楽天証券口座を手仕舞い

現在、証券口座を3つ持っているのですが、今後の運用を考える中で、まず楽天証券口座は手仕舞うことに致しました。

楽天経済圏での活用を考え2021年6月にオープンさせた口座ですが(→楽天証券口座セッティング)、その後、SPU条件の改悪もあり、少しだけ積み立てた投資信託は売却、現在は個別株がいくつか口座に入っているばかり。

課題感の発端は、海外赴任中の証券口座の扱い。楽天証券では所定の手続きを取れば非居住者となってからも口座は維持できるものの、常任代理人の設定が条件になるとのこと。この費用に年間10万円程度かかるようなので、いずれの再度の海外赴任が考えられる中では、口座継続は無いかなと。

そこで個別株の4銘柄を、既存の大和証券口座に移管しました。こびと軍団が大集結。少しだけ持っていた米国株はここで全て売却することに。ちょうど株価もやや回復したタイミングでもあり。

あとは投資信託の積み立てのために使ってきたSBI証券の口座をどうするか問題。SBI証券は非居住者となる場合、日本株と日本債券は塩漬けできますが、投資信託は全て売却の必要がある模様。さらに最大のマイナスは、NISA口座の解約がマストになること。

海外赴任時に非居住者となる場合、NISA口座の継続保有を認める証券会社は現在は野村證券だけという情報を得たのが今回の整理開始のきっかけです。2024年からの新NISA口座は野村に引っ越ししてから作るようにしなくては駄目かな・・が現時点での理解。

SBI証券で、これまで4年近く積み立てした投資信託達は移管出来ずに売却することになりそうですが、この部分はまだ整理しきれずです。まずは野村の総合口座開設を進める所から。最終的にはSBI証券の口座も不要になりそうです。

まいった、まいった。

そろそろ踊りたい(統一全日本戦を配信で応援)

そろそろ踊りたい。(前回は→奇跡の一枚はあるか

先週は統一全日本戦を配信で応援。観戦チケットが抽選で当たらず、諦めて予定を入れてしまっていたのですが、配信だけでも観てY先生をリアルタイムで応援しようと。

結果は準決勝。財団以外のトッププロもエントリーしておりますので、まぁ順当とはいえ・・生徒としては残念でもあります。

Y先生の留守中(留学時)にスタンダードを習ってるS先生は嬉しい準々決勝への進出。これは残る関東ダンス選手権に期待がつながります。A級への昇級、是非決めて欲しいところです。

そして、先月よりラテンを習うことにしたK先生。今年プロデビューのホープさんですが、なんと最終予選に駒を進められ大喜びな結果。若い勢いというのも堪りません。(おっさん的発想)

こうして気がつけば応援する先生達が増えていくのは、競技ダンスあるあるでしょうか。習い事としてひっそりと再開したはずですが、だんだんと実際に言葉を交わす先生達の競技会の結果が気になってくるのも、やはり必然でしょうか。

自分自身は、やはり観る専より、踊る専。踊らにゃソンソン派。

無人島で暮らすための4つの約束

椎名先生お勧めの漂流記「無人島に生きる十六人」が未読だったので図書館で借りて読んでみました。

明治31年に乗船していた帆船が太平洋で座礁、珊瑚礁にある小さな島で暮らすことを余儀なくされた十六人が、工夫して助け合いながら見事全員が無事に救出される実話なのですが、船長のリーダーシップと船員達の自律したフォロワーシップが見事です。

特に、漂着して直ぐに、島でこれから暮らすにあたって船長が立てた4つの決まりを皆が守ることを約束するくだりがあるのですが、この4つの約束が秀逸。というか島じゃなくても守るべき。

一つ、島で手にはいるもので、くらしていく。
二つ、できない相談を言わないこと。
三つ、規律正しい生活をすること。
四つ、愉快な生活を心がけること。

さらに、船長は、自分自身への誓いとして、どんなことがあっても、怒らないこと、叱ったり、小言をいったりしないことを心に誓います。皆が気持ち良く、愉快に暮らすためには、不要なことだと考えたからです。

これ、ほとんどの共同生活の場面で応用が可能な気がします。家庭でも職場でも、およそリーダーシップの発揮が必要なあらゆる場面での心構えとしても。

自分の立場で読み替えると、自らの収入の範囲内で暮らし、出来ないことは望まず、規律正しく、且つ、愉快な生活を心がけること、でしょうか。

愉快、ってところが良いですね。愉快に生きたい。

一万冊プロジェクトをレビュー(2023年11月)

引っ越しもひと段落つきましたので図書館利用を再開。同じ区内ですが、利用する図書館も変わり、以前より近くなって嬉しい。

(開放的で広いレイアウト、入館前からテンション上がります)

図書館を利用することは支出の最適化にも一役買いますし(→図書館習慣2023)、家の本の総量を固定することでの断捨離効果も。我が家は活字の本で本棚一つ、漫画で本棚一つ、で固定。

長女が漫画や本を買うようになったので、少しずつスペースを押しやられつつ、本当に残したいものだけを残す入れ替え戦を継続実施中です。ブックオフには定期的に通って放出しつつ。

流行りのビジネス書はブックオフで一度眺めてから、面白そうだったら買うことにしています。以前はAmazonでポイポイ買ってましたが、、結果、積読本の山が増えてしまうので。

小説は発売から1年ほどたてば図書館で待たずに借りれるので、もう基本はそちらでも良いかな、、と。そもそも、追っかけしているお気に入りの著者の皆さんの新作を全部読めてない。

今回は石田衣良先生と浅田次郎先生の未読本をチェックする予定です。あとはシーナ先生がお勧めの漂流記などを。

読後に感想を読書メーターに残すことで、2021年からの詳細な読書履歴も残せるようになったのは、記録好きとしては嬉しい。

30歳から残る人生で一万冊を読んでやろうという一万冊プロジェクトをライフワークの一つとして継続しています。(→一万冊プロジェクト)ここまで18年で約3,000冊。

単純に1年200冊ペースで読んで、ようやく50年で10,000冊ですのでペースはやや遅れ気味。現役ビジネスパーソン時代は可処分時間も少ないので、後半に偏るのは織り込み済みです。

晴耕雨読ならぬ、昼はちょっと仕事したり踊ったりして、朝や夜は本を読むような暮らしを60代後半以降の楽しみに。今は出来ることを優先です。

ブログ記事を週7本から週3本に減らしてみます

ここ数年、何かと叫ばれるのが、サステナブルかどうか、という視点であり考え方。

このブログも年間365本更新することを、2010年から、かれこれ10年余り続けてきました。その間、編集方針の変更ということで妻子に関する過去ブログを一部非公開にしたり(私はアーカイブとして読めますが)、数ヶ月休んでみたりもしました。

今回は新たな試みとして、ブログ記事を週7本から週3本に減らしてみようと思います。純粋に色々とやりたいこと山積みで時間が回らないということが目の前の理由ですが、ブログ記事も減らすことで質が上がるかもしれない、、という思いがあったり。

ここまで、なんでも増やすこと、量を追求する機会や姿勢が多かったようにも思いますが、今月で49歳、50歳という節目の通過点を前にして、減らしていく、絞っていく、という視点をしっかり自分のものにしたい、という気持ちがあったりします。

モノを減らす、自分がやろうとするコトも、吟味して減らす。減らすからこそ質は高める。そんな循環の創造を目論んでみます。

とりあえず平日、月水金にブログ記事を予約で更新出来るペースを作ることを11月目標とします。文字数は500文字前後から、500文字以上〜として、長文も可、でもいいかも。

さて、次は何を減らしてみようか。(2023年、お酒を飲む日は減らしました→休肝日習慣