hiropon181 のすべての投稿

北海道支部

年末、友人の夫婦ダンサー ユパさん&茶々さん(バニラさん)との忘年会を。リーマンダンサーズの北海道支部会です。

ところ変われど、仕事をしながら競技ダンスにのめり込む僕らには共通の話題と悩みがタップリ。美味しくお酒を頂きながら、本日も大変に愉快な会となりました。

IMG_6794.JPG

2人の身長差23センチもなんのその、学生には負けたくない、上手なおじさん達にも負けたくない。僕と同じ微妙な年頃のミドルエイジダンサーカップル、おまけに10ダンサー。

IMG_6793.JPG

初めての彼女との出会いは2007年2月、ブログを通してでした。それから北海道に帰省した際の6月に初対面、ユパさんはまだ彼氏だったんだよなぁ。

それからも年に1~2回ぐらいの頻度でお二人とは飲んで騒いで踊って、というお付き合い。以前に引き取って頂いた桃色ドレスも試合で活用してくれたそうで、嬉しかった。

2次会はダンスの出来る店に行って踊って大騒ぎ(茶々さんの驚異的な上達ぶりにビックリ)。さらに3次会はお二人のお家にまで突入して明け方まで飲んでしまいました。

東京に遊びに来る機会があれば是非我が家にも泊っていってほしいものです。せっかくだから試合に出場がてら・・・とかで 大笑い

プリン体礼讃

北海道の冬は寒いですが、やっぱり食べ物が美味しいです。特に自分の味覚に激しく訴えるのが魚介、そして魚卵達。

IMG_6777.JPG

たらばがにの外子に内子、筋子にイクラ、ウニにたちと、魅力的な皿が満載の回転するお店へ。他にも、活タコ、やりいか、つぶ、ほっき、ほっきのひもなどなど、レベル高っ!

IMG_6778.JPG

3人でお腹いっぱい食べても、1人2000円なんて、とってもお得感。昔は1人で皿20枚とか食べれましたが、今はさすがに無理。

IMG_6779.JPG

(母と弟と一緒)

勿論、回転していないお寿司屋さんにもしっかりちゃっかり足を運んでいます。まだ味わっていない美味しいプリン体含有の逸品を求めて。

IMG_6785.JPG

ほっけや鰊、ソイなど、北海道ならではの珍しいネタが出てくるのがとっても幸せ。やっぱり地元の食材を、そこに行って食べる地産地消が大事だな。

IMG_6789.JPG

2010年は美味しいものを食べながら日本や地球の未来を考えるプロジェクトを開始したいな。ひいじいちゃんは樺太で漁師だったので、漁業資源と領土問題を切り口にするのも面白いかも。

単なる各地各店の美味食べ歩きじゃなくて、そこに一ひねりテーマが欲しい。テーマというほどじゃなければ、こだわり、が欲しい。

このカテゴリは、No Food No Life !!  ですから。

ま、食わなきゃ死ぬのは当たり前ですが、この場合は人生を語る為の食事。世界には10億人もの人達が食事や栄養を十分に取れない貧困状態にある事実もふまえ。

食べること、生きること、そこに何か自分らしくこだわること。考えてみたいと思います ぺろり

社会企業家という生き方

以前から雑誌の特集記事などが気になって著作を手に入れていたんです。マザーハウスの山口絵里子さん。

情熱大陸の放送などで、既に彼女をご存知の方も多いかもしれませんが、ご存知なければ是非。国際機関による途上国援助への限界を感じ、アジア最貧国のバングラディッシュに渡った山口さん。

必要なのは施しではなく、先進国との対等な経済活動であるとの高い理念を掲げて、ジュート(麻)を使った高品質バッグを現地生産し日本で販売する会社を起業。

騙され、裏切られ、それでも仲間と共に自らの道を突き進む彼女の行動力には感動しました。(そんなストーリーが同社のHPで紹介されております)

フィリピン留学中の大学生が現地生産のエコバッグを売り込みに来たことがあったんです。フェアトレードといえば聞こえが良いが、正直、魅力の無いものを買うのは寄付と一緒。

本当に付加価値のあるモノ作りができれば、生産国がどこであろうと消費者は気にしない。僕も彼女達のお店に行ってバングラやネパールで作られた製品を手に取るのが楽しみです。

そういえばうちの社員食堂でも導入されていました、Table for two。ヘルシーなメニューに20円が上乗せされており、アフリカの子供の給食一食分が寄付される仕組み。

元マッキンゼーの戦略コンサルタントの方が運営されているとは知りませんでした。社会企業家とは、世の中がもう少し良くなる仕組みを作る人という定義は素敵だなぁ。

それぞれの皆が取り組むことは違えど、小さなことでも、例え少しずつでも、我々の住む世界が良い方向に変わっていくよう働きかけることが社会企業ならば、きっとそれは自分がやってみたいことだと思います。

企業のステークホルダーと言えば株主、経営者、従業員などですが、皆が住むのは同じ社会。この社会に利益を還元していこうという考え方には大賛成。(単なるバラマキじゃなくてね)

現在の仕事を通しても、直接・間接的に意識できる余地がタップリありそう!社会企業家、2010年の注目のキーワードの一つに加えたいと思います。

2010年の優先順位

あけましておめでとうございます。2010年も、どうぞ宜しくお願い致します。

寅年生まれの私としては、年男としてますます充実の一年を目指したいと思います。もう人生も折り返しは間違いない感じですので、待った無しですね。

2010年、どんなことを念頭に置いて生きたいかを、この三が日考えながら過ごしました。自分の人生にとって重要なことというのは先日のリストアップが割といい線ついてると思うんです。

1. 家族(妻、子供、親兄弟)と一緒に暮らす・過ごす

2. 大切な友人と過ごす (飲む、食べる、話す)

3. 読む・観る

4. 踊る

5. 書く

このブログのエントリーの内容を客観的に眺めても殆ど上記の何かに絡む内容ですし。そもそも、5番目の「書く」行為がブログ更新でもあります。

ただ気になるのは、色々なことに興味をもって手を出すのは自分の強みとなる一方、限られた力、時間を一点に集中しきれず成果をあげられない原因にもなっているのでは、ということ。

対策としては、対象を広げすぎず、諦めること、捨てること、なども取りいれながら、優先順位をしっかり意識すること、これが大事ではないかと思います。

その意味で、自分にとっての優先順位をキーワード化すると、

1.健康

2.家族

3.仕事

4.    友人

5.趣味

かなぁ、と。

何事においても、自分自身の精神、肉体両面の健康があってこその人生。そのうえで家族と一緒に暮らす時間を大事にしたい。(2010年は妻と子供を手に入れることに優先順位を置きます)

そうやって創っていく家族の暮らしを支えるのは、やはり仕事。自分自身の貴重な時間のうち、年間2,000時間をつぎ込む仕事を意味のある時間にしたい。

さらに、精神の健康の為にも、仕事により打ち込む為にも、趣味は大事にしたい。必要なのは、各項目にメジャラブル(測定可能)な目標を設定し、プロジェクトとして落とし込むこと。

例えば、肉体的な健康の獲得については、既に経験した過去プロジェクトを活用。

■ 75キロ以下、体脂肪15%以下、ウエスト80センチ以下
→公開減量生活(プロジェクト)

■ 週2日の休肝日の堅持
→レバーレスト・プロジェクト

2010年は今まで以上にこれらの達成・維持に注力をしていく予定です。これらのプロジェクトは最上位の健康に関連するので、基本的には最優先で実行。

ただし、精神的な健康管理の点から、適度に美食や友人付き合いともバランスを取る形で。5つの項目は優先順位を単純につけても、密接にリンクしている部分もあります。

例えば・・

ダンスは、5番の趣味の一つである一方、精神・肉体両方の健康にも副次的に働きかける効果がありますが、あまり時間をかけ過ぎると、2番の家族とは相反する性質があるので注意が必要、など。

できるだけシンプルな運用で、自分の生活を整理してみようと思います。個別論はまた追って。

2009年にできたこと

2010年に向かうためにも、恒例の2009年にできたこと、まとめてみます。自分のブログを読み返すことで、2005年に日本に帰国してからの日々が蘇ります。色々ありましたが、この5年間、悪くない30代前半だったと思います。

● リーマンダンサーズ

9か月間、あきさん(仮名)に叱咤激励され、なかなか覗けない世界を体験できました。彼女のおかげで、年度末でアマスタンダード財団B級、統一級A級に。2009年は本当によく踊ったなぁ。 (3日に1回は踊っていたなぁ)武道館でも踊ったし、北海道インターに13年ぶりに出場、恩師のレッスンをうける夢も実現。解消後、ここらで競技から足を洗おうかとも思いましたが、良い新パートナーに巡り合えたので、今しばらくは大好きなダンスのある暮らしを楽しませてもらいたいと思います。

● 200冊濫読プロジェクト

除夜の鐘が聞こえるまでの累計は197冊と惜しいところで未達成。今まで年間100冊ぐらいの読書量を意識的に、07年150冊、08年200冊と引き上げてきた結果です。2010年は、立ち上げ中の「35歳からの勉強」プロジェクトとの連携を深めていくつもり。

● 地球のさ迷い方

2009年は、38カ国目マレーシア、39カ国目シンガポールを一人旅で続けて訪問してきました。年齢の数だけ新しい国に行ってみたいというプロジェクトは着々と実行中です。仕事では、3月にタイに1週間、10月にインドネシアに2週間、出張しただけ。ダンサー生活には海外出張が少ない方が好都合なんで、経費削減万歳です。

● 金持ち父ちゃん

2009年は、とうとう不動産投資の世界のドアを開けることができました。新たな負債を抱えたことで、不測の事態に備えて生活を防衛するための資金も貯めました。家計を筋肉質に変えていけるよう、将来に必要な布石は早めに打っていくつもりです。それというのも、2010年は思うところがある訳で。

2009年も本当にお世話になりました。2010年もますます充実した年にしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。