品が次々と店頭に。

デリーのチキンカレーが美味でした。(画像はどこかにいった)

東銀座のナイルレストランを訪問したのも随分昔の記憶なので、久しぶりに足を伸ばしてみようかしら。(ネットで確認したら2代目オーナーの騒動が、、現オーナーが大変ですね。。)

それにしてもセブンイレブンのカレーレベルは平時よりかなり高いように感じます。コンビニカレーの枠組みを超えてる。

セブンのフェアからインスパイアを頂きまして、カレー部の部名を華麗部に変更しようかと思います。字画を多めにして華やかな感じを演出。

カレーから華麗の流れを逆回転させると「カレーなる一族」。少数民族的な感じなりますね。カレー部改め華麗部の活動も長く続けば、、最後は・・加齢部に。

ようやく王になれそう〜エルデンリング

死にゲーで有名なフロムソフトウェアのエルデンリングを3月半ばからゆっくりプレイして約2ヶ月。ようやくエンディング到達。

王になる・・予定だったのですが、複数分岐する初エンティングではラニさんエンドを優先してしまったので、王になるのは2周目にお預けです。(レベルそのままの周回なので、さほど時間かからないはず、多分。。)

途中まではグレートソードなどの特大剣各種を振り回す脳筋ビルドだったのですが、マレニアを倒せず、屍山血河(ちいかわ)ビルドに転向し、そのままエンディングまで引っ張りました。

神秘補正と祈祷。

2周目は右手に月隠をたずさえ、知力と技量を上げた魔法剣士で世界を巡る予定です。魔法って初プレイではほぼ使わず近接オンリーだったので。(後半で、祈祷つかってのバフだけトライ)

ゲーマーとして最近成長目覚ましい長女とも一緒に遊べて楽しかったです。2回死んだら交代ね、とか決めてボスに挑んだり。

そして、いつのまにかプレイ時間164時間を捻出していた自分が怖いです。結局、時間は自ら作るもの。。月80時間を捻出出来るのならば、年間1,000時間必要な資格試験などにも挑戦できる・・のかもしれない。

・・しないけど。

株価の動きには鈍感力を発揮(2022年5月)

3月末に28,000円まで急回復した日経平均も、その後は弱々しく下げながら現在は26,000円台と今ひとつな流れ。

個別企業も過去最高益なところが多い割には景気の良い雰囲気が微塵も感じられないのは、コロナやウクライナのせいなのか、あるいは日本全体に流れるモヤモヤ感のせいなのか。

毎月の終わりに家計のバランスシートの推移を簡単にトラックしているのですが、2月末、3月末、4月末と個別株の時価の推移のアップダウンが激しくてドキっとしますが・・こびと株のKPIは毎年の配当金収入が右肩上がりになることと決めていますので、日々の株価の動きについては鈍感力を発揮で。

株の時価が増えても減っても、未実現の損益ということで。

2021年6月末の期末配当金は源泉徴収後で約14万円の入金でしたが(→期末配当金が入金(2021年6月))、2022年6月は少しは増えているかな、、という点を楽しみに。(調べれば分かりますが、敢えて調べない構え。。)

ゴルフでも毎ホールはスコア計算せずに、上がってからの合計を楽しみにするタイプです。(単に暗算が苦手なだけか・・)

積読山を崩そう

自宅のワークスペースの足元の積読山を崩し、丘から平地にしていこうプロジェクト始動します。(設置直後から本がありました→デスク拡張

ざっと数えたところ・・45冊ほど。うん・・プロジェクト期間は約3ヶ月の目標で。

最近は本屋やネットで新刊を買う勢いをなるべく抑え、特に小説は図書館本を中心に濫読。ビジネス系は流石に図書館では遅いので新刊となりますが、最近どれを読んでもあまり面白くない。

(このTHINK AGAINは面白かったです)

ワークスペース周りの書類関係も一気に片付けようと思うと大変ですが、少しずつは整理していかないと。とにかく出来るだけ身軽に、移行できるものはデジタルにして。でもやっぱり読書は手に入るうちは紙の本で読むことをプランAでいきます。(だからと言って無駄に足元に積んで良い訳ではない、ということで。)