「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

芝エビかき揚げ〜おうち天ぷら

次女が何かの動画から覚えた「車海老〜車海老〜車をとったら、只の海老〜」という歌を連呼しており、耳から消えません。

そういえばピッキーな彼女のエビ刺しデビューは牡丹でした。(→初めてのエビ刺しが牡丹)じゃあ・・次のエビは・・

そんなことを考えていたら、エビを喰らうための揚げ物ナイトの開催決定。久しぶりにおうち天ぷらをすることに。

(本日の揚げ食材達)

肝心のエビは冷凍の天然エビと生の芝エビ。勿論主役は芝さん。芝さんを揚げるのは初めてだったので楽しみ。

揚げ場は屋内です。(一時はベランダでした・・→揚げ場所を見つけたり)外は臭いがこもらないのは良いのですが、後の掃除がやや面倒でして。レンジでしっかり囲いを作った方が楽。

かき揚げを作る技術はないので、何尾かずつまとめて揚げてみました。サックサク〜で家族に大好評でした。本日は新鮮な芝エビだからこその味わい。

芝エビのかき揚げ丼も自作。純粋にエビ塊を作ってみました。玉ねぎやニンジンなどのカサ増しはなしで。いや〜これは楽しい。おうち天ぷらナイトももう少し定例化して、揚げ職人スキルの向上を図りたいところ。

噂の車海老もそのうち揚げてやろう。。皆で大合唱しながら。

料理(自炊)が苦にならないタイプ

週末の昼や夜は料理してます。だからといって趣味が料理という訳ではなく、特技が料理というのもとんでもない、感じ。

そんな自分と料理の関係を表す言葉として行き着いたのが・・「料理(自炊)が苦にならない」です。

凝った食材や料理を追求するほどの深い興味はないけれども、日常的に料理を作ることも素直に受け入れるタイプです。

週末ランチでは炒飯とパスタの味を娘たちに刷り込みするのは週末のルーティン(→父の味はパスタと炒飯)。あとはカレーは好きなんで定期的に研究と称して作っています。

という訳で「アラフォーの男メシ」カテゴリを久しぶりに更新。

スキレットは時々使ってます。(→スキレット使いになりたい

なめろうは鯵よりも鰹の方が家族にはウケました。(→なめろうを酢で食べる

たらこスパは市販ソースなしで味が十分に安定させる自信がつきました。(→和風パスタの王道

こうして振り返ってみると、一度作った料理も再挑戦を繰り返していることが多いのが分かります。次はこうしてみよう、ああしてみようと考えるのが楽しいのも料理。

新作のサーモンムニエル。一緒に蒸しあげた玉ねぎとキノコを美味しく食べるのに最適な料理ですね。次回はサーモンを他の魚の切り身に変えてみよう。

きっと単身赴任時や老後にも役立つスキル:料理(自炊)。

ほぼカニでプー〜プーパッポンカリー研究

タイ料理の中ではグリーンカレー以上にプーパッポンカリー(蟹のカレー味炒め)推し。

蟹・・という特殊な食材がハードルを上げていますが、先日プーじゃないパッポンカリーを食べて(→プーじゃなくてもいけるパッポンカリー)、あ・・という気付きがあったので。

今回の研究では、二つの蟹食材を用意してみました。プランAがカニ缶(800円)、プランBがカネテツのほぼカニ(300円)。

手前がほぼカニ、奥にカニ缶。プーパッポンカリーのペーストも2種類を試してみました。

結果として、カニの食べ応えはほぼカニが圧勝。微妙なはずのカニ風味もカレー味が強いのでよく分からず。ウェイバーの海鮮味を追加すれば十分に濃厚な甲殻テイストも補完可能かと。

次回は、ほぼカニにベターなプーパッポンカリーのペーストを合わせパクチーも添えてみます。野菜は玉ねぎだけでも良いですがセロリとかパプリカなら少し加えていいかも。

目指せソンブーン(に近い味)。(プーパッポンカリーの発祥の名店、タイにいったら絶対再訪します)

スキレット使いになりたい

スキレットは英語では比較的小型で柄の長いフライパンを指すようですが、日本では厚手の鋳鉄製で小さめなフライパンのイメージでほぼ固まっています。

世間の流行から10数年遅れて、我が家にも小さな初スキレットがやってきました。週末のキャンプに向けてグッズ好きな妻が試しに購入してみたようです。キャプテンスタッグの16cm。

まだ調理では使いこなせていませんが、妻が熱々プレートとして早速使い始めました、先日たらこを乗せてきたのには驚いた。

(炙りたらこと生たらこの食べ比べ朝食膳?)

たらこをお好みの加減まで皿の鉄鍋で炙って食べるというのは斬新。ステーキ肉をレア目に出してお好みの加減まで火を通すのと同じ感覚か。

そういえば炙りたらこはあっても炙り筋子はありませんね。従兄弟分の明太子の存在といい魚卵界ではサケの卵よりスケソウダラの卵の方が芸風が多彩かも。親の存在感は段違いで薄いけど。(ふるさと納税で大量ゲットです→たらこシールラッシュ

小さいサイズのスキレットなので、まずは無難にアヒージョなどからトライしてみたいと思います。蓋を買えば燻製も出来るという上級者記事も読みましたが、まずは蓋なしでスキレット使い(初級)を目指してみたいと思います。

父の味はパスタと炒飯

週末のランチ、片方はパスタでもう片方は炒飯。これを父の味として小学生の娘達に刷り込むのが週末ルーティンの一つです。

パスタは何と言っても家計に優しい割に美味しい。レパートリーは大してありませんが(→パパパスタ)、カイゼン余地を探りながら作り続けています。

▶︎ナポリタン(→ナポリタン4人前が700円
▶︎たらこ(→和風パスタの王道〜たらこスパ
▶︎カルボナーラ(→10年以上前の結婚前の料理画像を発掘
▶︎ペペロンチーノ(→乳化の失敗がない邪道ペペロンチーノ
etc..

素人パスタ止まりなので、これなら娘達がイタリアンに将来出かけていけば「・・美味しい!」と隣の彼氏を喜ばせることもできるでしょうし、サイゼリアの普段使いもOKのはず。

炒飯については冷蔵庫の掃除の一助と考えているのでパスタよりも材料費がかかっていませんが、粗挽きの豚挽肉と玉ねぎはベース食材として準備したいところです。以前から愛用している山田工業所の中華鍋はますます手に馴染んで良い使い心地。

節約主婦に聞こえてしまったら目を剥いて怒る節約レベルですが週末ルーティンランチの食材費予算は千円以内。エンゲル係数高めな我が家も最近は結構頑張れている・・はず。