人間ドック2008

はやく人間になりた〜い・・・

いきなり冒頭から妖怪人間ですみません。正しくは・・

はやく健康な人間になりたいでした。遅くなりましたが、12月のドック入りの結果をレビューしてみます。

■ 総合判定・・B (ほぼ正常です、日常生活に差し支えはありません)

・・・ほぼって、なんですか!? 一応みたいなものですか?なんとも煮え切らない回答に若干いらだってみる。さらに、たった1行だけのプリントされた所見。

「今回の検査では特に異常を認めません。今後とも、定期的に健康診断、人間ドックを受診することをお勧めします。」

・・・そんなことは、医学部を出ていない、経済学部卒の僕でも言えますわ。結果を「A」にする為のアドバイスはないんですか? 42,000円の診察の結果がこれだけとは、次回は絶対に場所を変えよう。ご参考まで、「門前仲町メディカルクリニック」での1日人間ドック受診でした。

しょうがないので、ネットなどで情報を集めながら自己分析開始。異常値が出ているのは以下の3点。

● ヘモグロビン 16.7 (基準値 13.0~16.5)

● クロール   96 (基準値 98~108)

● 心電図    ST上昇 (参考:血圧 120/73 mmHg)

これだけの情報を手がかりに、どんな問題が予見されるのか。。

まずは、ヘモグロビン問題。これが多い場合は「多血症」の疑いありとのこと。最近話題の血がドロドロしているというやつですね。確かに赤血球も高め。

● 赤血球  531 (基準値 400~539)

対策としては、、水を沢山飲んで、肥満を解消し、ストレスを無くす、ということかしら。

続いて、クロール。。(平泳ぎ?いや、Clのことですか。。)カラダの水分の変化で変動する。ナトリウムなどのイオンと一緒に水分、浸透圧を調整。・・・なんだか良く分からんけど、イオン君達に異常があるのだろうか。。

● カリウム  4.5 (3.5~5.0)

● カルシウム 9.8 (8.2~10.4)

● ナトリウム 140 (135~147)

別に基準値の範囲内なんだけど、、ということでクロールについては不明。そして、最後の心電図のST上昇。。・・って、ネットで見る限り、心筋梗塞の可能性やら何やら、気がめいるような情報ばかり。大丈夫なのか、俺の心の臓。(チームドラゴン、助けて!!)

でも、どうやら健康になる為の幾つかのキーワードが見えてきた気がします。(素人の勘違い、ということもありますが)

● まず、痩せる    (心臓への負担も軽くなる)

● 血をサラサラにする (血管の中で詰まらなくなる)

● 水分を十分に取る  (どうも水分が足りないのかも)

このあたりから気をつけて、2008年末にまた経過を確認しようと思います。それにしても、健康優良児だったはずが・・・過信はよくないですね。そうそう気になるレバー君(肝機能)ですが、すこぶる順調のようでした。

● AST(GOT) 21 (10~35)

● ALT(GPT) 23 (5~35)

● γ-GT   52 (0~90)

あとは、脂質ですがこちらも基準内。

● 総コレステロール 179 (150~220)

● 中性脂肪     71  (30~149)  

まだまだ付き合っていく予定の自分のカラダだからちゃんとメンテしないと。その素人判断では間違っている、こうしたほうがよいということがあれば、是非アドバイス下さい。

やはり英語は実践が大事

いやはや最高の3日間を過ごしました。月曜日から水曜日まで、終日の英語研修に参加。

平日、会社の費用負担でこんな良いトレーニングを受けれるなんて、ラッキー。講師が1人、生徒が3名の少人数で、交渉術を学ぶ3日間のコース。

体系だって交渉の各ステージを理解、便利で効率的な英語表現を学び、即実践練習する内容。テキスト、指導内容共に非常に良く練り上げられてました。何しろ、講師のオーストラリア人のマシューのレベルが極めて高い。

日本滞在12年、今はオーストラリアと日本を行き来する出稼ぎプロトレーナー。もともと日本に来たきっかけはゴールドのトレーダーとしての赴任だとか。せっかく学んだ内容なので、自分用にブログ上にメモしておきます。(だって、3日間、団体割引でも14万円もするコースなので。。)

<メモ:交渉の各ステージ>

● Preparing

● Setting the Climate

● Identifying Issues & Positions

● Bargaining

● Closing

Preparationでは、Reservation Point(Bottom Line)とTarget、Openingの設定。そして、BATNA (Best Alternative to the Negotiated Agreement)の見極め。Setting the Climate (= Ice Breaking) での、Funnelingへの導入の仕方。そして、幾つかの定型文言を自分に叩き込むことの重要性。

例えば、海外からのお客さんが来た時に、名乗って握手を交わす間合いから始まり、軽い雑談(=Setting the Climate)での最初の雰囲気作り。

「Did you have any trouble finding our office ?」
「When did you arrive at Japan ?」
「Where are you staying ?」

軽いジャブから始め、

「How is business recently ?」
「How long has your company in business ?」
「Do you do business with other Japanese client ?」

少しずつGenralな話題からSpecificな話題に移行していき、おもむろに・・

「We are interested in discussing XXXX. Shall we start by outlining issues today ?」

などと、つむいでいく一連の流れ。双方のIssuesとPositionsを交換する前に、一言、

「Do you have authority to make a decision today ?」

と釘を刺す技やら、もうTIPSてんこ盛り。いかに、Anchorをかますかというロジックを確認したり、Bargaining (条件交渉)の際の色々な手法、トリックなどを学び(身を守る為に)、それをケーススタディで実践。目からウロコだったのは、Distributedな交渉・・つまり、パイの奪い合い交渉を何度かやらせた後での、Integretedな交渉・・Win-Winが可能な交渉の存在の示唆。

ついつい交渉ゲームに没頭し、狭くなりがちな視野がググンと広がりました。3日間の研修の仕上げ、ラストのケースは、1人ずつBuyerとなり、日本のオフィスにて海外からのSupplierの訪問を受けるという設定のもの。

初めて会う外国人(実は講師)と、30分の持ち時間でガチンコ交渉する様子をビデオ撮影。結果を皆で鑑賞するという辱め付き。(さらにそのDVDを人事部経由上司に回覧するなんて・・ま、お金出してくれているし)

他の参加者の3倍ぐらいオーバーリアクションな自分を見て、相当ウケました。早送りしていたら、手が動く、カラダが動く、全身動きすぎ!!

でも、確信しました。 やっぱり英語コミュニケーションを学ぶには実践が一番。本を睨んだり、耳を鍛えているだけでは不十分だろうから・・・やっぱり英語を話さざる得ない環境を創り出す努力をしないとなぁ。

さて、どうしたものか。。(思案中)

 

六本木の交差点でフレンド募集か?(それは多分、客引きという罠・・)

サラリーマン失格?それとも

少しばかり悶々としながら会社を飛び出した金曜の夜。

来週木曜から1週間ちょっとフィリピン出張に出れないかと上司に打診されたのですが、「週末に私用あるので、できればそこは避けて17日(日)~に出れないか」と反応してしまいました。

以前なら二つ返事で引き受けて、私用キャンセルも厭わなかったのだけども。。

● 9日(土)の劇団四季(Wikid)と夜のレストランの予約(3か月前)

● 10日(日)の中学時代の仲間との数年ぶりの同窓会(1度、自分の都合でリスケしてる)

● 16日(土)の試合(スタンダードD級戦&リーマンダンサーズ例会)

この3つの私用予定を軒並み直前にぶっちぎって、取り組む程のタイミングとは考えられず・・大胆にも、おそるおそる異を唱えてみました。

無論、現地の先輩もまずは巻き込んで17日~からでも対応は可能、それまでは日本側で事前準備できるという打診もしたうえで。

結論としては、それ以上の強制はなく(そもそも休日は出張でつぶして当然という文化が謎?)来週後半にもう一度練り直そうということになり、ホッと一息。

後ろ髪ひかれて出張に出るより、わがまま言った分だけ結果を出すよう努める方が建設的ですし。

最近読んだ本で知った古い諺・・

「ストレスとは、心では<いやだ>と思っているのに、口では<はい、喜んで>と答える時の感情だ」

異を唱えるまでは、これがまさにドンピシャリな精神状況でした。この自分の判断で今回のビジネスチャンスを失うことがないようにと・・むしろ仕事へのやる気が湧いてきました。

しかし、私用の内訳については、ちょっと開示できないですね~。間違いなく、あの世代には理解されない。

BATIC認定プロジェクト2008

昨年末より構想すること1か月。

2008年資格系プロジェクトとして、「BATIC認定プロジェクト」を発動します。2007年前半は「簿記2級への道」、後半は「TOIEC900到達プロジェクト」に取り組みましたが、その後継プロジェクトの位置付けになります。

そもそも、BATICって何?という話ですが(僕自身も昨年12月に初めて知りました)簡単に言いますと、国際会計認定ということでしょうか。「英文簿記」と「国際会計」の習得具合を1000点満点のスコアで判定する試験です。

資格としての価値よりも、勉強の過程で学べる知識が即実戦で使える感じ。米国公認会計士(U.S.CPA)の4科目のうちの1つ、FAR(財務会計)の7割をカバーする内容だそうです。(CPAの詳細は全然知りませんが)

海外の事業会社から来る財務諸表って、日本のものと構成とかがちょっとずつ違うんだよな~と思っていた僕には、まさに即実務に役立ちそうなスキル。日本基準と国際的な会計基準の違いを把握して、リキャスティング(組み換え)するスキルは普通に考えても役に立ちそう。

大原簿記学校から通信講座のテキストが届いたらプロジェクト本格スタートです。試験は年2回、まずは7月の試験に照準を合わせます。会計の試験だけど、問題分やテキストが英語なんで、知識的には今までの蓄積への積み上げ。

好きだったRPGの上級職のクラスチェンジに例えますと、、戦士としての実力を鍛えた結果、ナイトにレベルアップし(→TOEIC 940)、一方で、魔物使いの技術を竜使いまで高める修行を行ったので(→簿記2級)これから両方のスキルを掛け合わせて・・竜騎士を目指そうという・・感じ?(更にこの上にも上級職が控えてますが)

・・って、意味わかりませんか、すみません。(でも、本人が勝手に楽しんでいるので生温かく見守り下さい。。)

国際会計理論とか全然知りませんけど、取り組むべき対象(試験概要)がはっきりし、質の高いテキスト、必要な勉強時間、その時間を確保するスケジューリングさえたてば、あとはたんたんと実践あるのみ。

うん、大丈夫でしょう(まず、勝利宣言で自分を追い込む)通信講座代、130,000円も払いこんじゃったし(後に引けず)

医療保険を解約

ここのところ、色々な角度で我が家計を見直してます。

最近、保険全般について有用なアドバイスを貰う機会があり、検討の結果、まずは医療保険を一つ解約することにしました。

これは外資系の保険会社の終身の医療保険。払込は60歳までで以後を死ぬまで保障、主な内容は入院1日あたり5,000円、月々の保険料は3,700円でした。

社会人2年目ぐらいに入ったので支払額は低め。でも漫然と9年近く払い続けてきました。やっぱり入院するような事態になったらお金の面でも大変だろうなと加入した訳ですが、そもそも実際に入院した場合は、いくらもらえるのか?

10日入院して手術した場合、10日x5,000円=5万円プラス一時金5万円で10万円。20日入院して手術した場合でも15万円。あれれ、それほどの金額ではない。最近は医療技術の発達もあり、入院期間も短いようだし。。

今まで払い込んできた総額・・9年x3700円=約40万円。

これは絶対払い負けしそう。

手元に30~40万円がすぐ用意できるのなら、医療保険ってそれほど必要ない気がします。終身といっても70、80になった時の1日5,000円の価値は随分と下がっているかもしれず・・・考えれば考えるほど必要ない気が。

という訳で、この資金は近日開始予定の投資信託積立にシフト決定。そもそも33年間、入院したことありません。

いや、決してナースと出会いたかったと言っている訳じゃありませんが。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。