「こびと株投資と積立投信」カテゴリーアーカイブ

期末配当金が入金(2021年6月)

3月末時点で権利が確定していた期末配当金が決算発表と株主総会を終え、ようやくの入金。お待ちしておりました。

源泉徴収後の合計金額で14万円弱。月当たりに直せば6ヶ月分なんで、23,000円ほど。やはり、これだけでは暮らせませんのでFIREはまだまだ先のお話。

でも飲み代の足しにはなるかな、、ぐらいには育ってきました。

個別株の積み増し目標は2,500〜3,000万円で、年間100万円の配当金を安定的に得ることが目標です。いまだ投資先は2社しかないので(つい半年前は1人だった→2人目のこびと)こびと・・と言うからには少なくともあと5人ほどは集めていこうと計画中です。

あとはこびとの国籍が一ヶ所に集中するのも良くないかもしれないと思い、日本株以外にも目を向けるため、米国のETF(上場投資信託)の中から高配当を志向するものも研究開始。実際に値動きの雰囲気を感じたかったので、HDVとSPYDを5万円分ずつ買ってみました。

刺し盛りも種類が多い方が楽しいですからね。近所の市場に入っている魚屋の刺身は、2割ぐらいスーパーのものより値段は高いものの質が4割増し。どうせ買うならコチラ。

高配当というキーワードで、日本個別株、米国ETF、そして米国個別株まで含めて研究してみたいと思います。

楽天証券口座セッティング

配当金狙いの個別株買い付け用に楽天証券に口座を新たに開設。

高配当狙いの個別株投資では、小口ならばSBIネオモバイル証券がリベ大ではお勧めされていますが、楽天経済圏にももう少し入ってみようかと考えての選択。これで証券口座は3つ目。

証券口座を開設するだけでは何も始まらないので、最初のタネ銭の入金を行い、楽天SPUの+1倍の条件を満たすためにポイント利用の投資信託積立を設定(少額で良いので毎月5千円を設定)。

本当は各証券口座ごとに、個別株、投資信託、ときっちり分かれているのも気持ち良かったのですが、マネーフォワードMEが仕分けてくれるから、まぁ良いかと。

生活防衛資金(1年分)を超えるキャッシュについては当面は証券口座に順次移動して頂き、出動のタイミング(出陣のほら貝の音)を見計らっていただく予定です。

出動タイミングは暴落時となるのでしょうから、予め自分自身が狼狽しないよう、日経平均でいえば、26,000円、23,000円と過去の推移の中での節目の絶対額を心に置いて、初動をシュミレーションしておきたいと思います。(防災訓練のようですね)

じりじり〜じわじわ〜なドルコスト平均法

少し古い自分のメモ帳をパラパラっと眺めていて、2019年の記述に「2020年から積立で投資信託を再開する」とありました。

出来てる、出来てる。

2019年5月に5年間の米国生活を店仕舞いして帰国したのですが、証券会社説明によると2019年のうちは株式や投資信託の購入が認められず。(→2020年から始める投資信託

ようやく2020年1月から積立での投資信託(積立投信)を始めることが出来ました。(→積立投信はじめます)この時はリベ大にしっかり出会う前だったので、インデックス投資と高配当株投資の違いもきちんと区別をつらけれていませんでした。

2007年ぐらいに勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな」を読んで投資信託をドルコスト平均法で月10万円ぐらい買い始めたことはあったのですが、リーマンショックで個別株と共に大きく目減り。(→見事に半減

あの時、株式&投信をきっちり暴落時でも追加購入が出来ていたら・・少なくとも購入価格500万円ぐらいをそのまま持っていれば・・今頃は2倍か3倍になっていたと思うのですが・・狼狽売りして何も残らず・・ショボン。

2020年から再開した今回の積立投信(インデックス投資)は、生活費補填のために、老後切り崩しを始めるまではひたすら買い増しの予定。買い進めるスピードは出来るだけ一定でいくつもり。

じりじり〜じわじわ〜なドルコスト平均法。成果は20年後あたりに答え合わせ予定です。

積立投信たまに株式(2021年4月)

2ヶ月ほど前「積立投信たまに株式」というカテゴリを家計カテゴリから暖簾分けしてみたのですが・・予想通りと言いますか、月に1、2回の更新すら大変。なぜなら話題にするほどイベントがないから。ということでの2021年4月の月次巡回。

インデックス投資としての投資信託の積立は毎月の買い付け設定をしてしまえば、たまにポートフォリオのリバランスぐらいしか出番はありません(→4月から債券比率を上げたことぐらい)。

高配当株投資の方は下がったと思った時のタイミング投資なので、チャンスを待ちつつ、タネ銭を貯めるのが日常。

一応、どちらも月末時点での数字を習慣として追ってはいるのですが、中長期投資で短期の評価額推移に一喜一憂してもしょうがないので、まぁ眺めるぐらい。

世界経済の推移など自分が予想出来るはずもないですし・・経済は長期的には成長する、という大きな方向性にベットするのみ。投資信託のポートフォリオの30%はS&P 500のインデックス・ファンドですから米国経済の成長が必須です。(残る70%は先進国株式、新興国株式、そして外国債券)

一方で自分が今も保有する二種の個別株(高配当狙い)は現在はどちらも日本株。日本株も米国の株式市場にある程度は引きずられて連動するでしょうが、必ずしもその限りではない訳で、高配当狙いの個別株投資はこれから一層の分散投資が必要と思います。(そのために楽天証券にも口座開設)

定期検診としての現状の確認、指差し点呼。

あと2年分の積み立て投資原資をセット

先日、株式と債券の割合を再考し、債券をもう少し買い増すように積み立て設定を変更しました。(→債券比率アップ

これまで月25万円の積み立て設定だったものを、この4月からは月30万円に変更。ちょうど日本的にも年度始まりのタイミングなので、丸2年分の積み立て原資となるようにSBI証券口座に寝かしておく投資準備残高を調整。(ピタリ720万円=30万x24ヶ月)

引き出した分は今後高配当株や米国ETFを買っていくベースにしようと考えて先日開設したばかりの楽天証券口座にこれから移動させるつもり。

決済用の現金口座と1年分の生活防衛資金以外は、インデックスか高配当株を買う為の証券口座でスタンバイさせる陣立てに。(不動産用の資金は別管理、基本そちらは不動産投資関連だけで回す閉じたサイクル)

インデックスは積み立て(ドルコスト平均法)でコツコツと、高配当株はタイミング見て、下がった・・(チャンス!)と判断出来る時に仕込む予定。今しばらくはそんなタイミングは来ないかもしれませんが、準備だけはしておこうと思います。

準備とは・・タネ銭集めと、ここぞ!という時に動けるような気持ちの準備。変な話ですが、今から相場暴落期を楽しみに。

たばぞうさん著作を読んで米国株をちょろっと勉強。

基本は、増やす力よりも稼ぐ力よりも、自分は貯める力をつけるのが先です。(→2021年の重点目標は貯める力〜支出の最適化