シャークハート

いつもの魚屋さんで不思議なピンク色の物体を発見。これって・・・魚介!?

おじさんの「騙されたと思って食べてみな!さっぱりしていてうまいもんだよ~!」という売り文句に軽く乗っかって購入。

Do, or do not. There is no try.

(不思議でしょ)

流水でよく洗ってからしっかり水気を取って、切り分けてみました。

Do, or do not. There is no try.

美しい切り口。わさび醤油で頂くと、ホント癖のないお味。

ごま油に岩塩を入れて食べてみると、すっかり見た目は焼肉屋の内臓肉。正解は、なんと鮫の心臓です! これは初めてだ~。

Do, or do not. There is no try.

恒例の手巻き晩御飯に思わぬ彩を与えてくれました。うちの奥さんも全然食わず嫌いなく一緒に楽しんでくれました。

初勉強会

2012年、これも新たな一歩となる勉強会開催。年末に集まった部活OB有志で第1回にこぎ着けました。

Do, or do not. There is no try.

まずは初回なので、各自の業界や担当する仕事を10分程度でその他のメンバーへシェア。銀行、証券、商社、食品、IT、獣医と意外とバラエティに富んでて、この段階で学びが沢山。

Do, or do not. There is no try.

チョコレートの原料ブレンドの話から、外国債券、クラウドまで話が広がりました。

Do, or do not. There is no try.

その後、消費税増税について皆で考えをめぐらせたり。(さすがマクロ経済担当の用意した資料は立派!)

やはり他者を相手に自分の考えを述べたりするアウトプットの機会は大事だなと実感。普段飲み会で顔を会わせるだけでは分からなかったお互いの昼間の顔が見えた気がします。

Do, or do not. There is no try.

(3時間の勉強会終了後は懇親会)

色々気になる最近のテーマや本も持ち寄りながらこの会は定例化していきたいと思います。次回あたりは、社会保障やTPPについても意見を交わしてみたいです。

Do, or do not. There is no try.

(本日のインプット)

Do, or do not. There is no try.

(かーたんがゴミの日に「缶多いですね」ってご近所さんに言われました)

はじめの3歩

2012年、奥様とふみだすはじめの3歩。かれこれ1年半ぶりとなるダンス練習に行って参りました。

Do, or do not. There is no try.

(身長差の関係で、まだ娘とは踊れなそう)

妊娠~出産前に10回ほど経験ゼロから社交ダンスのさわりをやってみただけですので、1年半もたてば既に全てが忘却の彼方の妻。(どっちの足から出るのかしら・・と)

あらためて、組み方からはじまって、いち、にー、さん、とワルツのナチュラルターン。全てはここからはじまるんです。(ちょっと気が遠くなりますが)

これまで、いつ、どこで、どのようにダンスを再開できるかのチャンスを探っていたのですが、考えたのは以下。

■ 娘を預ける時間は最小化したい → できるだけ自宅から近所の教室

■ お小遣い制だし、家計にも優しく → 若くてまだ駆け出しの先生

■ どうも男性の先生と踊るのが妻は苦手 → 女性の先生

この全てを満たしそうな先生を見つけたので、年末にお願いして、ようやく本日初レッスン。YUKIちゃんあらため、YUKI先生、どうぞ宜しくお願いします。(想像以上に感じよくて、素敵!)

それにしても自宅から徒歩1分。
人生でもっとも近いダンス教室に通うことに。

全ては、ダンスレッスンの間、娘の面倒を見てあげてもいいよと申し出てくれた妻のご両親のサポートあってのもの、本当に感謝です。

奥さんとちゃんと踊れるようになるのに何年かかるか分かりませんが・・・焦らずのんびりと、老夫婦になった頃まで共通の趣味となるぐらいの気持ちで。(すぐムキになる自分を抑えられるかが勝負です・・)

コリアうまい

すぐお隣の国ながらなぜもこれだけ料理の進化の方向が分かれたのか不思議。でも、定期的に無性に食べたくなるのが韓国料理。

Do, or do not. There is no try.

(テーブルを所狭しと並ぶ盛り沢山のおかずがたまりません)

Do, or do not. There is no try.

(この大ぶりな豚の三枚肉、最高!)

Do, or do not. There is no try.

(ケジャン!チャミスルが止まりません)

Do, or do not. There is no try.

(このモツ炒め麺も最高、今度は奥様つれてこようっと)

Do, or do not. There is no try.

(本日の懲りないコリアン大好き仲間)

それにしても赤坂ってすっごいコリアンタウン。少女時代やKARAのPVが流れる賑やかな店内で「辛い!うまい!」と大盛り上がり。

Do, or do not. There is no try.

(ちょっとチャミスル飲み過ぎましたKARA)

ただ、翌朝、自分の息があまりにもニンニクくさくて目が覚めました。

コマツの多角化

グロービス第2回目のテーマは経営戦略、ケースは「コマツの多角化」。日本が誇るグローバルものづくり企業についての理解がぐぐっと深まると共に色々な気づきを頂きました。

Do, or do not. There is no try.

(ミルク以外に電気も動力にしてハイブリッド化?)

業界のKSFを正しく見出し、そこに沿った戦略を素早く愚直に実行する。言うは簡単ですが、それだけのリーダーシップを発揮するのは容易なことではありません。

このあと第3回、第4回と経営戦略のケースが続きます。フレームワークを使った思考の型をしっかり身に付けたいと思います。(いずれ型から離れる為にも、まず型を)

より深く理解する為に坂根会長の著作も一冊読了。ダントツ経営のリーダーシップ、凄いです。

ダントツ経営―コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」/坂根 正弘
¥1,785
Amazon.co.jp

■ 016冊 (2012年)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。