「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

家庭内CFOはロンドンでも

結婚したのは2010年、→2014年から財務大臣就任、その後家庭内CFOに名称(自称)を変えて現在に至っています。

妻と娘達が合流して、4月から4ヶ月ほどパラレルに走っていた家計も再びリユニオン。途中でメインバンクが使用不能に陥ったり、クレジットカードの引き落としが出来なくなって凍結されたりと普段味わえないドタバタも起きつつ、ようやく平常運転。

最初の一年を過ごしてみないと学校関連の出費含め生活に必要なコストがおおよそ掴めないので、しばらくは旅行などの大きな出費は様子見の日々が続きそうです。なんといっても、ゼロからスタートした異世界生活ならぬポンド家計口座ですので。

妻には日々の生活費と娘達含めたお小遣いとして定額を預けて、ペースを掴んで頂こうと思います。ある程度小分けにした方が管理しやすいと思うので。自分にも自らお小遣い制的に定額を分配することにします。その方がグリップ効きそうなので。

甘党じゃないですが、自分へのご褒美のショートケーキ。6ポンドするけど・・やっぱり美味しい。

ポンドが足りない時は円で

少々時間がかかりましたが、英国赴任中に、日本払いの給与や個別株式配当での収入が入らない銀行口座を用意して、この口座に紐つけたクレジットカードも今後の英国生活で使えるようにする、というプライベートミッションが完了しました。(うーむ、もう少し簡単に描写できないものだろうか。日本語力が弱い)

簡単に言えば、個人の(所得)税務の観点で必要なセットアップ対応が無事に完了出来ました。

至極大したことのない話ですが、使用頻度の少ない銀行口座があれば直ぐに断捨離する傾向のある自分には、休眠口座がそもそもなかったので、少し手順を考える必要がありました。

基本は「ポンド収入の範囲内での暮らし」。でも、ポンドが足りない時は円で、というバックアップ体制が確立。ここで更にANAマイレージも回収する二毛作の設定も完了。タネ銭が少ないのでうまく家計のお金を回す仕組みを作らないと、です。

ようやくメインバンク復活

ロンドンに赴任してから間も無くしてメインバンクが機能不全に陥っておりました。社会人年数とイコールな長いお付き合いですが、こんなに銀行関連手続きが面倒に思ったのは今回が初めて。

そもそものケチのつき始めは、おそらくOliveという新機能アカウントに数ヶ月前に切り替えをしたところから(営業電話に勧誘されて)。あの時は海外赴任もあるかもな・・とは思っていましたが、まさかOliveアカウントでは海外送金が出来ないとは知らず。(軽々しく切り替えを進めないで欲しい・・)

海外赴任となることが正式に分かり、海外の自分の銀行口座に送金を行う必要性も今後は出てくる可能性ありと判断し(子供の学費の補填)窓口に行って相談したところ、まずはOliveの解約手続き、続いてグローバルサービスの契約手続きと書類の山。

ここまでは書類記入の面倒さ以外は順調だったものの、スタックしたのは赴任後。食事の精算で日本円で口座に振り込みをお願いしたところ、振り込み出来ないよ・・と言われてナニカがおかしいことに気がつきました。

海外での正式な住所変更届が一定期間内に届出がされなかった為、グローバルサービスの銀行口座が凍結されて、入出金などの取引が出来なくなっていたのです。

そこで必要な海外住所変更の届出書面を埋め、PDFにして東京の妻に実印を押してもらい提出したところ、書類は直筆じゃないとダメだということ、住所の証明が納税書類ではダメで、大使館まで行って在留届(住所証明)を取ってこいと・・。

大使館で在留届(住所証明)を取るための必要な書類がこの納税書類なんですけど、、と説明しても、そこは譲歩されず。釈然とはしないものの大使館にアポを取り、正式な在留届を手に入れた上で日本に原紙を郵送。妻に実印を押印してもらい再提出という手続き。

結果、凍結の発覚から、全ての解除手続きを終えるのに2ヶ月近くがかかりました。この間の、日本での支払い関連、他行のネット口座が活きて無ければ全て終わるところでした。

前回米国に赴任した時は、日本からは海外送金しないとはじめに決めていたので、海外転居の手続きをそもそも実施しなかったので気がつきませんでしたが(証券会社だけ流石に手続き)、海外非居住者となる一連の手続き、やはり面倒です。

さて、今後、本当に海外送金することが必要になるのか。はたまた、なんとかこちらの収入の範囲内で暮らすことが出来るのか。→家庭内CFO(家計簿父ちゃん)の腕の見せ所です。。

日経電子版解約〜5万円相当の支出の最適化

日経電子版を6月末で解約。

なんと会社より「法人契約で払ってあげるから、個人契約は解約しても良いよ」という有難いお知らせが突然来ました。

今頃?という気もしますが、月額4,300円の購読を解約することは、年間5万円相当の支出の最適化となりますので、ありがたや・・と法人契約会員へいそいそと移行の手続き。これも新手の福利厚生の一環なのか。

振り返れば、就職活動を始めた時から現在まで、累計100万円以上をビジネスパーソンの必要経費として日本経済新聞社には納めてきたか、と思うと感慨深い気持ちに。

定年退職したら日経電子版を再び自分で購読することは・・ないかもなぁ。NewsPicksとか他のニュースメディアを中心に据えるのか、他紙を購読することなんかも意外と新鮮かも。

あるいは、個別株のデイトレードを趣味にしてしまうと日経は引き続き手放せないかもしれないか・・と妄想。

すぐ近い未来には、AIに日々のニュースキュレーションを任せるのが当たり前になるだろうし、情報の取り方そのものが変わってくるでしょう。

そう言いつつ、週末に出来た時間で、平日に読み逃した新聞記事を浚い直したり、メモを少し取ったり、自分自身の情報収集のスタイルはなかなか変わらない、変われない・・と思います。

給料日前はカツカツな赴任直後

5月末。6月上旬の給料日を前にして残高は僅かに1,000ポンド。赴任直後のカツカツな現地給与の資金繰りを楽しんでいます。

4月半ばの赴任でしたので、こちらで受け取ったポンドは4月給与のハーフと、5月のフル給与。着任時の手当も少々ありましたが、一方で生活セットアップにお金が容赦なく飛んでいきます。

大きかったのが、→約3ヶ月相当となった家賃支払い。

それ以外にも、妻子到着後に皆で行きたいね〜と先行予約した観劇代や秋の行楽運賃の先払いなどもあり、気がつけば残額は1,000ポンド。さらに支払って残額3桁とするのは危険なので、ここから先は日本発行クレジットカードで凌いで生活することに。

いきなり地方税や公共料金の引き落としが失敗となりますと信用情報が毀損しそう。(現時点では信用情報そのものが構築されていないから実害ないかもですが。。)

(買い物に出かけず、持参の蕎麦でランチを済ませてみる)

見方を変えれば、モノを増やさないで工夫して暮らす良い機会ではあるので(瞬間的に家は片付いてます、船便が到着するまでは・・)、6月はセットアップしつつ、増やすモノをお最小限に押さえていってみたいと思います。