60歳で経済的自由を獲得

60歳で経済的自由を獲得(する)。

以前、→60歳でFIREを目指しています、とブログに綴りました。

その頃は、なんとなく 流行りのFIREブームに乗った感じで、俺のバケツにも「60歳でFIRE(経済的自由を得る)」と、経済・モノ・カネのカテゴリーのトップにも据えてみました。

その後、FIREという概念への理解を深める中、どうも自分が目指したいこととは違うかもな・・という疑問が出てきたので、人生の目標の一端としてFIREを用語として掲げることはやめました。(ブログのトップリードも、自分の人生を、主体的に生きる→人生の達人となる、へと基本に戻しました)

年明けから、俺のバケツの全100項目を見返しながら、脳内の自分作戦会議を何度か召集する中で、ライスワークとおカネの相関についても考察を続けました。

その結果、あらためて「60歳で経済的自由を獲得」これを目指そう、ということに自分の中で至りました。

経済的自由を獲得すればライスワークからは足を洗って良い訳で、10年後に娘達はまだ何歳で〜という現実的な算盤も弾きながら、でもそこ含めて算段を付けることができるなら、アリ、と整理が出来ました。あとはどう実行、実践していくか、だけ。

経済的自由という概念も、基準は人様々でしょうが、自分の場合は、家族がご機嫌に暮らせるなら、それでOKということでいけるかな、と。今よりももう少し支出の最適化は出来るかな。

狙ったキャッシュフローを確保のため、ここから10年で金融資産を現在の約3倍まで積み上げるのは容易ではないですが、でもやって出来ないこともなさそうと思うので、残り10年を、5年、3年、1年とブレイクダウンして解像度を上げていきます。

■ 71. 60歳で経済的自由を獲得
■ 74. 経済的自由を獲得すルマでは収入の25%を貯金(投資)
■ 75. 経済的自由の獲得について研究と実践
■ 77. 収入の範囲内で楽しく暮らす