「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

自然災害と生きる〜リング・オブ・ファイアの住人

先月のトンガの巨大噴火を分かりやすく解説しているNews Picksの記事を拝読して、日々の暮らしに思いを馳せました。

南太平洋トンガと日本は約8,000キロも離れていますが、同じく環太平洋火山帯、リング・オブ・ファイアの上に暮らす住人同士。決して、彼らを襲った巨大地震は他人事ではないということ。

今回学んだのは火山爆発指数(VEI)という単位。今回のトンガの噴火は巨大噴火VEI 6と同程度というのが記事中の判定。1991年のフィリピンのピナツボ火山の噴火もこの規模だとか。

さらに規模の大きいVEIが7や8になると、破局的噴火という大災害になるわけですが、なんと日本でも過去12万年間で少なくとも10回の破局的噴火が起きているということ。1万年に1回を多いとみると少ないと見るか。100年の間に発生する確率は1%。

一番最近の7300年前の鬼界カルデラ破局的噴火では、南九州の縄文人が絶滅したそうです。現代で起これば、最悪のシナリオでは日本列島は壊滅です。いやはや。

先日のトンガ噴火より少し規模が小さい富士山噴火でも、数万人単位での被害が出るのは確実なようですから、このような自然災害が人生の中で起きる可能性は「それなりにある」、という事実を受け入れた上で生きる覚悟が必要ですね。(思考停止とならないように、高嶋哲夫先生の各種災害小説を一読するのはオススメです

とりあえず、我が家には保存食糧が3日分、それ以外の通常備蓄とうまくやり繰りすれば1週間はいける。(→災害備蓄チェック

だから何?ということは置いといて。

逃げ切る覚悟

東京都はもちろん、全国的にも新型コロナ感染者数の拡大の勢いが止まりませんね。早くピークアウトして欲しいと思いますが、もう少し山の頂上は先になりそうにも感じています。

(今暫くは外食は控えて職場と家の往復です)

思い返してみれば2020年3月からこれまでの2年余り、何度も身近にコロナが迫ってきたように感じた瞬間はありましたが、今が一番身近な気がします。幸いに本当に身近な家族や職場で感染した方はいまだにゼロながら。(ある意味凄い?)

ここまで来たら、逃げ切る覚悟、です。

家にずっと篭る訳にはいきませんので、菌が飛び交う外界に常時飛び出しながら、これを出来るだけ吸い込まず、さらには少々飛び込んできた輩も全て自分の自然免疫系にて返り討ちで滅する、これでしょう。

考えてみれば、これまでの人生で、体調が良いのに風邪やインフルエンザにかかったことはない。そもそも熱も滅多に出ない。

ブログで辿る限り最後に発熱したのは2015年?(→ビジネスマンは体調管理が命)、それより前だと2012年に→風邪ひきつつ仕事。2018年はなんとか逃げ切れたようですし(→ビジネスパーソンのコンシステンシー)。。。

という訳で、慢心はしませんが、実績はそれなりにある。怖いのは加齢による免疫力低下の程度。よし、逃げ切るぞ〜〜。

東急ストアで佐藤水産に遭遇

近所の東急ストアで突然飛び込んできた石狩の二文字。

(取り急ぎ、売り場から救出)

売り場から救出・・というか売れ残り品をお買い上げ。郷里からはるばるの上京お疲れ様です。(→佐藤水産推し

いや・・別に道産子だから北海道物産展を買い占めるとか、そんな謎の郷土愛という訳ではないのですが、まさかの東京の生活圏に突然馴染みの佐藤水産の商品が飛び込んできたのでついつい。

お歳暮などのギフトでは友人に佐藤水産を送りますが(→地元の海産物を送る幸せ)、自宅用の普段使いには少々お高いので最近はあまり買っていないですね。

ちょっと魚卵などの喫食頻度を下げようともしており。(プリン体大好きな自分の味覚を再度しつけ直し中)

鮭といくらの親子に、蟹が割って入る図。

これは・・久しぶりに炊き立てご飯で鮭のルイベ漬けも食べたくなってきましたので、ふるさと納税活用でポチり。

ふるさとは遠きにありて思ふもの・・というほどは遠くはなくなった最近。それはふるさとの味も一緒。

今頃ですがAirPods

あまり物欲はない方だと思っておりますが、欲しくなってからの決断は早目です。

これまでは、いらんかなぁ・・と思っていたAirPodsを、今頃ですが欲しくなったので購入。なんとなく耳の穴から直ぐに落としそうな印象を持っておりましたが、幸いにフィットしそうです。

(耳の穴から伸びるうどんが第三世代は短めですね)

きっかけはジョギングに出た時に有線イヤホンが邪魔で。。これまでBluetoothイヤホンは中華系の安いの買って失敗しており(→安物買いでイヤホン手に入らず)、次回はちゃんとお金を出そうとは決めていたのです。。

ちょうど2年弱はやり過ごせたのですから、まぁ、いいか。

(この充電の入れ物を無くすと大変だ)

バッテリーは公称6時間、ケースも含めると30時間もいけるそうです。そんなに長時間必要な機会はなさそうですが。

まずはiPhone、Macbook Airと繋いで、日常装備として生活に溶け込ませていけるかを慎重に試してみます。(酔って無くしそうだから注意です。。。)

今回の購入は目指したいアーリーアダプターではなく、レイトマジョリティですね。

原価1,000円刺し盛りは健在〜実家メシ

帰省時の恒例記事が実家メシ。(2020年1月から記録開始しただけで既に過去記事が14本

40代息子が何も手伝わず、母が用意する晩御飯を待つ構図。近所のお店への食材の買い出しには勿論積極的に足を運んでます。

実家メシの花形選手は、やはり刺し盛り。個人的に予算を1,000円と置いてますので、原価1,000円差し盛り。

この日は、ヤリイカ、ホタテ、ホッキ、そしてアワビ。これでも1,000円の予算以内という驚異的なラインナップ。

帆立も北寄貝も魚屋で殻から剥いてもらっておりますので新鮮。(鮑だけは家で自力で剥きました)きちんと塩水で下処理をしてから一度冷蔵する手間をかけることで、更に美味しく整えるのが母流のこだわりです。

このほかにも煮物や汁物、母お得意の常備菜があれこれ食卓に並びますが、メインにこの刺し盛りが並べば自分は文句はありません。実家メシの顔として今後も期待です。

そして今後のホープさんとして気になったのが、今回初めて買ってみたニシンの干物。ホッケやカレイとはまた違う佇まいで少し甘みのある脂が好みでした。(小骨が多いのは気にならず)

ニシンは刺身もなかなかいけるのですが、今後は焼き物で登場してもらうのも良いかな〜と、ただ食材を買ってくるだけの分際でお気楽にコメントしておきます。

今回の帰省でもご馳走様でした。