I do な人生

今日は以前より楽しみにしていた・・平尾誠二さんの講演に参加。

実物の平尾さんにお会いするのは初めてでですが(それも間近!)うわぁ、格好いい!(何かのオーラが出ている気がします)

なぜか、頭の中には「スクール・ウォーズ」のHERO♪が流れてきます。小学校、中学校時代に、繰り返し再放送を見た世代です。

やはり一つの世界を極めた人が語る言葉には、沢山の気づきがちりばめられておりました。

そのうちの幾つかのキーワードをMEMO。
● 面白いことを一杯しよう
● 面白くないことはしない
● 面白くないことは面白くしよう

● 現代のコーチングは「突き放し」から「手繰り寄せ」に変化
→ラグビー界にもゆとり世代が入ってきてますからね。

● いいプレーヤーは、いい情報を持っている
→判断力とは、正確な情報の蓄積の上に成り立つ。

● 悪いところから直すのは間違い、高度な戦いでは役に立たない
→中村俊輔の左足の話は面白かった!

● 自分の度量(キャパシティー)を疑え
→ちっこい男はつまらない!

● タフネス≠根性
=見方の変え方(柔軟性)

● できばえを面白く語る(共感を得る)
→例えば、ブログで自分の毎日を面白く語れているでしょうか?

● 人は正しいことだけではついていかない
→自分が陥りやすい罠です。

● 損得論 この現実は変わらない
→割と実践できているかな?

早速、明日から実践してみたい気付きだらけでした。おまけに、平尾さん、軽妙な関西弁で話も凄く上手!!テーマはメンタルタフネスだったり、強いチーム作りだったりした訳ですが、話す人が魅力ある人間だというのが一番ですね。

〆に頂いた言葉は、僕自身も大事にしているこの言葉。(ちょっと言い方は違いますけど)

変えられるものは、変える
変えられないものは、変わらない
(変えられるものとは自分、変えられないのは他人)

僕は、過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられる、というフレーズで自分に言い聞かせておりました。

でも、これだけの結果を出している人は、I can do ではなく、 I do なわけですね。そこに躊躇はないんです。だって、自分の事だから、変えられるんですもの。

きっと今からでも遅くないと信じて、I may do でも、 I can do でもない、I do な人生を切り開きたいと思います。

ヨーダ師の言うとおりです。(本ブログのタイトル)

三嶋会

京都の老舗のすき焼き屋さん、「三嶋亭」

ロンドンから帰国中のO先輩が、「三嶋亭のすき焼き肉で、美味いしゃぶしゃぶを食べたい。」と以前より熱望されており、一時帰国の機会をとらえて「三嶋会」が実現。

この会の為に、先輩は週末に京都経由で国内移動をして肉をゲット。その行動力、人生のこだわりには本当に感服いたします。

本日も、台湾に1泊出張の足で成田からJOIN、翌日にロンドンに帰るという強行軍。数々の伝説を持つ、自分にとっては偉大な先輩です。

さて、平日午後8時からの家飲み会。

img0c52894czik1zj

本日の主役は勿論、三嶋亭の牛肉(すき焼き用)!

100グラム1000円のお肉と、100グラム650円のお肉の食べ比べ。何て素敵な眺めなんでしょう。

imgefb54f97zikezj

食べ応えのあるすき焼き肉で、あまり沸騰させすぎないお湯でのしゃぶしゃぶ。牛肉の脂肪が熱で活性化して旨みがでたところを、火を通しすぎないうちに頂く。

美味しくないはずがない。。。2キロのお肉もあっという間。

さらに、お酒好きの男女6人にて、食べまくり、飲みまくり、さらに飲みまくり。こうして、大騒ぎの夜がいつもの通り更けていくのでした。

出会い系ブログ

午後8時、仕事もそこそこに慌てて職場を飛び出す。向かうは、京葉線舞浜駅・・・

そう、日本が世界に誇るディズニーリゾート・・に隣接する商業施設イクスピアリ。今日は、神戸が誇るおしどり夫婦、ペアルックもびっくりの熟年新婚夫婦、ブルーレット奥田家さんとのご対面なのです。

朝から晩までディズニーランド、ディズニーシーで遊びまくってさぞ、燃え尽き気味か・・?と思いましたが・・いらっしゃいましたよ・・

はじめまして!! いやはやもう、予想通りの素敵なご夫婦。JR東日本の「大人の休日倶楽部ジパング」のモデルになりそうな感じ・・って、まだ参加資格なかったわ(怒られる!!)

初めてお会いするとは全く思えない。それもそのはず、数ヶ月にわたってお互いのブログを読み込んで、その人となりは(勝手に)把握済み。

お 「hiroちゃん、写真よりもすっかりふっくらとして。」

ひ 「写真って、プロフィールの(猿の)写真のことですか?」

お 「学生時代の写真よ~!」

ひ 「そんなもの、、どこで?」

聞けば、当方ブログのわずかなメッセージを読み解き、数時間をかけて、、本名、大学、画像、その他を既に特定してたとか。。

FBI捜査官ですか!?

・・・というよりも、僕が自分の個人情報を駄々漏れさせているだけか・・非重要人物ですから、多分大丈夫でしょう。旦那さんのソフトな関西弁を聞いていると・・頭に浮かぶのはあの名台詞・・

「きっと亡くなったんや・・・」

ライブにて、ウィットに富んだ辛口トーク、夫婦漫才を楽しむこの幸せ。神戸からのお土産も沢山頂いちゃいました(全部、食材) ご馳走にもなっちゃいました。

お二人が、現在の幸せ一杯な状態にたどり着くまでは、決して平坦な道のりではなかったと思いますが・・今が、これからが良ければ、良いですよね!!

今度は神戸まで遊びに行かないと!(神戸の美食発見に) その時は、是非案内してくださいね。

今後とも、東京の息子、よろしくお願いしまーす。

スガシカオ

毎朝、一瞬だけ満員電車に揺られます。(家から会社までが近いので)最近いつも同じ広告が、地下鉄のドアに張り付く僕の目の前にある。

『仕事はうまくいっていた。それでもやりたいことがあった。辞表を書いたのが28歳。サラリーマン時代に貯めた100万円を手に、家に独りこもって曲作りに没頭した。自分は天才だと信じる心と、もしかしたらダメかもしれないという心の間で揺れた。それでも曲を書き続けたのは、自分には音楽しかなかったから。30歳でデビュー。業界の常識では考えられない遅すぎるデビューと言われた。あれから10回目の春がくる。ぼくは歌う。君は? スガシカオ』

ぼくは歌う。君は?
・・・グッとくる。

今日は、退職する同期との送別飲み。彼とは、入社時に同じ部署に配属された。・・懐かしい思い出がたっぷり。

僕らが配属される前、その部署では・・東大の奴とダンスの奴が来るらしい・・と言われてたそうな。ダンスの奴・・ってなんだ!?

ま、それはさておき、決断をした彼。
35歳なんて年齢も間近となって、色々と思う。

沢山の同期が既に最初の会社を去った。丁度、一緒にいた友人が買った週刊誌の特集記事「仕事の早い人」の実例で1ページ掲載されているような、デキル元同期もいる。

自分はどうなんだろう。

どうしてもやりたい仕事がでてきたら・・その時は、なのかな?また、組織で働く・・サラリーマンになるのなら転職には魅力ないかな、今は。

しかし、いつか言ってみたい。

(前略)・・・僕は踊る。君は?

・・・・まず、やせるか。。

いつかはインド

ニューデリーに駐在して1年の仲良しの会社同期Nちゃんが一時帰国。同期3人で夕食を一緒に。

「何が食べたい?」
「勿論、和食!」

ということで、ちょっと上品な小料理屋風のお店へ。夜行便で本日朝に帰り着き、ずっと仕事の打ち合わせだったとか。会社の近くで待ち合わせした際も、ドラッグストアで目を輝かせていた彼。

「凄いよ、何でも売ってるよ!」
・・・わかります、その気持ち。

自分がベトナムから帰国したときも、日本のコンビニが光り輝いて見えました。。さて、再び小料理屋。旬の魚介、そして野菜を本当に美味しいそうに食べる彼。やっぱりインドでは、美味しい(日本的な)野菜が手に入らないんだとか。

img7ca72fe6zik2zj

旬の魚介の刺身、新じゃがと春野菜の炊き合わせ

img50860ae4zikbzj

春キャベツとアサリの煮物

もう1人の同期のK君もバングラに4年弱駐在済みのツワモノ。2人の昔話や、最近のインド話に花が咲く。

未知の地、インド。自分が浮かぶインドの情報ってのも・・

2025年頃には、人口も中国を抜いて一番になるというインド。

99×99までの、2桁の九九があるというインド。

料理が全部カレーかもしれないインド。

いまだに厳然たる身分制度、カースト制度があるというインド。

高い教育を受けた英語が話せるIT技術者が山ほどいるインド。

清濁全てを飲み込む母なる大河ガンジスが流れるインド。

椎名誠も考えたインド。

一体、どんな国なんだろう、インド。

やっぱり自分の目で見てみないと駄目かな。百聞は一見に如かず、ですから。という訳で、2007年度はインド初上陸の機会を積極的に狙おうと思います。その前にベトナムにも久しぶりに行きたいけど。。

滅茶苦茶ハードシップの高い環境で頑張る同期の姿を間近に感じ、なんだか気合が入りました。

満ち足りた日本にいてゴチャゴチャ文句を言ってられない。

それにしてもインド。食事も不自由、住まいも不自由、娯楽はほぼ皆無。しかしながら・・・

● お金が貯まるそうです

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。