「No Food No Life !!」カテゴリーアーカイブ

社食のように使う〜未来食堂

今週はランチミーティングがキャンセルされたので連日社食のように利用しています、未来食堂。(→公式HP

朝食はご飯一膳と納豆卵、たまに魚卵でメニューは固定しているので、昼食はバランスよく色々と違うものを毎日食べたい。そんな希望に完全に応えてくれるのが日替わり定食一択の未来食堂。

干しキノコの炊き込みご飯、生姜焼き、根菜たっぷりのお椀、小鉢が二つに、キウイと盛り沢山。これでおひつのご飯はお代わり自由で900円とは。(2回目以降の来店からずっと800円)

毎回画像を残している訳ではないけど、未来食堂の料理の一コマ。二度と同じ献立が出てこない一期一会の世界。

毎週火曜、何が出てくるかな〜とワクワクその週の献立予定表を眺めるのが、給食の時代のようで嬉しい。(でも食べたい料理が出る日に来れないことも!)

良い社食がしっかりと続いてくれるよう、健全な経営で続きますように。

たちポンは道産子

美味しいたちポンを家で食べたくて、東京で初めて真たち購入。

この1パックに900円払ったのですが・・どうも味のキレがイマイチ。北海道産とありますが、やはり鮮度がどうにもこうにもか。

同じ魚屋で買った、この兵庫の殻付き生食用の牡蠣の味はバッチリだったのになぁ。

やはりこうした料理は素材の鮮度が決め手。北海道の実家に帰省するたびに近所で普通に買った真たちでたちポンを作っていましたが味が違いましたもの。

(鮮度はもちろん、値段もお安い北海道の冬の味覚)

(地物の帆立なんかの鮮度も、見るだけで違います)

そもそも、真鱈の白子を「真たち」と呼ぶのは北海道の方言なのだとか、気が付いていなかった。。

ちなみに真鱈は単にタラと呼ぶこともありますが、これはスケソウダラもいるので区分けするために。スケソウの白子は通称「助たち」。たちについては真たちの方が助たちよりも味は完全に上だと思います。

タラコについてはスケソウが一般的ですが、旬の新鮮な真鱈のタラコ、真鱈の子であればねっとり美味しい醤油漬けなども美味。

また次回の北海道遠征で作らないと。(→北寄貝刺身とたちポン

マグロは残したい食文化

日本に暮らして改めて感じるのがマグロの存在感。

年末の売り出しも目玉はマグロ。それも本鮪ことクロマグロ。

我が家の娘達も大好きですし、是非、後世に続く食文化の花形として、貴重な限りある資源をうまく残して欲しいと思います。

先日のガイアの夜明けでも取り上げられておりましたが、是非、日本でも他国のベストプラクティスに習って、30キロ以下の小型マグロをまき網で捕獲するのを禁止したり、まき網で捕獲したマグロは蓄養してから市場に出すなど取り組んで欲しいものです。

もちろん完全養殖に成功した近大マグロなども大歓迎。(こちらは餌代との見合いであまり大きく育てないサイズで出荷)まだまだ流通量は少ないようなので、商業ベースで軌道に乗って値段がこなれてくるのをじっくりお待ちしています。

こちらは妻の実家でのお正月で堪能したマグロ盛り。お向かいよりサクで頂いたマグロを私めが切らせて頂きました。こちらは大西洋マグロなんでまき網で取られた後に蓄養されたものかもしれないなぁ。

マグロの味と香り、今後もどうか楽しめますように。

ベランダ焼肉派に転向

定期的に肉を食べることを欲するのは明らかに米国生活の影響。あちらでは裏庭BBQのある暮らしでしたが、庭のない現在の日本の暮らしでは、ベランダ焼肉派に転向を決心。

やっぱり家の中で焼肉すると煙や匂いが気になります。

(買ってくる肉の種類や傾向も変わりました)

いつもの焼き場はベランダですが、昨年の夏に一度だけお隣さんと合同焼肉の会を踊り場で開催。

(このセッティング場所は斬新!)

(この日は焼肉に加え魚介まで登場)

今年の夏は集合住宅の自転車置き場あたりにも進出したいものだと密かに考えています。ベランダの焼き場はやっぱり狭いんで。

家の中から撮影されると不審者そのもの。そして冬場は寒い。

サイゼリヤ再訪

楠木先生の著作で推されていたことを思い出し、駅前のサイゼリヤを家族で。10年ぶりぐらいの再訪です。

(お久しぶりです、お元気でしたか)

ネットで絶品と呼ばれていた噂の羊肉串を試したかったのですが、あまりに人気で品薄となり本日も入荷無しとのこと、残念。

アロスティーニ(ラムの串焼き、2本)399円。
それにしても驚きの値付け。特にドリンク関係がやばい。

ハウスワイン白のデカンタ2倍(500ml)を注文。

10年ほど前、社交ダンスのサークルに時たま顔を出していた頃、練習後に向かう定番がサイゼリヤでした。一人千円ほどで食事とお酒も飲めたので懐に優しく重宝されておりました。懐かしい。

ドリアにパスタ、ピザ。糖質制限なんのそので食べていた時代があったなぁ。本日はミラノ風ドリアをオーダー。

家族で思いっきり食べて飲んで、本日は4千円ナリ。

噂通りキャッシュレス全力拒否の現金精算のみ。こればかりは同意しかねますけど、それも一つの逆張り戦略。コストダウンを徹底する戦略を推進する中で、キャッシュレス志向の顧客は捨てるというのは潔い。

娘達が思い出す、家族での外食イタリアンはサイゼリヤ。
イイね。