久しぶりに腹がたった。
目の前でニラの束をつかんだ若い主婦が茨城産の表示を見て眉をひそめ投げ戻したのだ。(食べ物投げるなよ・・・)
しかし、目の前の不見識な主婦1人をとっちめても意味が無いわけで、自分にできることは何だろう。やはり、このニラを買う事、北関東が産地として表示されている食材を買う事だ。(売れてないからといってニラを買占めてはいけないし)

しっかし、このニラが3束で100円とは、どんだけお得なんでしょうか。 つい1ヶ月前に、1束で128円払った記憶があるのですが、凄い値下がり。(それだけ被害があるのを実感)

■ File No. 45 風評に負けるなにら玉
青森のニンニクと、生のきくらげが絶妙にコラボ、肉は当然の豚バラです。さらに一部が翌日の自分の弁当のおかずとなるという、このエコっぷり。
それにしてもニラって美味しいなぁ。美味しいもの食べると幸せな気持ちになります。 (冒頭の怒りもどこへやら)
パンドラの箱を開けてしまったかもしれません。
- 豹頭の仮面―グイン・サーガ(1) (ハヤカワ文庫JA)/栗本 薫

- ¥609
- Amazon.co.jp
■ グイン・サーガ
既刊が、世伝、外伝を併せると150冊の超長編小説。第1巻が出たのが1979年だから、、自分も5歳?
高校の図書館で読んだのが最初で、多分50巻ぐらいまで、多分大学生までは読んだかな。まとめて読み返してみようと思って2002年にドイツに行く際に既刊を買い集めてもっていったのだけど、結局読み始めず。(その他にも200冊以上新しい本を買っていったけど時間が割となかった)
それ以後、本棚に塊で鎮座されていたのですが、読み始めるのにはやや気合が必要で放置。だって読み始めて、読書がこのシリーズばっかりになってもまずいし! (濫読にならない)
著者の栗村薫さんは2009年に亡くなられていますので、とうぜん未完。長すぎるともいえるこのシリーズ、途中でグダグダになってくるのは長編の常。
とにかく出だしは最高だったと記憶するこのサーガ。(ただし、20年ほど前の記憶)だんだんと物語は間延び、次の発刊が待てず手が止まったのですが、これ以上増えない今なら?
時間は有限ですので、勢いが止まったところで残り含めてブックオフ送りにします。さて、2011年のうちにどこまでいくものか。
■ 49/200冊
なにげない日常が今更ながら価値あるものだとシミジミ思った週末。天気はイマイチでしたが、近所の桜が咲く坂を散策。

不動前~武蔵小山の間にあるかむろ坂。結構穴場な感じです、立ち止まって桜の下で宴会できるわけではないですが。
それにしてもこのソメイヨシノさん、接木で人間の手で殖えている一代雑種というから驚きです。つまりクローンですよ。。 人間の手で自己複製を繰り返すとは、どういう戦略なのでしょう。
だから全ての桜が同じ時期に咲き、同じ時期に散るのも納得ですね。「世界に一つだけの花」が人気となる一方で、「全国どこでも一緒の花」がもてはやされる国か。。
そんなことをつらつらと思いつつ、本日の散歩のもう一つの目的地は平和通り商店街。ママ友のMさんに先日教えてもらって開拓したそうです。

大きな魚屋さんもありますし、向かいには肉、魚、野菜、惣菜屋さんが軒を連ねる双葉フードセンターというミニ市場があり、こちらはかなり使いでがありそう!

前夜のこのカンパチの刺身600円とか、お店ではきっといい値段とりそう。申し訳ないですが、スーパーの魚屋さんの刺身とは大違い!
家の近所30メートルから(パルム)、戸越銀座方向にも、逆の平和通り方向にも、あちこちに活気ある商店街が広がってます。
明け方まで開いている飲み屋にもことかきませんし。(昨晩、読書後に眠れず、妻の許可を得てAM2~3時半近所に飲みに。)
武蔵小山、やはり非常に良い空間です。(勿論、一緒に暮らす相手が良いと、なお更!)
週に一回、お昼の時間で部内で語学力アップ講座をひらくことに。えーと、、部内研修担当は自分だから・・・講師 俺?

(冷蔵庫で眠っていたカラスミが大胆に使われてます)
30分はDVDを見ながら昼食をとって、残り30分で簡単なテーマを決めて実践的に。参加者は希望した10数名。(今後減らないといいですが)
第1回のテーマは「自己紹介」として、開催してみました。意外と自分の組織や仕事を説明するのって難しかったりしますからね。
今週の第1回はなんとか無事終わりましたが、第2回はどうやって進めようかなぁ。今月のうちは帰国子女の同僚maikoが講師助手として手伝ってくれるけど、来月はどうしようか。
当面はビジネスに不可欠な英語を中心と考えてますが、中国語や韓国語の回があってもいいな。出来るだけ興味をもってもらえるように頑張らないと。
インプットからアウトプットへの流れを加速させる為のきっかけになれば、個人的にも一石二鳥。最高の学び方の一つは、きっと誰かに教えること、ですから。
□ 海外ドラマで英語耳プロジェクト
累計 274/1000 話
・24 第七シーズン ~6話
・24 第一シーズン 全24話
・24 第二シーズン 全24話
・24 第三シーズン 全24話
・24 第四シーズン 全24話
・24 第五シーズン 全24話
・24 第六シーズン 全24話
・新ビバリーヒルズ高校白書 第一シーズン 全24話
・スーパーナチュラル 第一シーズン 全22話
・スーパーナチュラル 第二シーズン ~6話(現在中断)
・プリズンブレイク 第一シーズン 全22話
・プリズンブレイク 第二シーズン 全22話
・ターミネーター サラコナークロニクル 全28話
1ヶ月前から、以前より興味のあった野菜の戸別宅配サービスを始めてます。選択肢は、いくつかあったのですけど、らでゅっしゅぼーやでトライアル開始。

毎週同じ曜日に有機・低農薬野菜のセットが届くんですが、詰め合わせる中身は選べません。さて、この野菜をどうやって料理しようか・・って、ちょっとM心を刺激されます。(乙女心ではなく)
これなら普段手を伸ばさない野菜や果物との思わぬ出会いがあるかもしれませんね。月4回のデリバリーで月額1万円程度、やはり多少割高ですけど、やはり美味しい野菜が多い気が。
新タマネギや人参が甘い!とか、このキノコセットのなめこが凄いとか、2人で盛り上がってます。あと、その卵は高いからもったいない!とか。(それもへんな話ですが。。)
数年前から始めたかったけど、平日は家にいませんので、妻の理解を得てようやくのスタート。あとの食材は週末の趣味の、魚屋、肉屋、八百屋めぐりで調達していきます。
風評被害野菜応援セット!なんて作ってくれたら喜んで買うんですけどね。TTP参加希望派ですけど、徹底的に国産食材を応援していく前提での考え。
国内農家保護がどうだと言っている人達はそもそも国産野菜をちゃんと買っているのかどうか?放射能汚染懸念も、わざわざ基準値越え食材は食べませんが、過剰反応は避けていかないと。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。