「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

2018年10月の読書ログ

月初のルーティーンは前月読んだ本達の記録とメモ、これを淡々と。読めていない月もこの記録時に分かります。

7月から新たに貪り読み始めた垣谷美雨さんの過去著作も未読はあと数冊を残すのみ。このリセット、人生をやり直すタイムトラベルなんですが、名作SFのリプレイを彷彿させますが、そこはやはり安定の垣谷ワールド、これで過去10作品を読了です。

最近没頭したことは何でしょうか。仕事以外では、こないだプレイしたPS4のデトロイトかなぁ。ご機嫌で日々をすごすことの大事さをとくのは・・・斎藤先生の新書とも完全に一致。

上機嫌、不機嫌、ここ最近の自分の重要テーマです、いかに機嫌よく生きるか。逆に言えば、家長であり(一応)、管理職である自分が不機嫌になるのは罪であるという自覚。

姫野カオルコさん著作読みの2作目。まだ他作品をどんどん読もうというほどはのめってきてませんが、読み始めるとさすが読ませますね。。(ただ、やたら長い・・・そして独特の台詞回しには癖あり)次は直木賞の受賞作品 昭和の犬を読んでみます。


柚木麻子さんの著作もパトロール中。中高一貫教育の女子校の世界は先日ののの花通信にも一部繋がるところありますが(→ののはな通信)本作は、いじめる側、いじめられる側の心理描写が興味深い。ゆがんだ自己意識のきしみは姫野カオルコさんの先月の本にもつうじるなぁ、、とか、アラフォーのおっさんが何を熱心に読んでいるんだという話ですけど。

自らの現実世界を彷彿させるように組織の歯車として生きる江戸の武士の世界や、警察小説も面白いですけど、こうして全く勘所のない世界をチラ見する読書体験は捨てがたい。

→ヤマザキマリさん研究では、漫画エッセーばかりだったので、文字の著作は2冊だけカウントです。

最後は椎名先生の安定のエッセーで脱力。気がつけば我らがシーナ先生も74歳というお歳に。そりゃ僕も歳をとるはずです。

高校生、大学生ぐらいからあやしい探検隊の活躍に胸を熱くしてきた長年の読者の一人としては、膨大にあるシーナ先生の著作をどこまで読み切れているのかも、もはやわかりませんが最新刊から少し遡って追いかけ直してみたりもしようかと思います。(ナマコのからえばりシリーズの最新、最終?エッセーをまずはkindleでポチリ)

2018年の着地は150冊ぐらいになりそうです。(大分と少なめ)

■ 132冊(2018年)

2018年9月の読書ログ

毎月、月初のルーティン。前月に読んだ本を淡々と備忘録メモ。


堀江さんのメルマガを眺めていると、多動力なんであちこち出かけて飲み食い続けて・・なんですが、かなりの頻度で運動もしているな、と思います。色々ありますが、とりあえずは睡眠時間の安定確保と、適度な運動習慣、食べ過ぎたら2日間ぐらいの中で調整、かなぁ。

歯垢や歯石の除去はちゃんとスケジュールして定期的な習慣にしないと。ピロリ菌検査はしばらく受けていないので、また帰国したらやってみたいと思います。(前回検査時は陰性)


元経済産業相のキャリア官僚による福祉行政解説本。論旨明快で分かりやすいです。問題先送りは勘弁して欲しいですが、結局制度破綻寸前になるまで手がつく事はない気がします。人生に必要な備えは自分でしなくては。


ライター大宮さん、以前から好きなので著作も応援買い。ネット記事だけ読んでいると書いた方の直接の収入にならないので。


天才編集者と評されるアツい男、箕輪さん。彼が編集に携わった一連の著作、どれも高レベル。単に凄いなーで他人事で終わるのではなく、何かしらのアクションに繋げていきたいです。さもないと、単なる消費されるその他大勢から脱出できないので。


すぐに上司の机の上に置いておきたいぐらい共感しました。上機嫌モードで頑張ります。


そのまま参考にはできませんが(時代背景も環境も違うし)、根底に流れる心構えには共感するところあります。


やっぱり想像力が十分に行き届かないと実際に対応する際に無駄がありそうなので。

決して楽しい読み物ではありませんのでオススメはしません。救いもありません。でも考えるきっかけとなりました。娘の父親としては平静ではいられませんけどね。

三浦しおんさんパトロール。最近読んだ、ののはな通信や、仏果を得ず、神去なあなあの続編ほどの愉楽は感じないなぁ。でも、こうした平凡な日常が流れていく系も嫌いじゃない。

終わった人の次はこうした終活テーマの本とは、世のトレンドをうまくとらえて本を書かれるものですね。まんまと手を伸ばす読者の一人ですけど。それにしても怖いのは幾つになっても女子の世界。一気に読ませる魅力あります。


久しぶりの池井戸ワールド堪能。それも2冊一気読みの幸せ。佃社長の演説シーンに痺れました。ドラマ化されるようなので、是非、映像としても見てみたい。極上のエンタメ小説です。

■ 124冊(2018年)

 

 

2018年8月の読書ログ

カリフォルニア旅行の振り返りが予想以上に長引いてますが(色々と盛りだくさんだったので)、8月の読書ログを間に記録。

とりあえず数年前に作っただけでさわっていなかったTwitterアカウントをチェック(まだアクションに移してません)。

AIに使われる人間にはなりたくないよなぁ・・と思いつつ読んでしまうビジョナリーなお二人の未来予想図。

編集者と経営者(起業家)、二つの異なる顔を持つ見城さんの魅力に迫る一冊。

AI導入の手前で使いこなしたいのがRPA。このあたりは仕事のための読書(学び)のようでいて、自分自身のサバイバルにも繋がる気がします。

最近大いにお気に入りの三浦しおんさんは新刊でも継続パトロール。(→感想はこちらに

新加入の垣谷美雨さんは未読文庫を見つけパトロール。

奥田英朗さんを久しぶりにパトロール、いいわぁ。(→追っかけ開始=祭りが起きたのは2014年

辻村深月さんをパトロール、これもいいわぁ。(→2015年には僕の中ではレギュラー入りしている様子

上の数冊を買っていたらアマゾンで芋づる買い。

日経でコラムを連載されている縁で初読みの荻原浩さん。ミーハーなので直木賞受賞作品も次は読んでみます。

人生を賭けゲームに没頭したことなどありませんが、それでもゲーマーの端くれとしては読んでみる価値のある一冊。

真似れるところから。まずは朝食は納豆卵ごはんに固定から。

ちょっとパトロール地区の再定義(どの著者を追いかけているかの再確認)が必要な気がしてきたので近日棚卸し予定です。

■ 112冊(2018年)

2018年7月の読書ログ

7月は出張での移動時間も多く出張先で就寝前に読書しか出来ない環境を整えた結果(私用PCも持参せず)、自然と読書の時間が増えました。

モノとどう向き合うかは本当に生き方そのものにズバリ通じるなぁと思いつつそれぞれ読了。この単身期間中は不要な自分の衣類を少し片付けたぐらいで、あまり旦シャリ活動が進んでいません。台所の乾物や期限が過ぎた調味料などは少しずつ計画的に消費して目減りさせることは出来ました。

各界、各年代でベンチマークしている方々のアウトプットレベルを感じながら、自分自身の日々のインプットレベルの考察、7月に開始宣言した中学からのやり直し勉強などのレベル感を調整中です。(→中学の勉強からやり直してみます

やり直し勉強はとっつきやすい中学レベルの歴史から始めたのですが、単純に昔勉強していたけどその後手付かずだった時代の知識をアップデートするのはかなり楽しいですね。(小説でもあまり読む機会のない大和朝廷や平安時代とか)

三浦しおんさんの未読本パトロール、これで既刊の2/3ぐらいはカバーできたかな。仏果を得ず、は文楽をテーマにした作品ですが落語同様に私も気になってきました。これは日本帰国後に観劇に足を運ばなくては。。(→はじめての落語デビュー

こちらは伊坂さんの未読本パトロール。変わらず、上質。日本でドラマになっているんですね、城田優が演じる繭美・・これは確かに観てみたい。。

浅田先生の未読本パトロール。浅田先生の未読作品は数冊の状態を長らくキープ中。近々、抜け漏れがないかパトロールリストを更新してみないと。だんだん何人の方々を追いかけているのかも良く分からなくなってきたので。

男のパスタ道が面白かったので。どのレシピも結構手間がかかりそうだし、まだそれぞれには再現出来ていません。でも、読み物としてただ楽しい。

時節柄、オウム真理教という事件はなんだったのか・・と思い返しつつ。

2人の娘達には、しっかり変化し続ける社会でたくましく生きていける力を身につけて欲しいと親としては思いますが、さてどうすれば。確実なのは親世代のやり方は通じないことが沢山な一方、普遍なこともあり、その見極めかなぁと。

体調管理の中でも身体以上に心配なのが脳の健康や能力の維持。まともに考えることが出来なくなるのはやはり厳しいですよね。

あちこちとつっこみたい気持ちにもなりますが、それでも誰でも自由に生きれば良い(他の人に迷惑をかけなければ)という意味ではいいのかな、と。さいとうたかお先生の名作漫画「サバイバル」の状況に著者の服部さんが追い込まれた場合は、どのようにサバイバルされるかなぁ・・などと想像してしまいました。

今月は他にも小説では垣谷美雨さんの著作8冊を一気読みしたので(→垣谷美雨ワールド)、合計で25冊。ちょうど1ヶ月遅れで年間目安200冊の折り返し、100冊を通過です。

■ 100冊(2018年)

2018年6月の読書ログ

2018年も早いもので半年が過ぎました。単身生活中の読書時間は就寝前としています。あとは移動中の飛行機内でも急ぎの仕事がなければ。

沢山売れているみたいなので。何が恥ずかしいって、著者の田村耕太郎さんと、LINEからZOZOの田端信太郎さんを混同したまま読み進めていたこと。へぇ・・・政治家とは思えないけど・・って、プロフィール最後に読んで全然違う人じゃないか!と(すみません)。。


ちょっとカラダによさげな本を3冊セレクト。具体的なアウトプットは足元で少しずつ。(読んだだけで満足してはいけません・・とターザン愛読者の自分に言い聞かせてます)疲れをとるために軽く運動することを導入中です。

しかし、世の中狙ったように健康ブームは継続しておりますが、これもきっと日本政府の医療費抑制、人生いつまでも働いて欲しい(社会保障制度維持のためにも)・・・という誘導シナリオな感じがしてなりません。



先月に引き続いて伊坂ワールドを堪能。チルドレンは再読。続編サブマリンの前に登場する人達を思い出すために。代表作達を少しずつ再読もしてみようかと思います、記憶も薄れてきたので。


こちらは安定の石田ワールド。こんな煌びやかなコンカツは全くしなかったなぁ、と遠い目。流行りの港区女子に通じる世界観。そういえばIWGPの最新作も読めてないので順次。


宮下奈都さん初読み。静かな時間が流れる美しい物語です。本屋大賞受賞作、映画化と聞いて手が伸びました、ミーハー読者。

モバイルボヘミアンと賞賛される釣り好きなNZ在住の四角さん。こんな人生もあるのだねと思いつつ拝読。

将来の飯のタネについては常に情報収集、アンテナをたてて。確かに起業するだけではなく、何かしら自分の強みが活かせる分野で事業継続に困っている中小企業を引き継ぐ考え方は新鮮。

サラリーマン大家の流行が終焉すると、今度はシニア起業ならぬシニアM&Aが全盛となるのか。。早期の役職定年があり、年金制度も期待出来ない韓国では、定年後に生活費を稼ぐために起業する人が多いと聞いたことがあります。日本も同じになるのか。

当面はやり直し勉強の時間もコンスタントに確保したいので(できれば1日1時間ほど)、2018年の総読書量は少々落ちる予定。

■ 75冊(2018年)