サラメシ連載はじめます

ランチをのぞけば人生が見えてくる、働くオトナの昼ごはん、それが・・サラメシ!

NHKの人気番組、ランチを通したヒューマンドキュメンタリーの形を借りて私も5年ぶりの日本でのサラリーマン生活を追いかけてみたいと思います。あ、勿論、仕事ではなくランチ部分だけです(励行出来ているはずなんですが・・周囲の皆様からはブログに仕事のことは書くなよと念押し頂きます)

仕事始めの先週、今週は・・

アジアン料理屋でタイのガパオ、量多め。

立ち食い蕎麦で天ぷら蕎麦、うーん、いまひとつ。

老舗の天丼。良い店の天婦羅はやはり美味しい。

安定の餃子定食。(小ビールありますが、これは土曜)

羽田空港でかけそばに九条ネギをどっさりと。

移動中にコンビニで買って、公園でパクリ・・

社食的なところやお弁当は割愛。こうしてみると糖質、揚げ物率高し、野菜少なめ。どれも千円以下というのが米国に比べるとコスパ高いです。

中ほどの天丼は神保町の老舗はちまきのもの。昭和6年創業、多くの文豪が通ったのだとか(江戸川乱歩や井伏鱒二が常連とは・・歴史を感じます)私は800円の天丼を選びましたが、1,500円の穴子海老天丼が人気だとか。この中でのベストランチはココ。

当面、外にランチに出る時間がある時は常に新しい店にトライ、というのをマイルールでやってみたいと思います。時間がゆるせばサラリーマンの行列が出来そうな人気店も攻めたいですね。

果たして自分のランチ画像からどんな実態が炙り出されるのか。少なくとも食べ物の好みは再確認出来る気がします。2週に1本ぐらいのペースで連載開始。

和心すだち〜鯛めしに和の心

連休中、雪が谷大塚の小料理屋和心すだちを3度目の再訪。

→2016年の初訪問では毛蟹の土鍋飯
→2017年の再訪時はそら豆と筍ご飯

・・さぁ、今日はどんな土鍋ご飯が〆に・・(ワクワク)

(パパママ、またあらためて東京でお世話になります!)

娘達には恒例の豪華お弁当・・そして大人コースは・・

(いきなり日本酒が欲しくなる前菜・・)

プレミアムモルツからの早々に冷酒シフト。

この贅沢な刺身盛りの連続。最初が絶品おこぜの薄造りとその仲間達(皮や内臓)。続いて旬の魚や貝が。。ウニとか最高。。

お椀で心を落ち着け・・

牛ランプ肉炙りを頂き、再び小鉢で心を落ち着け・・

魚と筍の焚き物・・

山菜の揚げ物・・ときて、

いよいよ本日の土鍋飯が登場。

今日は鯛めしですか!

ここで土鍋飯の王道が登場、和の心を再確認@すだち。

しみじみと優しいダシの味と淡い鯛の風味。さすがにお腹いっぱいで1杯頂いた残りは持ち帰ったのですが、長女が美味しい、美味しいと沢山食べていたのが印象的。やっぱり美味しいモノはわかるのか。

それにしても日本の食材の豊かなこと。海に山にとあちこちから集められた色々な食材がこうして繊細な料理に仕立て上げられるのですから、凄いもの。(すごい手間をかけて)

滅多にできない贅沢をさせて頂きました。
お父さん、ご馳走になり有難うございます。

新生活セットアップ〜公的な手続き

新居での生活に向けた新生活セットアップもあと少し。今週は公的な手続きを一通り終わらせました。連休中は区役所などもお休みでしたので。

朝一番、まずは本籍がある区役所に出向いて戸籍謄本と戸籍の附表をゲット。8時半のオープンに合わせて飛び込み、その数分後には手続きを完了して次の区役所へ。(そして通勤ピークとぶつかり心身ボロボロに・・)

続いては、まずは転入届・・と思ったのですが、こちらは受付まで30分ほど待ちがありました。やはり連休明けで沢山の人が手続きに来ている感じです。

新しくお世話になる区役所への転入届、新規の印鑑登録、海外赴任中に始まったマイナンバーの案内の発送依頼、そして長女の入学指定通知書の手配。

転入届を出すためには家族全員分のパスポートと、日本入国の日付のスタンプが必要です。(最近はちゃんとお願いしないとスタンプを押してくれないのようになったのだとか)

転入日は実際に住みだした日である必要があるそうなんですが、この手続き日から住み始めることに。(実際はガスの開通もまだですし、あと数日は居候を継続ですが・・)

その後は窓口を変え、児童手当と子供の医療費補助の手続き。(会社で健康保険証が手に入ったら後日提出必要)

さっそく発行してもらった住民票を携え、最寄りの警察署で免許証の住所変更を行って本日の予定タスクは無事完了。

お役所仕事なんて揶揄してましたが、日本の行政サービスの手際の良さもなかなかのものだなぁと感心致しました。(米国のSSNオフィス、社会保障番号取得時のあの殺伐とした空気と比べつつ・・)

自由が丘でビストロ小皿料理〜SARU Apero Bistro 自由が丘

新生活セットアップを急ピッチで進める中、日本帰国後、早くも2回目となる妻との二人ランチ。(娘達を預かってくれているパパママが神という話です・・)

ヤマダ電機自由が丘店に向かう道すがらで吸い込まれたのはコチラ。

我らがSARUの5店舗目が自由が丘に出店。

■ SARU Apero Bistro 自由が丘(→公式HP

新店をオープンするたびに野菜や魚介、肉に日本ワインとそれぞれの店で違うこだわり(コンセプト)を提示してきたSARUですが、今回は洋風旨いもん屋、って・・・それイイね!

(殆ど手が届きそうな距離感で料理が作られるライブ感)

今回はランチメニューでタパスを3種類選べるセットを夫婦で2つオーダー、つまり6皿の小皿を前にランチ泡とワイン。

あやうく本日の生活セットアップを忘れ3杯目を頼みそうになりましたが、さすがに自粛。引っ越し準備を進めないと!

今後、自宅近くまで戻ってきた時のホッと一息の二軒目利用なども考えられそうで嬉しい限り。ボス猿さんとの会話も楽しみに。

しかし・・次から次へと競合も出てくる中でお客さんに飽きられない工夫をし続ける飲食業というのは、まったくもって大変な事業だなぁと思います。勿論、やりがいも夢の実現も色々あるよねと思いつつ。(ストーリーが素敵です→公式HP

サービス業出身の妻が、今にも自分自身が働き出したくなる様子で横でウズウズしているのが、隣で食事をしていると面白かったりします。僕も、ダンスであれば、見ているより自分も踊りたくなるのと同じかな。(もはや踊れないけど)

追記:さっそく後日、夜の部にも再訪。ショーケースの上で立ち飲みしながら大賑わいの店内の席が空くのを待ちました。

1万歩生活〜2019再開

さして気合をいれることもなく・・帰国後ただちに日本で1万歩生活が始まりました。昔、頑張って取り組んでいた時期(2008年頃)もあるので、ほぼ10年ぶりに再開ということで。。

2016年に米国で再挑戦を試みたことがあったのですが(→1万歩生活に再挑戦)、その時は敢え無く撃沈。やはり車通勤生活の中でわざわざ時間とって1万歩は歩けませんでした。

やるやる詐欺を繰り返してはいけませんので、5K習慣の再定着化についても静かに実績を積み始めるところから。GW期間中、5Kジョグは2回出走。東京都内といっても、すぐ近所に緑や川があって走る環境としては悪くない気がします。

(あちらこちらの肉が焼ける匂いが空腹ランナーを刺激)

当面は新生活セットアップで動き回ったり、少し歩くことを意識して通勤するだけで1万歩到達可能な実態を検証しながら(電車通勤の良い面)、カラダを歩くことや走ることに少し慣らしていきたいと思います。山を登る予定が来週末にありますし。。。

新居に移転後は、週1回筋トレ習慣の再導入にも取り組まないと。3月末にジムを退会して以来(→スポーツジム退会)、1ヶ月以上筋トレ出来ておりません。別にどこでも、腕立て、腹筋、スクワットぐらい出来るはずなので・・これは単なる言い訳なんですけども。