潜入!隣の晩御飯

新年早々、昨年に引き続き大学時代の友人のJ君宅を訪問。

僕は到着早々に、大好物のハタハタの飯寿司とビールを頂き、すっかりくつろぎモード。彼らが札幌郊外に2年前に建てたこちらの一戸建て、とてもお洒落で素敵なつくりなんです。(2008年10月訪問時の新居紹介ブログ→新居訪問

大学1年からの仲の良いクラスメイトの友人2人が結婚して、今や7歳と4歳の子供達の親に。彼らの相変わらずマイペースな生き方も、家族の雰囲気も、とてもいい感じ。

IMG_6799.JPG

本日の晩御飯は、旦那お手製のスープカレー スマイル うまぁ。 確かに2人は以前からスープカレー好きだった気がするけど、本日1月1日(笑)

IMG_6802.JPG

長男のRタもすっかり小生意気な小学生低学年という感じに成長。一緒にお風呂に入って、水をかけあったり大騒ぎしちゃいました。(低学年2人か?)

IMG_6800.JPG

4歳のRンちゃんは、とっても可愛い。。母親のAイカに、「Rン、今晩はあのXXXX君と一緒に寝るー・・」との発言があったとか。

15年後に、もう一度言ってください(全力で周囲が阻止することでしょう・・・って言う訳ないか)

中学で先生をしているJ君からは、学校のことや生徒、部活の話など、普段聞けない話を。それにしても、学校の先生って、部活をもつと休みも少なくて仕事は本当に大変だ。

昨年4月から市役所で働きだした奥さんのAイカも忙しい生活を送っているみたい。でも、だんだんと子供達が育って時間が出来たら、また劇団女優に復帰するんだろうな。

IMG_6803.JPG

晩御飯に続いて、翌朝の朝御飯にも突撃。4人家族と一緒に正月を過ごして、つかのまのヴァーチャル家族体験。(1年前の訪問時も同じような感想を書いてますが・・・)

今年こそヴァーチャルからリアルへの1歩を踏み出さないと!

公開減量生活再開2010

気がつけばすっかり正月太り、メタボ解禁です。

昨年9月までは週3回のダンスで冷や汗を流して、ギリギリでダンサー体型を維持してましたが、その後の3ヶ月の非ダンサー生活と食べ歩きの結果、見事にしまりのないカラダに。

ああ、あの日に帰りたい。(いつ頃まで?)

<目標値>

● 体重75キロ
● 体脂肪率15パーセント
● ウエスト80センチ(以下)

公開減量生活の目標値は既に設定済みです。体重は過去に何度か瞬間的に達成したこともあるのですが、3拍子は未達成。

現在の数値、特にウエストが信じられない数値に跳ね上がってますが・・ここは恥を忍んで、公開します。(だから公開減量生活)

<現在>

● 体重78.9キロ
● 体脂肪率19.2パーセント
● ウエスト90センチ!?

さすがに、メジャーを持つ手が震えました・・・。(何か太ったなとは思っていたのですが・・) 確か昨年9月時点では81センチぐらいまで絞れていたのに・・・ノォォォォ!!

冬場の減量は大変ですが、地道にダンスとウォーキング、そして筋トレかなぁ。あとは当然の食事制限、カロリーダウン、大盛り、おかわり、揚げモノ禁止。。

ウエストを絞るのは手強そうですが、、4ヶ月で憑いたものは4カ月で落としたい。自分の目標達成期日は4月25日としたいと思います。

あとは、カタールのしさん、同居人のめさんと賭けをすることに。6月末時点で目標体重を切ってない奴の全オゴリで銀座で寿司。(彼女連れ可)

ちなみに、しさんと僕が75キロ、めさんは73キロが目標体重です。ペナルティを設けるのは、2007年のダイエット戦争以来だな。

うちの部の新人のO君が、入社8カ月で8キロ増えて顔がパンパンなのを皆でいじってましたが、正直、僕も4カ月で4キロ増量しているから・・笑えない。。(ウエストは実に9センチ増)

そんな中、帰宅すると居間の机の上にこんな物体が・・・

IMG_6811.JPG

・・・めさん、どこへ向かう気なんですか? 号泣

女性の本能は「ソフトマッチョ」を選ぶそうです・・(著者は東大教授)

1/200冊 (この本が新年初読み・・という訳ではないですが)

北海道支部

年末、友人の夫婦ダンサー ユパさん&茶々さん(バニラさん)との忘年会を。リーマンダンサーズの北海道支部会です。

ところ変われど、仕事をしながら競技ダンスにのめり込む僕らには共通の話題と悩みがタップリ。美味しくお酒を頂きながら、本日も大変に愉快な会となりました。

IMG_6794.JPG

2人の身長差23センチもなんのその、学生には負けたくない、上手なおじさん達にも負けたくない。僕と同じ微妙な年頃のミドルエイジダンサーカップル、おまけに10ダンサー。

IMG_6793.JPG

初めての彼女との出会いは2007年2月、ブログを通してでした。それから北海道に帰省した際の6月に初対面、ユパさんはまだ彼氏だったんだよなぁ。

それからも年に1~2回ぐらいの頻度でお二人とは飲んで騒いで踊って、というお付き合い。以前に引き取って頂いた桃色ドレスも試合で活用してくれたそうで、嬉しかった。

2次会はダンスの出来る店に行って踊って大騒ぎ(茶々さんの驚異的な上達ぶりにビックリ)。さらに3次会はお二人のお家にまで突入して明け方まで飲んでしまいました。

東京に遊びに来る機会があれば是非我が家にも泊っていってほしいものです。せっかくだから試合に出場がてら・・・とかで 大笑い

プリン体礼讃

北海道の冬は寒いですが、やっぱり食べ物が美味しいです。特に自分の味覚に激しく訴えるのが魚介、そして魚卵達。

IMG_6777.JPG

たらばがにの外子に内子、筋子にイクラ、ウニにたちと、魅力的な皿が満載の回転するお店へ。他にも、活タコ、やりいか、つぶ、ほっき、ほっきのひもなどなど、レベル高っ!

IMG_6778.JPG

3人でお腹いっぱい食べても、1人2000円なんて、とってもお得感。昔は1人で皿20枚とか食べれましたが、今はさすがに無理。

IMG_6779.JPG

(母と弟と一緒)

勿論、回転していないお寿司屋さんにもしっかりちゃっかり足を運んでいます。まだ味わっていない美味しいプリン体含有の逸品を求めて。

IMG_6785.JPG

ほっけや鰊、ソイなど、北海道ならではの珍しいネタが出てくるのがとっても幸せ。やっぱり地元の食材を、そこに行って食べる地産地消が大事だな。

IMG_6789.JPG

2010年は美味しいものを食べながら日本や地球の未来を考えるプロジェクトを開始したいな。ひいじいちゃんは樺太で漁師だったので、漁業資源と領土問題を切り口にするのも面白いかも。

単なる各地各店の美味食べ歩きじゃなくて、そこに一ひねりテーマが欲しい。テーマというほどじゃなければ、こだわり、が欲しい。

このカテゴリは、No Food No Life !!  ですから。

ま、食わなきゃ死ぬのは当たり前ですが、この場合は人生を語る為の食事。世界には10億人もの人達が食事や栄養を十分に取れない貧困状態にある事実もふまえ。

食べること、生きること、そこに何か自分らしくこだわること。考えてみたいと思います ぺろり

社会企業家という生き方

以前から雑誌の特集記事などが気になって著作を手に入れていたんです。マザーハウスの山口絵里子さん。

情熱大陸の放送などで、既に彼女をご存知の方も多いかもしれませんが、ご存知なければ是非。国際機関による途上国援助への限界を感じ、アジア最貧国のバングラディッシュに渡った山口さん。

必要なのは施しではなく、先進国との対等な経済活動であるとの高い理念を掲げて、ジュート(麻)を使った高品質バッグを現地生産し日本で販売する会社を起業。

騙され、裏切られ、それでも仲間と共に自らの道を突き進む彼女の行動力には感動しました。(そんなストーリーが同社のHPで紹介されております)

フィリピン留学中の大学生が現地生産のエコバッグを売り込みに来たことがあったんです。フェアトレードといえば聞こえが良いが、正直、魅力の無いものを買うのは寄付と一緒。

本当に付加価値のあるモノ作りができれば、生産国がどこであろうと消費者は気にしない。僕も彼女達のお店に行ってバングラやネパールで作られた製品を手に取るのが楽しみです。

そういえばうちの社員食堂でも導入されていました、Table for two。ヘルシーなメニューに20円が上乗せされており、アフリカの子供の給食一食分が寄付される仕組み。

元マッキンゼーの戦略コンサルタントの方が運営されているとは知りませんでした。社会企業家とは、世の中がもう少し良くなる仕組みを作る人という定義は素敵だなぁ。

それぞれの皆が取り組むことは違えど、小さなことでも、例え少しずつでも、我々の住む世界が良い方向に変わっていくよう働きかけることが社会企業ならば、きっとそれは自分がやってみたいことだと思います。

企業のステークホルダーと言えば株主、経営者、従業員などですが、皆が住むのは同じ社会。この社会に利益を還元していこうという考え方には大賛成。(単なるバラマキじゃなくてね)

現在の仕事を通しても、直接・間接的に意識できる余地がタップリありそう!社会企業家、2010年の注目のキーワードの一つに加えたいと思います。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。