中年ボーダー

恒例の職場のスキー合宿に参加。

Do, or do not. There is no try.

土曜の朝7時に東京駅集合というのはゴルフ並のハードシップ。無事に全員ここまで辿り着いただけで既にキセキ。

30後半ともなれば上から数えたほうが早い年次ですが、この7年間ほど毎回参加しています。今回も若手達と一緒に雪と戯れてリフレッシュできました。

それにしても年々減り続けるのがスキーヤー比率、殆ど絶滅危惧種です。初日は1年ぶりのスキーを堪能したのですが、2日目にとうとう決断。

■ 37歳にしてボードデビュー

正確には大学の時に一度だけ試したところ、短時間で百回ぐらいこけて「二度とやるか!」と決別した過去。なまじスキーが得意なだけに同じ雪面で雪だるまになるのが耐えられなかったか、それっきり。

ところが今回の合宿では、初めてや2、3回目でも果敢にボードに挑戦する若手の姿に触発され、自分が得意なもの(スキー)に逃げ込み、挑戦する気持ちが萎えているような気がしてきたのです。

Do, or do not. There is no try.

人生2回目、15年ぶりぐらいのスノーボード。 (まずはきかたから・・・)おそるおそる乗ってみたのですが、これが意外といけました。 (むしろ、才能あるんでは!?)

勿論、スキーと違って何度も転がりましたが、ターンもあっさり出来ました。15年前の感覚など覚えているはずもないので、なぜ今回は1回目と違って上手く出来るのかを考えてみました。

結論としては、体力は落ちてますが、カラダを操作する脳の力がはるかに向上していたのではないかと。スキーとボードの違いは、板が二枚が一枚になるところ。さらにつま先が谷側にあるスキーに対して、ボードは横向き。

体重移動の為に左右に踏み替えをするスキーのイメージを、ボードでは前後に切り替えることが必要。

このイメージの切り替えが、あらかじめ簡単に脳内でスムーズに出来たことがおそらくKSF。きっと30半ばに数年、ダンスを理詰めで練習した事で、カラダを動かすイメージ力がついたのかも。

若い頃は量と感覚でやっていたことが、そうもいかなくなりますから。とかく挑戦心が衰えがちな中年世代に飛び込む中では本日のボード挑戦は良い成功体験。

この要領で、今後も新しいことに挑戦できそうな気がしてきました。テニスとか水泳とかマラソンとか・・・あ、ゴルフの才能はどうやらなさそうですけど。

1月の公開減量生活

カロリー制限も導入し取り組んでみた2012年1月公開減量生活。

Do, or do not. There is no try.

(何となくイイコトありそうな感じ)

■ 1月1日    82.2キロ 22.7%
■ 1月31日 80.2キロ 21.2%
■ 期間中 最高82.2キロ 最低79.1キロ

じわじわと効果が出ている気がします。
まずは2月末の78キロ到達目指して引き続きじわじわと。

松下電器産業の変革

グロービス第3回目のセッションは「松下電器産業の変革」
ナショナルあらためパナソニックについて。

Do, or do not. There is no try.

(うちのナショナル坊や)

ケーススタディを通して、戦後から80年代前半までの驚異的な松下電器産業の成功のKSF、90年代後半までの低迷の理由と、その後のV字回復の軌跡までを丹念に追いかけました。

経営の神様と呼ばれたカリスマ経営者が残した聖域と、その破壊と創造に挑む改革。困難に立ち向かうリーダーと組織の姿に痺れつつ、我が組織も振り返りつつ。

示唆に富んだ良いケースでした。
今回は授業参加前に以下を参考図書に。

なぜ松下は変われたか―「中村革命」のすべて (祥伝社黄金文庫)/片山 修
¥650
Amazon.co.jp

パナソニックはサムスンに勝てるか/財部 誠一
¥1,470
Amazon.co.jp

でも、家電業界の販売店組織や、事業部制を一番僕に教えてくれたのは、やっぱりこのシリーズだなぁ。。

課長島耕作 (1)  新装版/弘兼 憲史
¥777
Amazon.co.jp

■ 018冊 (2012年)

ムサコ食べある記2012

「ムサコ食べある記」は2012年も継続。まだまだ気になる未訪問のお店が近所に広がっています。

Do, or do not. There is no try.

お気に入りの焼き鳥「まさ吉」を奥様にも楽しんでもらいたかったのですが、なんと子供NG。それでは・・・と向かったのは、以前に紹介されたけど未訪問の焼き鳥屋「鳥宮」。

Do, or do not. There is no try.

★★★★
嬉しい事にアタリでした。そして子連れにも優しいご主人をはじめとするお店の雰囲気にもほっこり。

Do, or do not. There is no try.

(思いっきり私服でくつろいでる風ですが、普通に火曜の晩)
その他、あまり画像はありませんが・・・

Do, or do not. There is no try.

★★★
鰻&小料理のお店で鰻の柳川風を。

Do, or do not. There is no try.

★★★
パルム商店街の中のぐーばーぐをとうとう訪問。ま、値段相応でこんな感じかと。

■ ムサコ食べある記 60/100軒 (Since Jan. 2011)

旦那ごはん2012

太一&ケンタロウの「男子ごはん」が好きで録画して見ています。週末の御飯を中心に年間50回ぐらいは料理する旦那様でいたいなと思います。

全くもって手が込んでない品々も含めて、今年も得意の自己満足記録。

Do, or do not. There is no try.

■ No.002 手製バジルソースのジェノベーゼ

ミキサーで作りたてのバジルソースはF家で学んだ技。前夜の宴で使ったソースの残りは翌昼にパスタで完食。

Do, or do not. There is no try.

■ No.003 ネギチャー

ネギと鶏肉は黄金の組み合わせですが、チャーハンの味付けのマイブームはヌクマム。どうして魚介発酵系の調味料は炒めるとあんなにもたまらない味になるのでしょう。(塩辛やアンチョビも良し)

Do, or do not. There is no try.

■ No.004 ヤリイカ半生炒め

塩辛が作りたくてスルメイカばかり買ってしまうのですが、ヤリイカも味は良いですね。刺身で食べられるヤリイカを青森ニンニクと一緒に本当に軽く軽くソテー。

旦那ごはん! (男子ごはんの節で)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。