「英国に暮らす」カテゴリーアーカイブ

BTとの場外乱闘

イギリスで5月に入居した家にギガ回線を引くのに3ヵ月かかった話の裏番組的に進行していたアナザーストーリー。

詳しくはVirginMediaとの長期バトルの回に譲りますが、8月頭に予定した室内工事予定がサクッと延期された時、このままVirginにしがみ付いても最後まで使えない可能性があるかも・・と思い、バックアップとしてBritish Telecom、通称BTにもネット回線の申し込みをしました。追加費用となることも覚悟して。

BTやSky Mediaであれば、既存の低速回線であれば直ぐにネットへの接続可能と不動産屋の営業氏が言っていたためです。しかし、結論としては、BTもダメでした。(ブルータス・・)

BTのサイトからブロードバンド契約をオンラインで申し込んでみると、即日ではなくて1週間後からのサービス開通という通知。その後、それが2週間後になります!と一方的な延期。この家にBTのソケットあるのに。

無線ルーターのキットは契約から数日で送られてきたものの、肝心のサービスが直ぐ開通しない(なぜ?)。そして2週間後にようやく開通通知が来たものの・・繋がらない。サービスに連絡してあれこれ相談しても、繋がらない。挙句、問いかけを放置。

この時にVirginがとうとうギガ開通したので、BTはもはやいらん、そもそもサービスが始まらん、となって解約申し入れ。

カスタマーサービスへの電話の時に、そもそもサービス接続は一度も出来なかったことを訴えたのですが、受付られず。初回39ポンドの引き落としから、18ポンドが自動的に返金されて、これでどうやら彼らは手仕舞いのようです。

21ポンドで自己負担が終わるのであれば、まぁ、それでもいいかな・・と。元々は12ヶ月分の費用を低速回線に垂れ流すことも覚悟していたので。21ポンドをさらに回収するのは今回断念。(使えなかった無線ルーターの郵送代を一部負担したと自己説得)

久しぶりのワイン会参加

ひょんなきっかけでワイン会にお誘いを頂いたので参加することに。なんとなく異業種交流会みたいでドキドキしました。

そういえばワイン会的な趣向に参加するのも久しぶりです。

沢山ワインを抱えられている隠れ家のような素敵なお店の個室での宴。初めまして・・の方ばかりですが、共通点として、ワインが好き、というかお酒が好き・・という確実な一点があるのでとても和気藹々な雰囲気でした。主催者の方のバイタリティと良い人柄もあるかもなので出会いに感謝です。

私は、古くて新しいロンドンの友人にも声をかけ2人で参加。もういい歳なんで、無理して知り合いの輪を広げようとは思っていませんが(仕事では別ですが)、仕事に直接の関係のない、好ましい飲み友達が増えるのは、やはり歓迎です。

今回参加して感じたのは、自分もなんちゃって利き酒師ではありますので、通常の輪の中では割合にお酒全般に詳しい方ですが、本当に愛好家の方達の輪に入ると、ほとんど何も知らないも同然だなぁ・・ということ。(皆さん、まぁお詳しいこと!)

ワインもお酒全般も、別に知識なくとも、自分が美味しいと思うかどうかが基本と思いますが、ビジネスの社交の場でのワイン談義というのは教養テスト的な性格も併せ持つので一定押さえておいて損はない、と自分は思っています。メニューからだけ好みの方向を選ぶのも難しいですし。

日本での5年間はあまりワインは飲んでませんでしたが(せっかく日本酒と焼酎の飲み放題払い放題天国なので)、欧州ではビールとワインを主軸にエンジョイしていきたいとも思います、あまりお金はかけずに。

イギリスでギガ回線引くのに3ヶ月かかった話

イギリスでギガ回線引くのに3ヶ月かかった話。

新居は到着した最初の週末に4軒を内覧して即決。ロンドンに到着して3週間でサービスアパートを出て、賃貸暮らしに移行出来たのはまずまずのスピード感であったと思います。

しかし、自分史上最大の行ったり来たりの悪戦苦闘となったのがブロードバンド回線(ギガ回線)の開通作業。

それもこれも、既存の回線では遅い契約しか選べず(50MBPSとか20年前のADSL規格?)、これは・・光ファイバーの回線を新たに引くしかないよね、と判断したため。(妻と娘達の、ネットがおそーーーい!という幻聴が確かに聞こえた)

(よし、この一番速いサービスを申込みだ!)

3ヶ月間のVirginMedia(以下V)との攻防を、ここに時系列で備忘録として記させて頂きます。

◆5月頭、Vと1GB回線を契約、5月下旬回線工事予定。ここまではとてもスムーズ。ネット契約のインターフェイスもバッチリ。

◆5月中旬、Vより大家及びお隣2軒から工事同意書を取り付ける必要あり、ついては関係者の名前とメールアドレスを調べ連絡しろとの指示(面倒)、そのため5月下旬回線工事は一旦延期に。

◆大家には不動産会社経由で依頼、お隣2軒は週末に直接訪問して趣旨を説明、名前とアドレスを頂いてVに連絡。

◆半月ほど放置された後、お隣Aから「法的っぽい書類への署名を求められたから断っちゃたゴメンね」とのメッセージ。一旦、大家とお隣Bの同意取り付け完了の確認を優先。結果、OK。

◆菓子折りを持ってお隣Aを訪問。丁寧に再依頼(娘達の教育にも現代はウェブ不可欠。既存回線の遅さでは心もとない・・旨も説明して、ご理解を頂く。Aさんは引退した元教師との情報を事前に入手していたので教育目的を前面に。)

◆Vからの連絡が工事同意書をプリントし署名、スキャンして返送という内容だったため、スマホしか持たぬお隣Aが断ってしまった経緯も判明。署名だけして頂き全て代わりに対応代行。

◆6月下旬、V工事担当がようやく来訪。工事手順を確認した結果、同社回線は地下では家の前に引けず、建物側面にケーブルをはわせる特別工事が必要であり、この点はコミュニティ含めて関係者全員の了解を再度取り付ける必要が判明。無になって対応。

◆7月中旬、建物側面の配線工事(立ち合い)、ようやく我が家の裏庭まで回線ケーブルが到着(感涙)。あとは室内への引き込み工事のみ。早急な工事日設定をVに依頼。あと少し!

◆他国出張中にVから複数回の携帯着信履歴あり。折り返しの場合オペレーターの接続に30分ほどかかるので、数日後に折り返し。そこで私が一定回数の連絡に反応しなかったので、契約が自動的にキャンセルされていることを知る。(なんでやねん、と流石に激怒)

◆さんざんと複数名にゼロから事態説明を行って契約を再起動。工事設定まで最短でも2週間待ちとなると言われる。室内工事は8月頭に予定。(妻娘が到着する予定の翌日、ギリギリだ・・)

◆妻娘の英国到着の翌日、室内工事予定日の当日朝に「工事は3週間後に延期されました」との一方的なテキスト通知あり。理由の説明を求めるも、エリアのテクニカルな問題とだけ。責任者(マネージャー)からの折り返しを求めるも連絡は当然無し。(これ実際は単なる言い訳・・工事クルーの人繰り不足)

◆無になって8月下旬を迎え、ようやくナイスな室内工事担当が家にやってきて1時間で引き込み作業とルーター設置を完了。

ギガ開通!ビバ!

Screenshot

忍耐というものを改めて学ぶ、良い機会でした。さぁ、久しぶりにYoutubeでも観るか。

ロンドン安着家族

妻娘達がロンドンに安着し、現実時間では早くも半月が過ぎました。安着とか家族帯同って、社内用語な気がします。

妻娘達にとっては行きの飛行機、自分にとっては帰りの飛行機では、妻と娘達は人生初のビジネスシートを堪能頂きました。(自分はエコノミーからプラスにプチアップグレードして随行)

米国から日本に帰国した5年前にもビジネスシートを選ぶことは会社の規定で出来たのですが、あの時はエコノミーにしてもらったのでした。だって、普段はエコノミーで家族旅行や一時帰国するので、ビジネスを知る必要はないか・・と当時は思いまして。

今回は、ま、いいか、と。

早速到着初日の晩ごはんから、これまで一人で黙々と作って食べていた焼き肉や焼き野菜、サラダなんかを味わって貰いました。これからは1人じゃなくて、4人分の食事を作ることが日常に。

暮らしのコストは4倍、でも日々の楽しみも4倍、いや、それ以上に出来るように、皆で英国ロンドン郊外の生活を楽しんでいきたいと思います。

手放せない食習慣〜NATTO

ロンドンに来て3ヶ月。手放せない食習慣が、納豆。

NATOO??

納豆そのものは冷凍商品がロンドンの日本食材店やアジア食材店で簡単に手に入ります。問題はポンド高円安の中でのお値段。日本では3パックで100数十円が、英国では1パックで100円に。

(あれこれ試して味を比べています)

一週間ほど前から、ブランドを選べば(大抵は高いやつ)生卵もいけると知ってから、朝のゴールデンメニュー、納豆+生卵+ネギが、炊き立てご飯と共に我が家の朝食で発動するように。

ジャパンな習慣がロンドンに返って来ました。人生でも一番高い納豆を食べる贅沢な日々です。個人的には大好きな魚卵もたまには織り交ぜたいところですが、それは流石に無理か。

当面は納豆卵ご飯を食べながら、同レベルの感動をもたらす朝のご飯のお供を探す旅を始めたいと思います。

どんなものがあるでしょう。