「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

原価1,000円刺し盛りの舞台裏〜実家メシ

週末に実家に帰ると恒例の1,000円刺し盛り・・なんですが、今回は刺し盛りが仕上がる手前をご紹介。調達先は二箇所あって、近所の小さいスーパーの魚屋の仕入れがイマイチな時は、少し歩いてJR運営のこちらの大型店の鮮魚コーナーへ。

ジェイ・アールであーる。

(こちらです!)

スーパーの場合は貝類を1つずつでも購入できたりするので(頼めば剥いてもくれる)、予算内に納めやすいのですが、こちらのお店はある程度まとまった量でパックされているので少し足が出てしまいます。

(刺し盛り用はこのうちの4種類、1つずつズームします!)

まずは・・

主役級のボタンエビは寿都産。

続いて不動のエース、道産の帆立貝。

これを食わずには帰ったとは言えない道産の北寄貝。

最後はピカピカのヤリイカ氏。

締めて1,700円ナリ。これで刺し盛りが二回分用意できますので、1皿でいけば今回も1,000円ルールはしっかりと達成。(前回は海老の代わりに鮑・・贅沢な話、、→原価1,000円刺し盛りは健在

もちろん素材の目利きも大事ですが(あまり難易度は高くないです・・)、丁寧な塩水を使った母の下拵えがあってこその絶品刺し盛りです。さて、本日の盛りは・・・

よっ、お見事!

3ヶ月に1度の頻度の実家巡回での楽しみです。

ソメイヨシノさん

満開の桜を眺めながらふと考えました。

ソメイさんが娘にヨシノと名付ける可能性について。

(・・本当にどうしようもないことばかり考えています)

確かに掴みはバッチリですし、それこそ美しいピンク色が似合う女性に育てば興味深いのかもしれませんが、あまりにもふざけていると娘に怒られそうな気がします。

でも、自分もそれなりに攻めた名前を娘達にはつけてしまったような気も。。(笑いは取りにいってませんが、、、)

パラリと散った桜の花びらを拾い集めながら歩く次女を見遣りながらそんなことを思った穏やかな春の日。

さぁ新学期、新学年。

酔っ払いの鼻〜うちの水槽

はからずも学級閉鎖・・となってしまいました、めだかの教室。(→めだかの教室が・・学級閉鎖

約2年半の思い出を胸に熱帯魚屋さんで次の出会いを物色していたところ、妻が「この子達がいいんじゃない!」と言ってきたのがテトラの種類であるラミーノーズテトラ。お、かわいい。

以前はど定番のネオンテトラ達と暮らしたこともあるのですが、同じテトラ類でも、随分独特なお姿。

赤みが差した頭頂部、透明感のあるカラダに、尾びれは白と黒の横縞模様という、なかなか独創性のあるオシャレさん。

ラミーノーズというお名前は、なんとラム酒で酔っ払った赤い鼻・・という意味なんだかと。酒類消費が激しい我が家にはうってつけの同居人かも。20匹をまとめて身請け致しまして、じっくり水合わせの上で我が家の水槽に転居頂きました。

水槽のガラス面の苔取りが課題だったので、タニシ先生とミナミヌマエビ軍団も導入。どのぐらい働いてくれるものなのか、これからが楽しみ。

(タニシ先生は5人)

弱酸性の軟水で飼育すると、頭部の赤色の発色が良くなるという情報もあり、まずは元気に死なせないことが目標ですが、次の目標は赤色を濃くすることを目指したいと思います。

めだかの教室というプロジェクト名も改題が必要となりましたので、シンプルに「うちの水槽」でいくことにします。

めだかの教室が・・学級閉鎖

先日、最後のめだかが☆となってしまいました。

2019年8月にスタートしためだかの学校プロジェクトですが、一時は20匹を超えるほどに繁殖し里子も出したりしていたのですが、2022年に入る数ヶ月前から少しずつ過疎化が進んでいき、とうとう何匹かのエビを残し学級閉鎖に(廃校)。。

水質管理がどこでまずったのか・・と暗い気持ちになっていたのですが、もう一度の開校を目指していつものお店へ。

その際、こちらのお店で購入したメダカ(楊貴妃)10匹を3年弱育てて増やしていたのですが、結局死なせてしまったのですが、、とおそるおそる相談したところ・・・単一種を近縁で交配させたままだと、そのぐらいで寿命にもなるんですよ、、と。(少しだけ気持ちが穏やかに・・いずれにせよ合掌です)

(ニューカマー達をゆっくりと水合わせ中)

次回、新生徒達を紹介します。(既にタニシと読めますね)

モデルナ、モデルナ・・・モデルナ!(ワクチン3回目接種)

3回目のワクチン接種を受けてきました。

モデルナ、モデルナ・・・モデルナ!です。(こんな飲み会でのリズムゲームなかったでしたっけ・・思い出せない)

モデルナコンボから始めた場合、3回目にファイザーを選択した方が免疫が高まるような情報もあった気もしますが、受けやすい職域接種でdoneしました。(前回は・・モデルナ2回目体験

今回は微熱すらほぼ出ませんでしたが、体調不良症状はしっかりと発出し、接種翌日を在宅勤務としたのは正解でした。

(疲労回復の薬効がありそうなニラそば)

さてこれで我が家は夫婦で3回目のワクチン再注入完了。12歳以下の娘達をどうするかは引き続き夫婦会談中です。

ワクチン接種後に具合が悪くなることは確定。ワクチン接種後の方が感染率を下げ、且つ重症化の可能性も下げるという説を採用するか、ワクチンを受けずとも、12歳以下は感染しても重症化していない、という事実観察?を採用するか。

自分もロジカルシンキングが働ききっていないなぁ。(私は接種しといていいんじゃない派ですが、少し言い切れず。)

12歳以下に限らず、肝心の大人や高齢者のワクチン3回目の接種率も低いみたいですね。さてさて、何が正解なのか。