引き続き夕食での糖質制限を継続中。朝は玄米ご飯にしてみたところ、これが意外にも美味しくてハマっています。

(或る夜の糖質制限夕食)
肝心の体重は、帰省中に北海道の幸にしてやられたこともあり、79キロ前後。なかなか78キロ台に定着、さらには77キロ台突入とはなりません。
ただ、大幅に太ることもないので、あとは少しずつ日常の運動量を増やせればと思います。普段の生活の中で1万歩歩こうと思うと、かなり大変。
これから年末に向けて忘年会ラッシュの中で減量とは、かなり厳しいかもですが・・・少しでも楽しんで取り組めれば、と思います。
■ 本日朝 78.5キロ
左膝の靭帯を伸ばしてからようやく1ヶ月。本格的にリハビリを開始すべく、まずはウォーキングから取り組もうかと。
おちた筋肉を付け直す必要がありますし、きっと左右のバランスが悪くなっている。筋トレよりも歩きながら筋肉をつける方が膝に優しそう。

(じゃあ、毎日一万歩だね)
今の生活では、意識しないと5~6千歩しか歩きません。ここに30分程度のウォーキングの時間を意識的にいれこんでいこうと思います。
さぁ運動しようとハードルをあげるのではなく、少しばかり歩く量を増やしたり、階段を使ったり。カツマさんも痩せられた事ですし、自分もリハビリをきっかけに減量、減量。
せっかく機器も揃っているので、オムロンの体重計と歩数計も利用しよう。USBでPCに接続してネット上でデータを管理できるので。リハビリにも減量にも王道無し・・・だと思います。
- やせる! (光文社新書)/光文社

- ¥777
- Amazon.co.jp
■ 141冊 (2012年)
以前よりお世話になっているFシェフが新規事業立ち上げを検討中。なんとプロ料理人が作る低糖質ダイエットフードの宅配!
まだメニュー開発をしながら友人・知人にモニター販売をしているところ。ある程度コンセプトと足元を固めてから徐々にマーケティングの網を広げていく感じ。
最近急激に流行のきざしをみせている低糖質ダイエットですが、解釈は様々。自分も、糖質さえ低ければ、タンパク質や脂質は空腹を満たすまでは無制限の考え。ここに一石を投じたいというFシェフ。
低糖質で低カロリー、そして食べて美味しい!という料理を届けたい、というお考え。

(早速、妻と晩ご飯に試食するべく湯せんで解凍してみます)

■ アクアパッツァと玄米ご飯
これで、糖質は60グラム、カロリーは435キロカロリー。

■ 野菜カレーと玄米
こちらは女性用の量なので、糖質は67グラム、カロリーは330キロカロリー。さすがプロの仕事、むちゃくちゃ美味しい!!!
そして美味しいと少量でも確かに満足感は高いかも。 (お値段はそれなりにします)1セットで3食分ですので、料理の味の感想と共に色々アイディアを練ってお伝えしたいな。
せっかく構想初期段階で声かけてもらえたので。
その為にも、僕も痩せないと。。
靭帯も大分と再生してきたと思うので。。
■ 7月頭 81.0キロ
■ 7月末 77.5キロ
■ 8月末 78.9キロ
■ 9月末 79.0キロ
・・・
■ 本日 79.0キロ 停滞中
伸びてしまった靭帯 を縮めようと、出来るだけ刺激を与えずに過ごしています。いきおい、身体活動量が減り体重が微増。

(ご近所のI家から頂いた秋刀魚は刺身で食べても最高!)
階段の上り下りなど真っ先に避けたい動きなので、常にエレベーターとエスカレーターを駆使。老人やベビーカー様の厳しい査察の視線には足をひきずり応えています。
■ 7月頭 81.0キロ 糖質ダイエット生活スタート
■ 7月末 77.5キロ
■ 8月末 78.9キロ
・
・
■ 本日 79.0キロ
9月に入ってから糖質制限も緩めにしたのが響いているのかもしれません。10月からは再度4週間、糖質制限強化月間シフトをしいて対応するつもり。(そして北海道に帰省して痩せたカラダでお寿司を頂く作戦)
さて、実践、実践。
靭帯の早期再生を祈願いたしまして、しばらくの間、減酒しようと思います。当初は禁酒とも考えたのですが、あまりにもハードルが高いのもなんですので、減酒で。

(秋刀魚の美味しい季節になりました)
外ではジョッキ1~2杯程度、自宅では出来るだけノンアルコールビール推奨で。日本酒や焼酎はまとまった量を飲むのはしばし控えてまいります、とりあえず3週間程度は。
足をひきずりながら、階段を一歩一歩歩くには忍耐が必要で、酔うと忍耐力なくなりそう。回復までにはどんな早くとも3週間という診断でしたので、ここはガマンです。
この3週間で、減酒による減量、健康のありがたみ、足の不自由な方の視点、まで手に入れば、まさに怪我の功名。
伸びてもただでは起きない、この精神で参ります。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。