「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

苦手な勉強をするにはアメが必要

重い腰をあげて再開(改題)致しましたUS CPA試験範囲踏破プロジェクト(→ゆるい取り組みですみません

BEC〜Business Environment and Conceptsを手に取ったのですが、内容は多岐に渡ります。まさに浅く広く知識を身に付けるというイメージでしょうか。管理会計、ファイナンスときて、ここから経済学や情報技術、そしてコーポレートガバナンスと内部統制となるようです。

ただいま苦手なファイナンスで喘いでいます。仕事で財務担当などになったら本当に大変なことになりそうですので(多分ならないけど)、このプロジェクトが終わったら、もう少し基礎から浚い直したいと思います。

残る範囲、WEB講義を視聴して練習問題を解く流れで進めるのに必要な想定時間は約200時間。毎日コンスタントに1時間を振り向けようやく年内にギリ終了できるぐらいの重さ。

たかが1時間、されど1時間でして、再開から1ヶ月ちょいの実績は予定の半分以下の累計24時間。相当に巻き直さないと年内のプロジェクト終了は見えてきません。(しかし、来年まで引っ張る気持ちにもなれません)

断固今年のうちに終わらせる!なんなら前倒しで終わらせる!というやる気を引き出す為に、それ相応のアメを用意せざるえないとの結論に至りました。(ムチを用意しようという考えには至らず、てへっ)

■ アメ

41歳を動かす為のアメ・・アメ・・・ビジネスマンらしく日経新聞を眺めながらアイディア出し・・あ、、これだ・・

IMG_6091

(・・今年はゲームで夜更かし)

 

title_logo_large

(Source: Square-Enix)

やはりこれでしょう。9月30日発売予定のFF15作目。なんといってもハードのPS4を買うところからですから、これは確かに高価なアメだ。早速、Amazonジャパンでいそいそとソフトは予約購入いたしました。(ハードは当地で買うことでよさそうか)

final_fantasy_15_TGS

さて・・・プロジェクト終了のご褒美とする現物は遅くとも12月下旬にパパママがヒューストン入りされる際に手荷物として携行頂くようお願いするとして、相当ギアをあげていかなくてはそれまでにプロジェクト自体が終わりません。ちょっと真剣に時間管理(時間捻出)を考えたいと思います。

2017年5月頃にはドラゴンクエストの最新作11作目も発売される見込みであり、2017年前半(半年)で達成出来そうなプロジェクトも仕込んでいかないと(アメ先行)・・・と嬉しい悲鳴です。

・・・さて、アメを楽しみに、勉強、勉強。

■ US CPAの勉強・・累計152時間(再開から24時間)

コーチのいる日々

かれこれ1年前より、経営・キャリアコンサルタントのKさんにパーソナルコーチをお願いしております。(Kさんのブログ→最高の自分になろう!

元々はダンサーつながりでの知り合いだったのですが、マネジメントと人材開発のプロフェッショナルを目指してインプット&アウトプットを繰り返しながらご自身の夢に向かう様子を間接的にブログで拝見(観察)し、半年ほど追いかけたうえで、個人的にコーチングをお願いしたのが昨年8月。

IMG_7569

そこから4ヶ月でキャリアインベントリー(職務経歴)の振り返りや幼少期〜学生〜社会人に至るまでの過去の振り返り、自分自身の棚卸しや将来像の見つめ直し、中・長期戦略の策定と結構盛り沢山なワークを並走して一緒におつきあい頂きました。

こういうことは日常から切り離されて缶詰になってやるか、誰かに強烈にお尻を叩いてもらわなくてはなかなかできないものです。キャリアに関わる部分は似たようなワークを会社が用意した研修で何度かやってきましたが、ここまで徹底的にやったのも初めて。

2016年からは実践編として、中・長期から1年単位に落とし直した役割ごとの個別施策を月次でレビューし次月のアクションにつなげています。仕事と同じように人生のPDCAを回す手助けを頂いています。(勿論、仕事領域にかかる目標設定もあります)

2016年前半が終了したので、後半についても引き続いての契約更改をお願い致しました。理想的には一人で自分の尻を叩ければよいのですが、尻はやはり叩かれてナンボですので。

ダンスもしかり、ゴルフもしかり、そして目標設定とその実行もしかり、その道のプロにちゃんと教えを乞い、時々に微調整してもらいながら励むもの・・・だと思います。

色々と目に見える成果が出てない部分もあるので、コーチをがっかりさせないようにしなくては。そろそろコーチに加えての本気で尻を蹴り合える仲間作りが必要かも。希望される方がもしいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております。

6ヶ月ぶりにジム

先週末は雨に振られゴルフもキャンセル。雨天ではジョギングにもいけぬ・・ということで6ヶ月ぶりにジムへ。この独特の汗臭い空間、久しぶりです。

昨年までは間違って月4回のパーソナルトレーニングを申し込んでいたので、これを必死で消化するために週1ペースで通っていましたが、パーソナルトレーニングサービス退会と共にすっかり足が遠のいておりました。(ジムの基本会員は継続してました)

6ヶ月ぶり、、今年初ということは月会費27ドルですから、この1回が160ドル相当か・・・(勿体無い) 反省してもう少し自分の毎日にジムを組み込めないかを再考したいと思います。せめて週1回は。

毎日カラダを動かしてみよう実験、継続中です。(→毎日カラダを動かしてみよう(実験)) 不思議なことに体重は減っていきません。体脂肪は少しばかり下がりましたが。もう少し様子をみてみます。

■ ブートキャンプ運動記録 5/29〜6/17
ダンス8回(個人3回、グループ7回)
ゴルフ4回(ラウンド3回、ハーフ1回)
ジョギング5回(累計20キロ)
ジム1回

IMG_8029

ジョギングやダンスで下半身に少しは負荷がかかっていると思うので、ジムでは上半身の筋トレを中心にしたほうが良いかな。

以前、ストーリーとしての競争戦略で有名な一橋の楠木先生の講演で、度重なるD攻撃(DEBU)に対抗し大胸筋を鍛えることで見事に勝利を勝ち得たという話を伺ったこと思い出しました。確かに逆三角形であれば良いのなら、上部の底辺側を厚くするという手はありますよね。(引き続き腹部はぽっちゃりだとしても)

正直、引き締まった薄っぺらい腹部とか、人生で二度と手に入れられる気がしません。

いやいや、それではいかん。
(思考は現実化する:ナポレオン・ヒル)

毎日カラダを動かしてみよう(実験)

8週間ブートキャンプの1週目が終わり、2週目に突入しました。ここのところ、やたらめったらお腹が空きますし、眠いです。

それもそのはず、キャンプスタート以来、ほぼ毎日カラダを動かす実験を開始しているからです。基本、平日は仕事帰りにダンス、週末はゴルフかジョギング。できれば朝はストレッチから1日をスタート。何かをやるように。

IMG_7932

(急にグループレッスンに参加し始めたので皆さんびっくり)

キャンプ1週目は金曜日のみ会社との往復だけで運動出来ませんでしたが、代わりに家飲みを開いて料理人だったので歩数は1万2千歩を稼げました。キッチンと居間は隣ですが、料理して運んでいると結構歩くんですよね。

■ 運動記録(5/29〜6/5)
ダンス3回(個人1回、グループ2回)
ゴルフ3回(ラウンド2回、ハーフ1回)
ジョギング1回(累計4キロ)

ここから2週間も珍しく出張予定がないので計画が立てやすい日々が続きます。(どうしても出張すると生活が乱れがち)

妻子不在で家に帰る理由がない今だからこそ出来る生活ではありますが、人間ドックという試験まで2ヶ月を切った今だからこそ推し進めてみたいと思います。

ここに更に筋トレ習慣も組み込めないかとは思いますが、あまり欲張りすぎると破綻しそうなので徐々にやりたいと思います。とりあえずYoutubeで初心者用筋トレ動画をチェック。

IMG_7888

(なんか誰かに見つかったら誤解されそうだ)

実体重については、最後は少々ズル気味に7月後半の直前追い込みで落としてみようかと思いますが、まず6月は食事制限にあまり拘らず運動量を増やしてみたいと思います。

8週間ブートキャンプの始動

昨日午前、妻子が日本に向け2ヶ月の日本語留学に旅立ち、一人ヒューストンに単身出稼ぎとーちゃんとして残されました。

実は単身出稼ぎとーちゃんとは世を忍ぶ仮の姿であり、この2ヶ月=8週間は一人ブートキャンプの訓練生として我が身を叩き直すよう過ごしたいと決めてます。(単身生活になる時は毎回そう思っていることはさておき)

なお、ブートキャンプは新兵訓練が元々の語源のようですが、軍隊式訓練という意味でも使えるようなので、そっちの意味で。41歳の新兵は募集段階で足切りされそうですね。各テーマの深堀りはこれからですが今回取り組みたいのはざっと以下。

IMG_7867

▼ 肉体改造

妻子を迎えに行く8月頭に人間ドック受診を予定。ここを意地でも健康体となってパスしたい。年初の目標設定でもあります。(→公開減量生活2016

8週間の限られた期間ではありますが、今回は出来るだけ運動してみようかと思います。ストレッチ、筋トレ、ウォーキング、ジョギング、ダンス、ゴルフ、なんでもOK。

▼ 生活改善

早寝早起き、自炊生活(弁当持参含む)をまずはイメージ。具体的なプランの肉付けはこれからですが言い訳のない状態で生活を変えてみたい。(贅肉はつけてはいけない。。)あまり極端な食事制限は行わないつもり。かえって不健康になっては困るので。

▼ 断捨離(旦シャリ)

まずは自分の所有物からスタートし、台所、子供部屋などの共有部分も少しずつ見直してみたいと思います。米国生活も3年目となり、不要だったり使わないモノが増えてます。出来るだけモノを減らした上で我が家のインテリア大臣(妻)に全体コーディネート(入れ替え含め)をお願いしたいと思います。

▼ 学び促進

先日宣言した割には時間が確保できていないCPA勉強(→US CPA試験範囲踏破プロジェクト)と、仕事に効く読書。(娯楽の読書ではなく)妻子がいないと特に週末に時間が出来るはずなので。

上述の4つがちゃんと計画通りに進行する場合は休前日夜の娯楽として映画館でのレイトショー観劇もアメとして織り込めればと思います。

妻子の夏休みの日本語留学は今年だけではなく、来年、再来年も既に計画に織り込まれており、夏の2ヶ月をキッチリ過ごし目に見える成果を叩き出すリズムを今回より習慣化したい。

IMG_7868

昨年2015年夏にも1ヶ月ほど妻子が日本に帰省したのですが、その際は次女の手術が夫婦の関心の中心であり、僕はヒューストンではゴルフで2回目の100切り達成と、月間30時間程度の勉強が小さな成果でした。今年は単身期間も2ヶ月と倍ありますので、それ以上の結果を求めたいと思います。

IMG_7873

(また8週間後に!)

とりあえずは意気込みの表明だけ、いつもの予約投稿。