「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

微笑の国で余命を思う

出張も、まぁ旅の一部として考えると非日常の中で考える時間が増えます。無国籍な感じのBARで1人軽く食事を取りつつ黙考。(BARの名前はバッカス=酒の神)

Do, or do not. There is no try.

(アボカドのディップにイチゴを合わせるって爽やかで良いアイディア、今度やろう)

大前研一さんが、松下幸之助翁をみて余命を意識し始めたとの記事を読んで考えた。果たして自分はあと何年生きられるのか、生きたいのか、生きるべきなのか。

よし、切り良く余命40年を掲げたいと思います。(思うってのもおかしいですが) 現在36歳ですから、76歳(享年)。

40年という限った時間を意識し、仕事、カラダ、家族との時間、自己実現を考え直してみたい。母も、義父母も、みな健康に長生きできれば、同じぐらいか、ギリ見送れるぐらいかなぁ。

あれだけカラダを鍛えた父親が53歳で事故で亡くなり、父方のじいちゃんも50代で病気で亡くなったんで60代に突入出来るだけで相当達成感がありそうですが、ここは家族もいるので欲張りに40年。

しかし、40年というのは本当に長いのか。

■ 晩御飯は残り14,600回
■ 読める本は、年200冊ペースでも、たったの8,000冊
■ 妻と一緒に子育てに没頭できる期間は?
■ 元気なカラダで自分の歯でモノを噛める期間は?

なんだか考えるほどに、時間が限られたものである気がしてきました。自分にとって限られた時間、人生を如何に使うか、活かすか。そのためには、やはり如何に考える力を身に付けるか、これだと思います。

「無教養な人間は、あらゆる偶然的な諸事情のうちに巻き込まれ、そのことによって要点を失う。」(ヘーゲル「小論理学」 日経アソシエ10/19号記事より)

では、ヘーゲルさんのいう教養があり、正しい考え方が出来ることとは、、

■ 捨象すること

本質的ではないことをスッパリと捨てること。具体的なもののうちに普遍的なものを見て取ること。

不要なものは頭から一掃し、本当に大事なこと、価値あるものを意識できるか。それも、限られた時間の中で。

アメブロから・・新年あけましておめでとうございます

2011年、遅ればせながら一本目のブログ更新。思い立って、以前から気になっていたアメブロに引っ越しすることに。2004年12月~2010年12月の6年間を楽天ブログで過ごしてきました。

■ 楽天でのブログ

2010年、今まで以上に人生に沢山の変化がありました。35歳で結婚、自由な独身生活から愛妻家への急転身。(キャベチューで思わず叫んでしまったり)

時間もお金も可処分所得最大の日々から小遣い制への大移行。2011年5月には子供が生まれる予定で目じりは下がりまくりです。家族の為にも、今まで以上にしゃんと生きていかないと・・・と気が引き締まります。栄養供給過多、運動不足でカラダが緩みまくりなのが悩みなんですが・・

ヒロポンのブログ

あらためまして、新年明けましておめでとうございます。

まだ、手探り中ですがアメブロの多彩な機能も徐々に使いこなせるようになりたいです。とりあえずは、画像が思った通りのサイズに表示されず、謎です。試みとして、画像も目線解禁してみます。(そのほうが一手間減りますし)

さて、2011年の優先順位、、昨年とほぼ上位は一緒ですけど。

1. 家族(妻、子供、親兄弟)
2. 友人
3. 読む
4. 書く
5. 踊る

ひとつひとつ、目標や日々の生活に落とし込んでいこうと思います。

2010年にできたこと

遅ればせながら、毎年の恒例、2010年にできたこと、まとめます。

IMG_0080.JPG

・・年越し蕎麦に落とした卵が双子とは、こりゃ縁起がよいねぇ。

<年末まとめバックナンバー>

→2009年にできたこと
→2008年にできたこと
→2007年にできたこと
→2006年にできたこと

読み返してみると、この5年間も毎年色々あった訳なんですけど、、2010年は別格。結婚しました! 子供が出来ました!

■ →5月の明治神宮挙式
■ →7月の披露パーティー

人生毎年何かで右肩上がりを目指してますが、沢山の幸せを感じる1年でした。自分の家族に感謝、新しく増えた家族に感謝、大事な友人達に感謝。

以上。

・・・それだけでも、よいぐらいなんですけど、備忘録的に簡単に。

■ リーマンダンサーズ

4月のB級戦をもってして2回目の長期休業に入りました。妻に少しずつダンスも習ってもらいましたが、暫くはお預けですので、まぁのんびりと。

2010年はお世話になった部活顧問のN先生の→退官記念祝賀会をOB幹事の1人として実施。引き続き部活の先輩後輩達とは色々な形で接点が持てればなぁと思います。

■ 35歳からの勉強

慶應の社会人キャンパスと、グロービスにて3か月の短期コースを受講しました。それも、会社のお金にて! 学べることって贅沢です。

■ 地球のさ迷いかた

新婚旅行にて40カ国目のトルコ、出張で41カ国目のオーストラリアへ。世界は広い。「百聞は一見に如かず」の精神で世界を引き続き歩きたいと思います。

2011年をどんな年にするかも自分次第。

心の中のRAM

やりかけの仕事(タスク)が山になっている気がする。いや、正確には山が大きくなり始めた気がする、、、それも公私に渡って。

ストレスフリーの仕事術

ストレスフリーの仕事術

やりかけの仕事をすべて把握することができてはじめて、人生の平穏が完全なものになる。あなたに必要なのは「完全に終わって無い仕事」を完全に把握することなのだ。(本文より)

自ら望んで仕事の範囲を広げ、垣根をさげて実験中なのですが、ちょうど負荷が高まってる状態。この状況を理想的に支配する為に模索中です。そのために必要なこと。。

■ 心のメモリの空き容量を増やすこと

それも、、

■ 今すぐ、テキパキと

仕事と人生を上手にコントロールしたい。リラックスしつつ。

■ 155/200冊

アカウンティング

グロービス通い3回目は「アカウンティング」

IMG_9695.JPG

(休み屋の焼きおにぎり茶漬け・・話と関係ありませんが)

簿記的な知識というよりも、実際の起業の財務諸表を分析するような実践的な内容。キリンとアサヒの経営戦略、財務戦略の違いなどに大変詳しくなりました(ただし2002年時点)

実感したのが、知識は使わなければ錆びるということ(さらには忘却の彼方へ)簿記2級を取得したのが2007年、BATIC(英文会計)を受験したのが2008年。

2011年は、アカウンティングを土台にしたファイナンスの勉強などを少し本腰いれてみようかな。自主勉強というより、グロービスのような仕組みを活用するのがいいかも。なにしろ強制力あるし。(昨晩も24時過ぎまで結局課題に取り組むことに)

しかし、今回はあまり得意じゃないテーマだったせいか、講師様からの評価は低調。発言の量は「◎」「◎」だったものの、質は「無印」と「○」・・・

それって、「よくしゃべるけど、中身はちょっとねー」ってことかいな! ムキキーーー。。

会計HACKS!

会計HACKS!

会社の会計が、自分の家計の話になると俄然興味がわくんですけどね。

■ 143/200冊