「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

2017年7月の読書ログ

前月の読書ログのラスト、「よし、7月こそ・・読むぞ」の自分の言葉を頭をかきながら読んでしまった、7月の読書ログレポ。

ま、趣味的な要素もあるわけなので、強制ではなく自然体で。

7月は4冊ほど、ジャンル違う中でかなりのオススメ本と出会えました。まずはアメリカを知る為の2冊。

 

 

「ブラックストーン」はプライベートエクイティの歴史を学ぶのに絶好の良書。(→ブラックストーン

「ジェフ・ベゾス 果てなき野望」は、いまや日々、当たり前のように利用しているAmazonというモンスター企業の歴史、創業者であるジェフ・ベゾスを知るための格好の一冊。そう言われると、あまりAmazonについては、AppleやGoogle、Facebookのようには知らないかも。当初はネット上の本屋でしたからね。

彼が幼少の頃ヒューストンで育って当時から天才児だったなんてことも、これまで知りませんでした。育ての父親はオイル&ガス業界の方ですし。

うってかわって、オススメ小説を2冊。

 

ためしに読後の感想を書いてみたのですが、面白い本とはいえ、面白そうに紹介するのは難しいものですね。

■ →蜂蜜と春雷

■ →七帝柔道記

 

イタリアから日本を見つめる塩野さんのエッセー。僕も一応、米国から日本を見つめているはずですが、果たしてこのような含蓄の言葉を吐けるかというと、いやはや。。やはり国家の盛衰というものを、歴史を調べ、その物語をつむぐことで見えている何かがあるのではと思います。

 


戦略思考を学ぶ本を二冊。大活躍されている元同期の著作と、大前さんのなんと処女著作。これが日立の技術者からマッキンゼーのコンサルタントに転職されての初の著作の新装版。もう40年前の著作ですが、いまでも色あせない鋭さが随所に感じられます。

人生は計画的に・・・はつまらない言葉だと思いますが、なにごとにも戦略的に取り組むこと、思考することは必要だと思います。

 


美味しいものに出会いながら、こんな文章が書ける人生を送りたいものです。

 


とりあえずドラゴン桜を娘が読める歳になったら、さりげなく置いておくところからはじめるか・・・って、その頃は東大に行く意味も薄れているかも。。

 

米国にいるからこそ、あえて客観視してみたい日本の近現代史。太平洋戦争関連もまだ未読の積ん読になっています。

 

読み応えのある本達が多かったので冊数としてはわずか13冊。でも満足度は相当高かったです。

30歳から、年間200冊読むのを50年続けると一万冊・・・ということで立ち上げてみた一万冊プロジェクト(→一万冊プロジェクト)。間違いなく、公開減量生活と並ぶ、死ぬまで終わらない僕の人生二大プロジェクトです。

最初の30代の10年では1,678冊でした。続く40代の10年でも1,500冊は目標に掲げたいと思います。おそらく今が一番時間が取れない時期。そして50代は少しギアをあげ2,000冊へ。

きっと60代から70代は年間2,500冊読めるぐらい時間がたっぷりあるでしょう。但し、心配なのは時間があったとして、それだけの読書量に耐えうる体力があるか、知的好奇心を維持できているかどうか・・。

■ 95冊(2017年)

積ん読本一掃キャンペーン

このたびの単身生活8週間のうち、習慣改善の中で「捨てる習慣」再インストールでターゲットにしているのが本。捨てるというよりも、積ん読本の一掃に取り組んでいます。

まずはハードの本や雑誌で手元に残っている未読なものたちから着手、厳選して読後も残すか(日本へ持ち帰るか)、いつもお世話になっている商工会の図書館に読後寄贈するか、の判断から。

次いで、Kindle内に未読のまま積ん読されている本達を読み尽くす取り組み。これには一旦、新規流入(新しい購入)をSTOPするところから。ついついビジネス書中心に広告や書評で目につくと反射的にAmazon上でポイポイ買ってしまうので。

ざっと数えると雑誌含め50冊ほどが積ん読本として発掘・認定されました。意外とありました。

家にいる時はハードの積ん読本、出張先ではKindle内の電子積ん読本、と分けて読み始めてます。残り2週間でまずは出来るだけ減らせればと思います。(とはいえ、日経新聞、日経ビジネスなど、読み物にも常に優先順位があり、単身期間中に完了しなくてもそのまま一掃まで取り組みは継続するつもり)

ジャンル的には、ビジネス書では経営者の著作、それ以外では歴史に関連する書籍、あとは長編の小説が、積ん読本の山になっていました。じっくり読もう・・と思いつつ、何となく手が伸びていなかったのだと思います。

積ん読本は原則10冊以内、購入しただけで満足しない・・を新たなマイルールに取り入れてはどうかと考えています。(やはり一番の読み時は買った瞬間だと思うので、読書もタイミングが大事)

手が伸びなかった大きな理由が純粋に本が厚いという場合もあるので、3冊ぐらいの異なるジャンルを同時並行しても良いかも。(結局面白ければ一気読みしてしまいますが)

という流れで、現在、Amazonの起業黎明期を頑張るジェフ・ベゾスと、なぜ日清戦争が起きたのかという近現代史考察と、アメリカ海軍の士官候補生向けのリーダーシップ論が並行して脳内で進行中です。

2017年6月の読書ログ

単身期間中ですので、読書強化月間のはずの2ヶ月間の初月(ちょっと期間は短めな6/5〜6/30での計測)。

ところが出張もなく仕事中心だったせいか、週末ぐらいしか読めず。以外と出張している時の方が読書出来るものなのかも。

 

 

まずは箱から出るのが緊急の課題と心得ました。(→自分の箱から脱出する、と決めた

 


 

→100歳時代への人生設計、そろそろ取り掛かる必要がありそうだなと考えました。目の前のことは常に大事なんですが、時々首を伸ばして遠くも見なくては。

 

 

成毛さんの本がここ二連続で面白かったので、著作コンプリートに入ろうかと、まずは初めての出会いの一冊を再読。

 

 

田舎への完全移住・・という選択肢は人生には出てこないですが、都市部と田舎にそれぞれ拠点があるという暮らし方には興味があります。

 

 

久しぶりの斎藤先生節を注入。教育を語るうえで身体が大事という視点、教養とは語彙力という視点、どちらもうなずける気がします。

 

 

いいかげん英語力は伸ばしたいよね・・ということで、宣言することで退路を少しずつ絶ってみる実験。(→米国駐在中に英語力アップ

よし、7月こそ・・・読むぞ。

■ 82冊(2017年)

2017年5月の読書ログ

5月は長距離の移動が結構あったので、冊数はわりと進んだ月でした。問題は当たりを引けるか、ですが。例によって濫読系で雑多にあちこち読んでます。

日経新聞での連載記事、大岡山通信も勿論読んでますが、まとめて頭を整理。この講義を直接聞ける東工大生はラッキーですよね。


ライフワークとは、その人にしかできない、一生かけてやる仕事や事業。

やたら新聞広告で目立つので買ってみましたが、なぜこの本がそんなに売れるのか・・・全く分からない。日本のことは好きですが、いい部分も悪い部分もあると思います。嫌○的な本や、手放しで日本万歳!的な本には抵抗があります。

ファイナンス的な思考、大事ですね。

・・・! これは凄い。ちょっと少し時間をあけて再読してポイントまとめます。(オススメ!)

んー、イマイチ。

プロフェッショナル仕事の流儀で見て以来、気になっている方です。仕事術というより本人に興味あり。

どことなくトランプ大統領の暴言とたけしさんの毒舌がかぶってるように感じる時があります。

色々、細かい部分含めつっこみどころ満載ですが、それでも一気に読ませるのはさすが池井戸節。

おなじみの成毛節がとても楽しい一冊。なんと食べ物にもうるさかったんですね。道産子の先輩として尊敬しております。


同年代として応援します。

深みのある教養・鋭い知性を感じます。

・・・もう山田作品に手を伸ばすのはやめよう、、毎回コンセプト勝負だけ。

シーナ先生が不眠症とは恥ずかしながら知りませんでした、ファン失格か。

ローマの政局を生き抜くのは本当に大変そうです。

途中から話の流れを完全に見失いましたが、読み返す気にはなれず・・・。はて。

小説としてはなんですが、マーケティングの主要な論点の頭の整理にはなります。

唯一未読だった和田竜先生の2作目を一気に読了。4作品の中では、やっぱり自分はのぼうの城が一番好きかなぁ。スピード感がたまりません。

はい、これまでのところのミステリー小説部門、今年一、入りました!

なんですか、この予想を裏切る重層的な展開は。アレックスを果たして応援したいのか、やっぱりそれはいかんわ・・・と思うのか、いったりきたりする自分の心の動きが面白かった一冊、オススメです。(ただし、描写はかなりキツイです。映画化も・・無理かな)

今月の締めは出口さんの新書で。沢山ある著作のどれを読んでも書いてあることは一緒、主張はまったくぶれず。エピソードもほぼ一緒。でも、繰り返し繰り返し読みたくなるのはなぜなんでしょう。お経みたいな感じなのかな。

■ 70冊(2017年)

2017年4月の読書ログ

前月に引き続き冊数としては少な目。

読み応えのある上下巻でした。人類が繁栄した鍵は虚構(フィクション)を信じる力だ、というのはとても新しい視点だと感じました。虚構とは、宗教や国家、貨幣なんかのことです。確かに。

また農業が人々を不幸にしたという考え方には目から鱗。そして資本主義の限界への警鐘。人類は一体どこへこれから向かうのか。知的興奮を味わえる一冊です。

 

ノンフィクションって、読むべきジャンルな気がします。まさに著者が経験した世界を追体験できるという意味で。

 


 

作家の楽しみも様々。

 

すっかりバイリンガルニュースのまみさんとマイケルのファンになってしまい、著作から情報収集。

 

感服しました、色々な意味で。(すごい情熱、これがやり抜く力か)

 

典型的な洗脳環境で育った身ながら、自分の娘達には果たしてどのような道を歩んで欲しいかということを考えさせられます。少なくとも自分達とは違うのだろうな、と思いつつ。

 

大学1年生の頃、深夜に時給800円でセブンイレブンでバイトしていた事を思い出しました。結局、ダンスホールのダンサーのバイトを2年の秋から始めて引退しましたが、あれはあれで楽しかったなぁとか・・コンビニ人間には進化しませんでしたが。

年間200冊読もうと思うと、4ヶ月で49冊では少々ビハインドです(4ヶ月で67冊、読んでいてもよいはず)。

5月から7月の3ヶ月間で巡航速度に取り戻す事をこれからの目標の一つとして織り込みたいと思います。・・3ヶ月で70冊、つまり累計119冊・・結構多いですね。やはり漫画やゲームに伸びがちな手をピシリとやることが必要そうです。

■ 49冊(2017年)