育ち具合はまちまちだが、全体としては大きくなっている。
(日の当たり方に不公平があるのか)
一番最後に加入させたスイートバジルがなぜか息も絶え絶え。もう少し頑張って根付いてくれないと葉っぱをむしりとる訳にはいかなそう。
ヒューストンを離れている間にトロピカル・ストームが直撃。
家族の次に、HATAKEの皆が心配になった。
帰宅したら妻が倒れそうになっている茄子やトマトに支え棒を。
(支え棒にしていたのは剪定したバラの枝)
こうしたドラマをへて収穫にこぎつけられたら感動ですなぁ。
今回のNY出張は行きも帰りもフライト遅れまくり。各々4時間の遅れ、そして通常の空港での待ち時間が各2時間。
(悪天候で行き先がクローズでは・・手も足も出ず)
実に合計12時間も空港か機内で待っていた計算に!!(それ以外にフライトそのもので機中で計8時間)
20時間もの時間があったのに、日経ビジネス4冊とビジネス書1冊読んだぐらい。それ以外はCPA勉強を計2時間やったのと、機内では映画を1本観たかな。
寝てたのかというと疲れも取れていないし、ホント無為な時間を過ごしてしまった。空港での有意義な時間の使い方を身につけないと、これは勿体無い。
2週間後に丸1日移動という弾丸出張が控えてるので過ごし方の作戦を練ろう。今度こそ貴重な人生の時間を盗まれないようにしないと。。
ゆるゆると帰宅後を中心に継続中のCPA勉強。最初の取り組み科目であるFAR1-5のうちFAR1を通過。
通過というのは、終了というには程遠い感じの1周目ゆえ。演習問題も答えみないと解き方わからないものが殆どだったり、すぐ忘れたり。
CSUEBのFAR1の単位取得試験も結果はA-でしたが、無事にパス。
あ、CSUEB=California State University, East Bayだそうな。
行ったこともない大学の単位をオンラインで取得しているとは何やら不思議。受験要件を満たすために、あと会計4科目の単位が必要です。
1科目につき1,500問ぐらいの4択問題の母集団があり、これをカバーする必要が。そうなると忘却曲線と戦いながらある程度数をこなさなくては。
全範囲をカバーする為の勉強を進めつつ、復習演習を織り込んでいこうかと。3ヶ月ぐらいかけてFAR全範囲終わってから最初に戻ったら絶対に忘れてる。
■ CPA勉強(2015年5月~)・・累計42時間
引き続き妻がスイート自主研究中です。(→甘味処)
土曜日の午前中にyoutubeで家族でメレンゲの気持ちを観て日本気分。石ちゃんの通りの達人で美味しそうな大福が出てきて妻の創作魂に点火。
3月にママが遊びに来た際のお土産に入っていた大福手作りセットにて。それにしてもここまで作れるものかと驚き。
あとは当地で調達出来る材料で作れるようになったら完璧だなぁ。白玉粉と上白糖で上手に求肥が作れるようになったら幸せですよね。
クックパッドでレシピ見ていたら上白糖の量に少々ビビるものの。そろそろ僕もスイーツ(作る)男子デビューすべきか。