停滞気味だった知的生活に喝をいれるべく、未読本の山からふと手に取った一冊。まるで手に飛び込んできたような一冊。

言わずと知れた勝間本の新刊なのですが、まさに今の自分におあつらえ向きの内容。こういうのもセレンディピティ(偶然性)の仲間なのかしら。
迷える自分の羅針盤となってくれる気がして夢中で一気読み。そして、翌日に再読(精読)して咀嚼。理解できたことを、どうやって自分の生活に落とし込んでいくかを検討。

「勝間和代さんをTTPする」
新プロジェクトを「自己実現マニア」カテゴリ内で発動します。TTPとは、徹底的にパクル、の意味です。(吉越 元トリンプ社長の著作よりTTPした言葉)
既に実行中の諸プロジェクトについては7つのフレームワーク力に従い再度意味付け。未読本達についても、再分類した上でインプット>アウトプットを調整したいと思います。
当面はこの1冊をボロボロになるまで咀嚼して、自分の行動に落とし込んでみよう。目指すべきものが明確になると、曇った視界が開けるようで気持ちよいですね。
おかげで昼のダンスのレッスンもとても楽しくできました。(ダンスは僕の知的体力を養う3本柱のうちの1プロジェクトという位置付け) さて・・・唐突ですが、これから大阪に向かいます。
明日の愛媛出張・・朝6時台の新幹線乗車、片道6時間を考えると億劫だったのですが、「魅力的な人々に会う!」を早速実践する為に、自主的に大阪に前泊する事にしました。(自由自在な独り身ですから)
大阪のアニキと、神戸の父と母に久しぶりに会ってまいります。どちらも楽しい時間となりそうでワクワクします!
魅力的な人々に会う企画~関西編~第1弾。ブログ仲間のよつあしのススメさんこと、タマエさん(実名)。

2008年はタマエさん講師の「メタコミュニケーションセミナー」で沢山の気付きを頂きました。直接会うのは5月のセミナー以来だけど、ブログで行き来しているので久しぶりな感じがしません。
最近は趣味のカートで事故が多いのでちょっと心配です。
「ヒビいった肋骨に日本酒滲みませんか?」
「ま、なんとかなるやろ!」
あいかわらず豪快で生命力にあふれています、タマエさん。でも、仕事への真剣な姿勢や、事業環境を厳しく見つめる姿はやっぱり経営者。今はコストを絞って筋肉質な組織を作り、機を伺っているのは御本人の鍛えた肉体そのもの。
すっかり2人で美味しい日本酒に呑まれて楽しい時間を過ごさせてもらいました。学年は1つ違いだけど、僕ら同じ74年生まれ。これからはもっと気楽にタメでいきましょうや~ということに。

(既に御本人のブログで顔出しされているので、目線なしでOKとのこと)
イケメン若社長・・いや、最近の言い方ならばカート王子。早くカートの表彰台の高いとこに上がれるといいですね。次は東京でも飲みましょう!
先週ネットで注文した丹波の黒大豆が届きました。

これで先週は不完全燃焼だった「最高の枝豆でビールを飲む会」が実行できます!

本日のお客様は、大学のI先輩ご家族。7歳の娘さんと、5歳の息子さんは、我が家のことをゲームセンターと勘違いしています。。(Wii、PS3、PS2、Xbox、PSP、DS完備の大人ハウス)
ビールのお供は丹波黒大豆の茹で立て枝豆にザンギ。あ、ザンギとは北海道で言うところの鶏の唐揚げです。そして、家族の食卓といえば・・・手巻きの日!

午前中の殆んどを掃除に投入したので、時間が足りず手巻きという真相もありますが。久しぶりの手巻きは楽しい!
本日はいつものメンバーのSさんは別予定あり、Hさんはボストン出張中で不在。忘年会を企画して是非皆さんとご一緒したいと思います。大学時代から数えて早10数年の付き合い。
2月の宣言通り、今年はこのメンバーでも結構何度か集まることが出来ています。色々と個人的にご心配かけどおしですが・・・
10月末ですので一旦読了済みのものを〆ておきます。

悩むことを深く肯定したことが売れている理由なんでしょう。鋭い感性の言葉にハッとしました。
● 自我というものは他者との関係の中でしか成立しない
人とのつながりのなかでしか「私」というものはありえない
● 「物知り」「情報通」であることと「知性」とは別物、「know」と「think」、「information」と「intelligence」は違う
● 「何をするのも、何を信じるのも自由」というのはつらいもの
● 世界を閉じず、開きつつ、自分の身の丈に合わせてサイズを限定していく。その世界にあるものはほぼ知悉しているような「知」のありかた。もう少し、僕は悩もう。

ドラゴン桜公式副読本だそうです。漫画の方も最近再読しました。受験だって、今思えば沢山の知の世界をのぞける貴重な経験だった気がします。
豪華な講師陣ですが、一番響いた講師を選ぶとしたらやっぱり藤原和博さんかなぁ。元リクルートのスーパーサラリーマンにして、民間人初の公立中学校校長を務めた方。著作も殆ど読んでいます。
● 何の為に生きるのか ⇒ クレジットを高める為
クレジットとは、他人からもらえる信頼や共感、信任の総量のこと。RPGの経験値のように蓄積することでレベルがあがり、ステージが広がっていく。僕はクレジットを高めて、次のステージにちゃんと向かえているだろうか。相変わらず近くの洞窟で銅の剣でドラキーあたりをチクチク切り刻んでないだろうか。

平成12年第1刷発行の新書・・・って、なんで買っているんでしょう?多分、誰かのお勧めで載っていたのだろうけど。農業と政治、道路と政治、公共事業と政治。無関心になる前にもう少し考えてみるべきですね。とりあえずインプットが足りない。

☆☆☆☆★
うーん、爽やか! 中盤をじっくり書き込んだ割には、ちょっとラストが寂しい感じもしますが。読み手は、千晴に自分を重ね併せて自分自身のシューカツ体験を思い出すのかも。


☆☆☆☆★
みずたま△さんから郵送頂いたこの2冊、有難く読了致しました。3巻と4巻を送れば、僕が1巻、2巻、さらに5巻以降を買うのをお見通しだったかも。・・たまにはジャンルを変えてということでしたが、僕は昔、剣と魔法の世界が大好き男だったので。ドンピシャリ!

☆☆☆★★
そんな貧乏したことないからよくわからないけど、やっぱりこのばあちゃんはすごいんだなぁ、と。そんな戦後の貧しかった時代を日本人が忘れてしまうことはどうなんでしょうね。
167/200冊
男2人暮らしでは、どんどん脱いだYシャツが山となっていきます。普段は毎週僕がクリーニングに出すのですが、週末を逃すと2週間分の巨大な山に。。。

Yシャツ21枚の山・・・(使用済み)
別にクリーニングに出すのが僕の仕事と決まっている訳ではないので、僕が週末朝から忙しい時は、めさんが代わりに出してくれればいいのにと思いますが。。。
彼はやはりピクリとも動かず・・・今週彼は平日に振り替え休日があったはずなのに。。クリーニング出しでも、家の掃除でも、ゴミ出しでも、こういったこと家事全般は、
我が家では気になったもん負け。
つまり・・・僕の連戦連敗 
今週、3か月ぶりぐらいにめさんが自分の部屋(通称:腐海)を浄化(掃除)。いくら彼の部屋は治外法権といってもドアの隙間から気になっていたんですよね。。フローリングの床が久しぶりに見えて・・・ホッとしました。
どうすれば、めさんには、料理をする、洗濯物をたたむ、マナ板を漂泊する、に続く、
● 毎週掃除をするスキル
を植え付けることができるのか。同居生活4年目となっても僕の孤独な戦いは続きます。(本人、特に自覚なし)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。