「オススメ本、漫画、映画」カテゴリーアーカイブ

全156話の至福〜あまちゃん

あまちゃん、全156話。
すっかり半年間堪能させて頂きました。

(娘の遊び続けようとするところ、どこか自分に似たかもしれません)

帰宅してからHDDに撮り貯めたあまちゃんを2、3話ずつ続けて観るのが妻との貴重なコミュニケーションの機会。

さらに取引先のシニアな皆様とも貴重な共通言語でした。「コミッション倍返しだ!」「じぇじぇじぇ!」とか。(一部は半沢)

来週からは、ごちそうさん。
ついつい夜食を食べたくなるような展開とならないかが心配。

脚本の力〜半沢直樹

半沢直樹、全10回の放映を心から堪能させて頂きました。

(倍返しだ!!)

池井戸先生の作品の中でも、バブル組シリーズ3冊は印象深い作品でしたが、ここまでの大人気ドラマに仕上がったのは、やはり脚本の力か。

原作をあらためて読み返してみて、今回のドラマ化で練り上げられた諸点を考察。派手な演出や名優達の渾身の演技もさることながら、緻密な筋立てに感服。

ロスジェネの部分だけで良いから早くドラマで続編やって欲しい。

オレたちバブル入行組 (文春文庫)/文藝春秋
¥690
Amazon.co.jp
オレたち花のバブル組 (文春文庫)/文藝春秋
¥690
Amazon.co.jp
ロスジェネの逆襲/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp
自分はロスジェネ世代。 会社にはバブル世代、いるなぁ。ようこそ、わが家へ (小学館文庫)/小学館
¥730
Amazon.co.jp

それにしても、元銀行員の池井戸先生って出向に相当に悪いイメージある感じ。

■ 125冊 (2013年~)

なつ河童〜あまちゃん

職場で思わずあまちゃんのテーマ曲を口ずさむほどはまってます。さすがに「じぇじぇじぇ!」と叫ぶのは控えてますけど。

春子の部屋~あまちゃん 80’s HITS~ビクター編/ビクターエンタテインメント
¥2,100
Amazon.co.jp
連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラック/ビクターエンタテインメント
¥3,150
Amazon.co.jp

寝る前に録画したあまちゃんを妻と共に観るのが貴重な娯楽になってますが、物語も終盤にさしかかったこのタイミングで思わぬ事実が発覚。

アキの祖母である夏さん。劇中では「夏ばっぱ」と孫娘に呼ばれているのですが・・・うちの奥さん、今の今まで「夏がっぱ」と聞こえていたそうです。

海女だから河童なんだろうって・・・
ときどき妙な天然の才能を感じます。

剣客商売

本棚に眠っていた池波正太郎の名作「剣客商売」シリーズに手をだしてしまいました。再読するのは10年以上ぶり、でしょうか。

第1巻がこの世に出たのは昭和47年・・・・って、自分より年上。40年近く前に書かれた作品にこんなに引き込まれるなんて、恐ろしい限り。

剣客商売 (新潮文庫―剣客商売)/新潮社
¥620
Amazon.co.jp
剣客商売二 辻斬り: 2/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売三 陽炎の男: 3/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売四 天魔: 4/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売五 白い鬼: 5/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売六 新妻/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売七 隠れ簑/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売八 狂乱/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売九 待ち伏せ/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売十 春の嵐/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp
剣客商売十一 勝負/新潮社
¥価格不明
Amazon.co.jp

秋山小兵衛という江戸時代のスーパーマンの活躍に胸を躍らせる日々。寝る前に読み出すと止まらず、睡眠時間が削れて困っています。

■ 100冊 (2013年)

自分を愛する力

強い人間とはこういう人のことをさしていうのだと思う。

「五体不満足」という衝撃的な本を手に取ったのは、たしか社会人になってまもなく。当時は大学生だった乙武さんも、スポーツライターから教育者となり、いまや2児の父親。

自分を愛する力 (講談社現代新書)/講談社

乙武さんは言う。

自己肯定感とは、自分はかけがえのない大切な存在だ、と自分を認める気持ち。自分を愛する力が、何より自分自身の人生の支えになってきたのだ、と。

そのように彼が思うようになった最初の母との出会いからして素晴らしい。そんな彼も、父親として悩み、教育者として悩んだ。

■ 親が、親という役割の前に、ひとりの人間として、自分の人生を幸せに生きていることが大切

自分自身に問いかけてみた。
妻にも問いかけてみよう。
親になったからこそ感じる何かがあると思う。

■ 58冊 (2013年)